« 【速報】2014/3/15-16 だいくらテレ練&山毛欅沢山BCに行ってきました~ | トップページ | 【速報】2014/3/21-23 コルチナテレ練&蒲原山BC&真那板山BCに行ってきました~ »

2014年3月18日 (火)

2014/3/16 山毛欅沢山BC

奥会津のブナの山、その名も山毛欅沢山へ。

201403160
午前中は青空も広がって気持ちのよい尾根歩き。
奥会津の山らしい、急斜面とブナと藪を楽しみました~

===山毛欅沢山(ぶなさわやま)===
2014/3/16(日):鳥井戸橋(8:20)~1,285峰(10:40)~稜線1,400m(11:45-12:00)~1,285峰(12:35)~鳥井戸橋(13:55)
歩行・滑走距離:9.2km
累積登高:880m
======

南会津な週末、日曜日はMt.raccoさん&soigaさん、まんず兄さん、まぁ君、まきchin隊の6人で、高畑スキー場近くの山毛欅沢山へ。
なんて読むんだ?!と思っていたら、「ぶなさわやま」と。
いかにも奥会津の山らしく、下部は急斜面、上部は穏やかな尾根上のブナ林がイイ感じの山だそうで。
登山道はないので、積雪期のみの山であります。

201403161
鳥井戸橋手前の除雪スペースに車を停めさせていただき、沢にかかる細い橋を渡って山中へ。
ここから100mほど、杉林の中の急斜面を登ります。

201403162_2
(Photo by まぁ君)
わたくし、本日は無謀にもテレマークでアタック。
初山テレが山毛欅沢山とは思ってもみなかったですが(てか、今回初めて知った山だし)。
今回ご一緒させていただいた皆さまテレマーカーってこともあり、まずはチャレンジしてみるか、と。
習うより慣れろ作戦。

201403163
日が昇って緩み始めた急斜面をトラバースで登っていきますが、これ、かなり斜度がきつい。
ごろ太君は斜度に負けて、板を担いでアイゼンツボ足で、先行のスノーシュー跡を辿ったようで。

201403164
100m登り上げて、なんとか尾根上に上がってヤレヤレ。
・・・とは言っても、結構細い尾根ですけど。

201403165
スノーシューと、スキーと、無数の動物の足跡がついた細い尾根を、おしゃべりしながら登ります。

201403166
それにしても、暑い!
この日は昼から天気が崩れる予報なので、午前中も曇ってるのかなぁと思いきや。
今のところ、お日様燦々と照っていて暑い。。
こりゃ帰りは試練の雪ですな。

そんな感じで細い尾根上をゆる~り登っていくと、またまた急斜面へ。

201403167
所々ぱっくり雪が割れているところを避けつつ、ジグ切りまくり。
こんなガッツリ急斜面は、久し振りですねぇ。(;´Д`A ```
・・・てか、会津に来た時しかこんな急斜面は登らない気も・・

201403168
汗をかきかき150mほど登っていくと、再び緩やかな尾根上へ。
そしてわたくし、今日はなぜだか、バテバテで足が前に出ません。。。
前日にテレ練しすぎたか?!(いや、ただのシャリバテでした)

201403169
このあたりで、標高1,000mくらい。
ここまで西へと延びていた尾根が北西へと向きを変え、それに沿ってゆる~り登ります。

2014031610
北西尾根へと上がると、ブナの木も増えてきた♪
ちょいと藪っぽかった斜面も、イイ感じの疎林になってきたし。

2014031611
なかなか雰囲気ある尾根でしょう~(o^-^o)
尾根の右側は雪庇になってたりするけど。

2014031612
目指す山頂は、この尾根のまだまだ先ですが。
一息つきがてら、足を停めて景色を眺めてみたり。

2014031613
尾根の左手には、大戸沢岳、三岩岳、窓明山かな。
会津駒も奥の方に見えてました。
今日はあの山々を登って滑ってる人達も、結構いるだろうねぇ。
こちらはすこぶる静かな山でありますが。

