2014/5/31-6/1 薬師岳BC(2日目)
6月と言えど、朝は結構冷え込む山の上。
あったかいお布団でぬくぬくしてましたが、外はカチコチに凍りつくほどに冷え込んでいて。
そんな朝5時前、小屋の前から、朝日に照らされゆく山を眺めます。
北ノ俣岳。
まだまだ、雪、タップリですねぇ~(o^-^o)
もう一泊あれば、あっちにも足を延ばしたい。
黒部源流の山並み。
雲ひとつない青空にクッキリ浮かんで、ほんとキレイ♪o(*^▽^*)o
お、薬師岳から太陽が昇ってきましたね~
今日もいい天気になりそう!(≧∇≦)
朝ごはんを美味しくいただいてノンビリ準備したら、余分な荷物を小屋にデポして出発。
薬師岳山頂を目指します。
まずは薬師峠目指してえっちらおっちら。
板を担いでツボで行く人あり、シールオフしたままスケーティングで行く人あり、シールオンして歩く人あり。
たら~りと歩いてちょっと下って、薬師峠に到着。
ここでクトー装着、この日一番の急斜面に取付きます。
朝一番の斜面は、硬く締まってカッチコチ。
クトーはよく効くけど、雪面が波打ってるしかなり急斜面だし。
わたくし腰引けまくり、早速大幅ペースダウン。(;´▽`A``
カラコルムのみなさんは、板を担いでツボ足で直登。
それが一番早くて無難かもねぇ~
まっちゃんにフォローしてもらいながら、がんばります。
クトー付けてても怖いものは怖い。
後ろを振り返ると、だいぶ小さくなった太郎平小屋。
そしてその向こうには、どか~んと白山!!
そんな景色に励まされつつ、まっちゃんに励まされつつ。
なんとか150mの急坂を登り上げて、開けた薬師平に到着。やれやれ。。
やっとゆっくり周りを見回す余裕ができてみると。
真っ黒にとんがった槍ヶ岳がクッキリ♪
薬師平から先は、ほぼ夏道沿いに緩やかな尾根上へと回りこんで歩きます。
そしてごろ太君は、急斜面を直登して先行。
・・・私はもう山頂往復だけなので、ごろ太君には先行してもらって、皆と一緒に金作谷カールを滑ってもらいましょ。
薬師平から100mほど登って稜線へと上がると、あとはもう展望の稜線歩き♪
稜線の向こうには、北ノ俣岳と黒部五郎岳。
どか~んと開けた緩やかな斜面は、へなちょこテレマーカーにはよさげです。
振りむけば、まだすっかり雪に埋まった薬師沢右俣の向こうに黒部源流の山々。
その後ろに、槍穂も御嶽も見えてきた~(o^-^o)
そしてこの日、稜線はなぜだか雷鳥祭り。
突然現れた人間たちにビックリしたんですかねぇ~
グェ~グェ~鳴くわ、バタバタっと飛び立っては風に押し戻されるわ、ハイマツの間を走り抜けるわ、雪の上でエサ探しするわ。。。
・・・雷鳥さん、すいませんね、ちょいとお邪魔してますわ。
ぐい~っと登り上げ、薬師岳山荘の手前から見上げる稜線。
頭上に見えてるのは東南稜分岐に立つ避難小屋、あそこまで行けばあとはゆる~りと稜線を辿るだけ。
薬師岳山荘の前を過ぎ、山頂稜線まで200m弱登り上げます。
雨で融けてぼこぼこの雪面だけど、ちょいと緩んだザラメで登りやすい。
帰りはもうちょっと緩んでくれるかな。
東南稜分岐の避難小屋を過ぎれば、山頂はもう目の前。
雪をつないでちょこっと歩いたところで一旦板を外して、夏道歩いて山頂へ。
#みいさんとまっちゃん、私は、夏道の入口に板をデポ。
でもって、薬師岳山頂到着~♪
みんなそそくさと滑降準備、それを待ちつつ、ぐる~り山頂展望を楽しみます。
ここまで来ると、さすがに槍穂がデカイ!
雲ノ平の向こうにどか~んと聳えてますねぇ。(≧∇≦)
鷲羽と水晶の間からは、なんと富士山も顔を出してたりして。
ビックリ。
こちらは、赤牛岳に水晶岳、その向こうには裏銀座の稜線。
あ~、あの稜線をまたのんびりじっくり歩きたい。
そんな景色を眺めたら、いざ、金作谷カールへとドロップ。
谷への入口は、こんな急斜面。
カラコルムK会長曰く、降り口直下の岩を過ぎるまでは絶対に転ぶな!!と。
・・・マジでビビりますよ、ほんと。∑(゚∇゚|||)
一気に200m、カールの底へと下ってみれば、こんな斜面だったそうで。
荒れたところもなく、滑りやすい雪質だった~、とごろちゃん言ってました。
目の前には薬師見平、その向こうには針ノ木や後立山。
ん~、いい眺めだねぇ。
はい、そしてみんながカールへと滑りこんだ頃、ようやく私は山頂到着。
ノンビリしてたらあっという間に追いつかれそうなので、ぐる~り景色を眺めたら、そそくさと下山開始です。
そして予想通り、みんなあっという間に山頂へと登り返し。
さすがカラコルム&太郎平小屋の若旦那、早い!
