« 【速報】2014/4/12-13 猿ヶ山BC&放山BCに行ってきました~ | トップページ | 2014/4/13 放山BC »

2014年4月16日 (水)

2014/4/12 猿ヶ山BC

土曜日は、富山の猿ヶ山へ。

201404120
上から下まで超快適ザラメの斜面を満喫!

===猿ヶ山===
2014/4/12(土):臼中ダム林道460m(5:45)~三方山(8:50)~▲猿ヶ山(10:50-12:10)~1,060m地点(13:25-13:35)~三方山(14:00-14:10)~臼中ダム林道(14:55)
歩行・滑走距離:14.4km
累積登高:1,180m
======

両日ともに春山スキー日和だったこの週末。
土曜日は、雪舞幹事長の案内で、富山・南砺市城端の猿ヶ山へ。
林道の冬季閉鎖が解除され、雪が融けるまでの間のわずか2週間程度が賞味期限、という激レアなルートを開拓した幹事長に、早速連れていっていただきました♪

201404121
臼中ダム奥の林道除雪最終地点に集まったのは、雪舞幹事長、まっちゃん&みいさん、しげパパ&おchikaさん、やっちゃん、ラガーマンマンさん、ごえどんさん、まきchin隊の10名。
ロングルートだし山頂でノンビリしたいし、ということで早目の出発であります。

201404122
先週は、下からず~っとシールで歩けたそうなのですが。
さすがにどんどん雪融けが進んでいるようで、この日は板を担いでツボ足でGo。

どこまでツボで行くんだろう?と不安になりつつ100mほど登り上げて、ようやくシール登行へ。

201404123
取付き斜面は結構急だし、朝イチで硬いし、ということで、ごろ太君はこの時点で既にツボ&アイゼン。
私はクトーつけて頑張ります。

登山口から400mほどぐい~っと登り上げていくと、ようやく傾斜が緩やかに。

201404124
緩やかな斜面には、大きな熊の足跡も。(lll゚Д゚)
冬眠から覚めたんですかね、山中では出くわしたくないねぇ。

緩やか~に斜面を登り、1,103mピーク手前の急斜面の前で一息。

201404125
振り返ると、追いかけてきたやっとしともっちゃさん。
これで総勢12名、ニギヤカになりました♪

201404126
そしてここから稜線までの100mは急斜面&カチカチ、ということでツボ足に切り替えて登ります。
ここで頑張って稜線に上がれば、あとはそんなに急な所はないはず。
気合入れて一気に登り上げて

201404127
稜線に上がったところで一息~(o^-^o)
前方には、猿ヶ山へとつながる稜線がどか~んと。
目指すピークは、あの奥かな。

というわけで。
一息ついたらここから再びシール登行、さくさく先を目指しましょ。

201404128
稜線上を歩く我らの背後には、剱、立山、薬師岳。
剱は真っ黒、立山と薬師は真っ白♪

201404129
こちらは人形山、だそうで。

2014041210
そしてなんと、槍穂まで見えてます!

猿ヶ山、標高1,450m足らずの山なのに、こんなに大展望だとは。
ビックリ。

2014041211
天気も展望もいいし。
足取り軽く、ウキウキ歩いちゃいますね~。

さて、稜線に上がればあとはゆる~りアップダウン繰り返しながら登るのみ、と思いきや。
木陰に入ると、まだ硬い斜面もあり。
・・・そしてそんなところに限って、急斜面だったりして。

2014041212
へっぴり腰になりつつも。
硬い斜面もようようクリア。

2014041213
ブナ林の稜線をゆる~り登り、1,348mピークまで登り上げたら

2014041214
一休み~♪
ここ、ぐる~り視界を遮るものはなく、黒部五郎から薬師、槍穂、立山、剱と北ア大展望で。
もうここで十分堪能できちゃいそう、山頂行かなくてもいいんじゃない?!的な素晴らしさ。

2014041215
・・・いやいや、それでもやっぱり猿ヶ岳を目指すでしょう。
目の前に、こんなに大迫力に聳えてるんだもの。
雪もちょいと緩んできて、登るのに難儀しそうなところはなさそうだし。

2014041216
というわけで、ゆる~りアップダウン繰り返しつつ、雪庇の稜線を辿って登りますよ~
この微妙なアップダウン、帰りはちょいと苦労しそう。

2014041217
最後は、すっか~んと開けた斜面を登り上げて

2014041218
猿ヶ山山頂(1,448m)、到着~♪o(*^▽^*)o
山頂には、五箇山から登ってきた1パーティが一休み中。
幹事長開拓の裏ルートから登ってきた我らを見て、ビックリされてました。(汗)

2014041219
山頂からは、白山がどか~んと一望。(≧∇≦)
さすがにここまで来ると、こんなに間近に見えるんだねぇ。
・・・いつも遠くから白山を眺めている身からすると、なんだか新鮮な眺め。

2014041220
そして稜線から見えていた北アの大展望も、まだまだどか~んと。(≧m≦)
こちら側から眺める北アも、これまた新鮮。

いやぁ、素晴らしい展望!
こんなにいい天気でいい眺めなんだから、ノンビリしないって手はないですね。

2014041221
ということで、この日も山頂でノンビリ宴会♪
ラガーちゃん特製のコブ〆ももちろん登場、おしゃべりしながらのんびりマッタリ。

2014041222
1時間半近くものんびりしたら、いよいよお楽しみの滑降へ。
猿ポーズで記念撮影してから、Go!