そんな感じで尾根をゆる~り辿っていくと、1,285mピークに到着。

2014031614
目の前には、大きな雪庇のできた稜線。
一番高いところが山毛欅沢山のピークかな。

さて、1,285mピークを一旦20mほど下り、そこから山頂稜線まで200mほど、ゆる~りと登り上げます。

2014031615
っと、その前に。
コルから50mほど登って緩やかな尾根上へ上がったところで、一本~
この時点で11時ちょっと前、昼には天気崩れるって予報だったのにまだ青空だよねぇ、なんて話しつつ。

2014031616
ま、取りあえず先へ進みますかね。
ちょいと風が強くなってきたので、アウター着こんで出発。

しばらくゆる~り登っていくと、上から大きなザックを担いでスノーシューで下ってくる一団が。
どうやら雪洞掘って縦走していたようで。
・・・まさかここで、雪中泊の人達に会うとはねぇ。ビックリ。
(って先方も、ここで山スキーの一団に会うとは思ってなかったでしょうが。。)

2014031617
というわけで、ブナ林の尾根をゆるゆる登っていきますが。
山頂稜線が近くなり、昼が近くなるにつれて、やはりお天気も下り坂に。
風がどんどん強くなってくるし、雪も舞ってくるし、さっきまで見えてた三岩岳方面も真っ白になってきたし。

2014031618_2
(Photo by まぁ君)
そんでも、間近に見えてきた山頂稜線の雪庇はかなりの大迫力。
下から見上げてたときは、あの雪庇崩して斜面にドロップできるかなぁ?なんて言ってたのですが、間近で見てみるとそんなの無理無理。
立ち木の丈くらいはありそうな雪庇です。

2014031619
風も雪も強くなってくるし、ひとまず山頂稜線1,400m地点まで登り上げて、この日はここまで~
(約一名、山頂へ行こうとしてた人がいましたケド。。。(笑))

だんだん強くなってくる風と雪の中、そそくさとシールオフして、いざ!

2014031620
soigaさん

2014031621
まんず兄さん

2014031622
Mt.raccoさん

2014031623
まぁ君

みなさん華麗なテレマークターンで滑り降りる中。。。

2014031624_2
わたくし、思いっきり先祖帰ってます。
「後足に乗るのだ!!」なんて叱咤されますが、怖くて乗れません~~

午前中の日差しで緩んだ雪は重いし、うまくコントロールできないので木にぶつかりそうだし。
おっかなくってひたすら後傾&前足つっぱりまくり、いやはやテレマークは難しい。。

2014031625
重い雪に手こずりつつ、緩やかな尾根を所々歩きつつ。
1,285mピークの下まで滑り降りたら、板を担いでピークまで登り返して。

2014031626
細くなってきた尾根へと滑り込みます。
だんだん木々も密になってきたし、雪もどんどん重くなってくるし。
妖怪板つかみがあちこちに潜んで、難儀な下りですわ。

2014031627
それでも動画撮りながら、マッタリ下りますよ~
#今回、私はまったく余裕なく、ごろ太君の写真はナシ。。。すまぬ。。。

1,000mあたりまで下ったところで、南に落ちる尾根を滑ろうかという話もあったのですが。
なんとなく行きすぎてしまって、来た道を戻ることに。

2014031628
その来た道はといえば、そういや、かなりの急斜面だったんですよねぇ。。。
ざくざくの重雪なので、横滑りしようにも妖怪に板掴まれてままならず。
キックターンや尻セードなどなど、非常手段使いまくってようようクリア。

2014031629
でもって、最後はこんなだし。
割れてる箇所多数!!

必殺・木の葉落としで最後の急斜面もようやくクリアして。

2014031630
無事、登り口の鳥井戸橋に到着。
緑モンベル兄妹もバンザイ!