雨溝でちょいとぼこぼこだけど。
ザラメけちらして、滑りますよ~
薬師平までは一気に滑り降り、最後の薬師峠へと滑りこむ急坂にはちょいと手こずりつつ。
薬師峠に戻ってきました~
ここまでストップスノーは全くナシ、ぼこぼこだけど楽しい斜面♪
へなちょこテレマーカーの私も、存分に楽しみました~o(*^▽^*)o
峠でシールオンして少し登り返して、太郎平小屋へ無事、帰還。
楽しかった!!
小屋の前でちょいとのんびり、荷づくりしたり、腹ごしらえしたり。
ノンビリ過ごして、13時半過ぎに下山開始。
小屋の皆さま、ありがとうございました~
下山は、来た道にほぼ沿って下ります。
行きは五光岩ベンチまで担ぎで登ってきたけど、帰りは雪を極力つないで下りましょう、と。
辛うじてつながっている尾根上の雪をつないで、所々登り返しつつ。
三角点手前の1,900m鞍部まで、滑ってくることができました。
ここで一旦板を担いで登り返し。
難儀やのう。。。
ガレ道をスキーブーツで歩くのはなかなかキツイっす。
三角点まで登り、みんなはここからまだ雪をつないで下るってことでしたが。
ごろ太君と私は、ブーツを登山靴に履き替え、ツボで下ります。
残雪踏みつつざくざく下り、登山道が出てきてからもひたすら下り。
こんなに長い道を登ってきたのか~、と思いながらどんどこ下って
お風呂で汗を流して皆さんとはお別れ。
帰路、あらいのきときと寿司で腹ごしらえ。。
ちょうど新潟に来てたまぁ君とここで合流、2日間のあれこれを報告しつつ、スッキリ楽しく板納めを〆ました~
天候に恵まれ、雪もタップリで、いやはや最高の板納めでした。
長いシーズン、ずぅ~っと楽しかったなぁ~
テレマーク始めて、なかなか上手くならないけど、それもまた楽しくて。
シーズンご一緒させていただいたみなさま、ありがとうございました!!
#山スキーシーズンの総括は、余裕があれば別途~(笑)
| 固定リンク
「◇山スキー」カテゴリの記事
- 2022/4/16 岩木山BC(2022.04.20)
- 2022/4/10 月山BC(2022.04.15)
- 2022/4/9 鳥海山・月山森BC(2022.04.13)
- 2022/4/3 栗駒山BC(2022.04.06)
- 2022/2/26 三岩岳BC(2022.03.02)
コメント
おはようございます。
日曜日は本当にいい天気でしたね(^O^)
もちろん槍からも薬師はきれいに見えてました。
本当にいい山ですね♪
日曜日の朝は貸し切りのテン場で真っ正面に大喰岳、右に影槍が落ちる笠、左に八ヶ岳、富士山、南アルプスを独り占めしての朝飯。
カップラーメンのおいしいことといったら♪
さぁ夏山シーズンですね~
お互いに楽しい山行を。
投稿: katsu | 2014年6月 6日 (金) 10時01分
ほんとの今シーズン最後の山スキーお疲れ様でした。
こちらにも遠征頂き有難うございました。
来期は是非富山とセットで劇パウの時に
お出かけください。
今シーズンは激深パウは2度ほどしかありませんでしたが
来期に向かってトレしますので
お出かけくださいね。
投稿: トッキー | 2014年6月 6日 (金) 10時31分
富山藩の民は、なんかあっちゃあ、
スグ板を担いで「ツボ!」の県民です。
シールの無い時代から滑ってる変な県民の癖ですね。(w)
サカリのついたライチョウ君。
今が勝負どころ!と沢山頑張ってるみたいですね。
ああ、もう15年若かったら・・・。
・・・。
高岡の夜の街から帰ってこない当人とゴロ太さん2名。(爆)
投稿: 雪舞幹事長 | 2014年6月 6日 (金) 14時50分
katsuさん>
こんにちは♪
ほんと、日曜日はいい天気でしたね~
あんなに空気が澄んでて青空が広がってるお天気なんて、そうめったに出会えないですよね。
日曜日の朝は、なんと貸し切り槍でしたか!!
なんだか光景が目に浮かぶよう。。。
ゼイタクですねぇ~
これからの夏山シーズン、またいい景色に出会いましょうね~
投稿: まきchin | 2014年6月 6日 (金) 22時11分
トッキーさん>
今シーズン、ありがとうございました!
激パウの山にはご一緒できませんでしたが、初めて滑った岐阜の山、楽しかったです~♪
来シーズンは是非!
テレの足前鍛えますので、激パウの山にご一緒させてくださいね~
楽しみにしております♪
投稿: まきchin | 2014年6月 6日 (金) 22時14分
雪舞幹事長さん>
ごろ太君も、富山藩流に染まってきたか・・?!
なんかあっちゃぁ、すぐ担いでツボになってるし(笑)
そしてこの日の稜線は、雷鳥飛びまくり。
あと15年と言わず、雪舞ちゃんなら今でも行けるでしょー!!とごろ太君談。
ビーコン持たせて預けますんで、よろぴく~~~
投稿: まきchin | 2014年6月 6日 (金) 22時17分