2014041223
砺波平野を見降ろしながら、ザラメ斜面へ滑り込みます!

ちょこっと谷に入ったりしながら150mほど滑り降り、アップダウンの稜線を巻き気味にやり過ごしたら、1,348mピークへはシールオンして登り返し。
ウロコ板のもっちゃさんは、シールをつけることなく緩やかな稜線をタシタシ登って快適そう♪

そして1,348mピークから北西斜面を一気に落とします!

2014041224
急斜面の谷へ向かって一気に滑り降りる幹事長。
まるで斜面を切り裂くように滑りますね~、カッコいい!

2014041225
私は、へなちょこテレじゃ怖いんで、アルペンで無難に逃げましたが。
それにしてもこの超快適ザラメの急斜面、ATでしゃぁ~っと滑り降りたら気持ちいいんだろうなぁ。。。
いいねぇ。。。

2014041226
滑り降りて振り返ると、みんなのトレースがクッキリ。
こうやってトレースを見上げるのも、至福のひと時ですな。

2014041227
というわけで一息に滑り降りたら、シールオンして三方山へと登り返し。
鉄塔目印にゆる~りと登り返して、行きのルートに合流です。

2014041228
さて、あとはどこまで滑って下りられるやら。

・・・が、幸いにして行きの硬い斜面は、既に緩んで全面快適ザラメ。
妖怪板つかみが出現することもなく、気持ちよ~く下ります。

2014041229
とは言っても、ここから先は急斜面も多いので。
横滑りとアルペンを多用して、私はどうにかこうにか。

2014041230
みなさん、お待たせしちゃってスイマセン。。。(;;;´Д`)ゝ

帰りはほぼ直前まで滑って下り、最後の最後でツボ足になって無事下山です。
#下山後の温泉は、桜ヶ池クアガーデン(一人620円)。キレイな温泉ですな。

素晴らし~い雪と斜面と展望の、ステキなルートにご案内いただき、感謝♪
もっと足前鍛えて、再びトライしたいですね。。

 ← ブログランキング参加中♪クリックよろしくです

|

« 【速報】2014/4/12-13 猿ヶ山BC&放山BCに行ってきました~ | トップページ | 2014/4/13 放山BC »

◇山スキー」カテゴリの記事

コメント

>もうここで十分堪能できちゃいそう、山頂行かなくてもいいんじゃない?!的な素晴らしさ。

そこで帰っていようものなら・・・。
北斜面激坂カッチカチバーンにて、何人下まで滑落することやら・・・。(爆)

次回、もし、行くとしたら前衛峰にて終了ですな。
遅めに出て、あの頂きにて宴会~でっしゃろ!(笑)
テン泊という手も・・・。(大爆!)

投稿: | 2014年4月16日 (水) 16時24分

雪舞ちゃん>

> 何人下まで滑落することやら
む、確かに!
少なくとも私は滑落確実ですな(笑)

そうそう、テレアドバイスありがとうございます(^^
もっちゃさんの滑りを見てて、なんとなくぼんやり思っていたことをズバッと言っていただいたような。感謝。
たくさん見て、イメージして、基本を実践。
ビビりなのでなかなか前に進めませんが、がんばります!!

投稿: まきchin | 2014年4月16日 (水) 22時24分

こんばんは。
すばらしい景色ですね♪
やっぱりこれがあるから山は(>_<)
僕は週末ベタに倉岳でまったりと。
麓は桜満開、谷筋には残雪あり倒木多数でやっぱり雪が多かったみたいです。
麓も新緑と山の残雪がいい季節ですね。
うーん…
休みと遠征費用がほしい(^_^;)

投稿: katsu | 2014年4月16日 (水) 22時47分

katsuさん>
こんばんは。
そうそう、こんな素晴らしい展望に出会えると、ほんと幸せな気分になりますよねぇ~
これがあるから山はやめられません。ね。
そしてこれがあるから、平日頑張れる。。。

桜と残雪と、新緑と。
山の花々もそろそろ咲きはじめるでしょうし、いい時期になってきましたよね♪
私も休みと遠征費用が欲しい~~~(><)

投稿: まきchin | 2014年4月16日 (水) 23時26分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2014/4/12 猿ヶ山BC:

« 【速報】2014/4/12-13 猿ヶ山BC&放山BCに行ってきました~ | トップページ | 2014/4/13 放山BC »