2014/5/31-6/1 薬師岳BC(1日目)
好天予報のこの週末は、薬師岳へ。
富山・高岡カラコルム隊にK夫妻、ワタリさん、宴会ヶ岳隊、やっとし、まきchin隊の14名で向かいます。
折立からしばらくは、板とブーツを担いで歩きます。
昨年の教訓を生かして、足元は登山靴~
頭上の木々は、すっかり新緑で。
さすがにこんなとこを板担いで歩いてると、もう山スキーも終わりだなぁって思いますねぇ。
頭上にはタムシバも咲いていて。
あ~、山はもうすっかり春だねぇ(と、今頃実感)。
そんな花々を眺めつつ、登山口からしばらく急坂をぐい~っと登ります。
所々の残雪をざくざく踏みつつ、汗をぽたぽた垂らしつつ。
木々の切れ間からは、新緑に包まれた鍬崎山。
新緑と青空が目に沁みる!
そして登山口から350mほど登って、アラレちゃんの看板に到着。
ここで一息~(実際はこのちょっと下で休んじゃってましたが)
アラレちゃんからしばらく登っていくと、残雪歩きへ。
雪はそんなに硬くなく、かといってぐずぐずザラメでもなく歩きやすい。
しかも雪の上は涼しい!
そんな雪を踏みつつ、ざっくざっくと登っていくと
1,870m三角点に到着~
前方に、ちょこっと薬師岳が顔を覗かせていたりして。
大日岳に剱岳も見えてます!!
山の展望が開けてくると、テンション上がりますね~♪
さて、まだまだ担ぎの修行は続きますよ~
昨年は、三角点の先の小ピークを下ったところでシールオン、だったけど、今年はどうやらその先も夏道が出ているようで。
2,190mの五光岩ベンチまで、このまま担いで歩きますかね。
途中、所々で顔を出してるベンチで一休みしつつ。
三角点から300mほど登り上げて
五光岩ベンチに到着!
ここから太郎平小屋までは標高差200m弱、ようやくここでシール登高開始~
ゆる~りアップダウン繰り返しながら、前方に見えてる太郎平小屋目指して歩きます。
あともう一息だと思うと、足取りも軽い♪
ゆる~り登り上げて、太郎平小屋に到着~♪
先に到着してた皆さまが、小屋前で一息ついてから北ノ俣方面へ登って一本滑ってくる、と出発していったのを見送って。
カラコルム会長と浪速恋しぐれ隊、まきchin隊は、小屋の前でカンパイ~♪
太郎平小屋の若旦那も一緒に盛り上がります!
若旦那が採ってきてくれた行者ニンニク。
これがまた美味!
味噌をちょいと付けて食べると、もう止まらない美味しさ。
そしてお酒のアテはこれだけじゃない。
こんな展望を眺めながら、山の話に花を咲かせながら。
・・・こんなにいい天気なのに、歩かず滑らずなんて、ほんとゼイタク。
そんなこんなで、滑走隊が戻ってくるのを待って夕食タイム。
そして18時過ぎからは、久し振りの山上日の入りタイム♪
薬師岳が、夕日に照らされて茜色。
久し振りに見るこの色合い、やっぱりステキです♪
| 固定リンク
「◇山スキー」カテゴリの記事
- 2023/4/2 岩木山BC(2023.04.06)
- 2023/4/1 北八甲田 高田大岳・雛岳BC(2023.04.05)
- 2023/3/21 南八甲田・櫛ヶ峯BC(2023.03.27)
- 2023/3/20 南八甲田・横岳BC(2023.03.23)
- 2023/3/11 森吉山BC(2023.03.15)
コメント
あ~何もいらない・・・
一杯の熱燗だけでいい!
言葉はいらない。
う~ん最高!
投稿: トッキー | 2014年6月 3日 (火) 09時42分
こんにちは。
折立からの道はいいですよね♪
ブナがキレイで、上は展望あって。
好きな道なんですが…
残念なことに登りはしんどいし、
下りはすでに疲れてるので
ブナの美林を見る余裕なく(>_<)
スキー担いで登るなんて(-o-;)
夕陽に染まる残雪の薬師岳…いいですね♪
なんといってもあの存在感がたまりません。
槍ヶ岳山荘からの夕陽は黒部五郎の頂上から沈んでいきました。
あの夕焼けを見ながら日曜日の晴れに期待してました(^_^)v
投稿: katsu | 2014年6月 3日 (火) 12時36分
トッキーさん>
一杯が二杯に、二杯が三杯に・・・(笑)
いや~、最高でした~♪
もうこの景色だけで満足しちゃいましたよ~
投稿: まきchin | 2014年6月 3日 (火) 22時39分
katsuさん>
折立からの道って、たしかにイイ道なんですが。
なんだかキツイ思いしたことしかないような。。。(汗)
夕陽に染まる山々は久しぶりに見ましたが、やっぱりいいですね。
あの茜色、なんとも言えません!!
そんな夕陽と山々を眺めながら、翌日の晴天は(脳天気にも)ほぼ確信しておりました~(笑)
投稿: まきchin | 2014年6月 3日 (火) 22時41分