稜線ではガッツリ降ってた雪も、麓に下りてくると結構な雨。
最後はびしょぬれでございました。
重雪といいこんな天気といい、あぁ、もう春ですねぇ。

そして下山後は、再び道の駅きらら289の温泉へ。
の~んびりあったまって、遅めの昼食とりながら反省会?したらここで解散です。

・・・それにしても、思わぬ形での山テレデビューとなりましたが、まぁこれもよし、か。
ぜ~んぜんテレマークで滑れず、撃沈でしたけど。

そして山毛欅沢山、初めて知った山でありましたが、いかにも会津の山らしい山で楽しかった!(滑ってるときは大変だったけど)
ご一緒させていただいて、ありがとうございました。
いつかはこういう山を、さっくり滑って下りたいもんです。。。
がんばるぞ~。。。

 ← ブログランキング参加中♪クリックよろしくです

|

« 【速報】2014/3/15-16 だいくらテレ練&山毛欅沢山BCに行ってきました~ | トップページ | 【速報】2014/3/21-23 コルチナテレ練&蒲原山BC&真那板山BCに行ってきました~ »

◇山スキー」カテゴリの記事

コメント

お疲れさまでした。 イヤほんとに!!

テレの山デビューが
南会津のブナ沢山で果たされようとは
お天道様でも気づかなかったでしょうね

難場をこなせば、重心の掛け方も身につく。。。はず
めげずに頑張りませう

投稿: fwix | 2014年3月18日 (火) 01時53分

fwixさん>
お疲れ様でした~

ほんと、まさか初山テレがブナ沢山とは。。。
ぜ~んぜん滑れなかったですけど、それでもそんなダメっぷりがまた楽しかったりして。
めげずにがんばります!
ビシッとご指導くださいまし。

投稿: まきchin | 2014年3月18日 (火) 20時55分

祝、テレデビューヽ(^o^)丿
まきchinのテレ動画観たいなぁ~
私は十数年前にカルフのクロカン板でテレに挑んでみたけど撃沈でしたわwww

投稿: こば | 2014年3月19日 (水) 11時56分

こ・こ・こんなお山(失礼...><

投稿: みい | 2014年3月19日 (水) 20時11分

あれ?
すいません・・・0--0
しっかり書いたのに、どこに??

こんな山でテレデビュー凄い!と・・・(汗)
すごく急なお山と・・・><
いつかまきchinのテレマーク姿...
見てみたいでーす^^v

投稿: みい | 2014年3月19日 (水) 20時14分

こばさん>
ありがとうございます。
全然ちゃんと滑れませんでしたが、とりあえずデビュー。。。
これからしつこく、テレでチャレンジしようと思います!

こばさんのテレマークはクロカン板でしたか。。。
そりゃ大変そうです(><)

投稿: まきchin | 2014年3月19日 (水) 21時10分

みいさん>
OKですよ~(^^v

山テレデビューではありますが、アルペンターン&横滑り&ボーゲンを駆使しまくりで、全然テレターンできてません。。
修行あるのみ、しばらくはテレマークでいってみようと思います!

投稿: まきchin | 2014年3月19日 (水) 21時12分

おはようございます。
南会津な日々で何よりです♪
クソ寒かった今年の冬ですが、
着実に山でも季節は進んでいるようですね。
4月になればさわやか信州号の受付も始まりますし…
そして…
なかなか行きたいとこに行けないうちに年月だけがすぎていきますね(^_^;)

投稿: katsu | 2014年3月20日 (木) 07時29分

katsuさん>
こんにちは!
マッタリと過ごす南会津、最近のお気に入りです♪

そして山もいよいよ春、ですねぇ。
今年の冬も、いろいろ行きたいところあったけどやっぱり行けず。
またまた来シーズンのお楽しみが増えちゃいました(^^;

katsuさんはそろそろ、夏山モードですか?
残雪歩きから新緑、爽やか夏山に秋山。。
これまた行きたいところもてんこ盛りで、ワクワクしますねぇ(^^

投稿: まきchin | 2014年3月20日 (木) 21時32分

本レポも拝見しました。
いかに午前中と午後で天気が正反対か分かりますね・・・。
下部のヤブヤブ具合が写真だとなかなか分かりませんね・・・このレポを見て行く人が現れるかも!

ちなみに、不肖当HP動画を差し替えました。
全体にあっさりさせましたので、よろしければ見てみてくださいませ。
ただし、2日分で1本なので、前半は那須茶臼岳ですが。。。

投稿: Mt.Racco | 2014年3月23日 (日) 16時02分

Mt.Raccoさん>
ほんと、午前と午後とでは正反対のお天気でしたね。。。
午前中のあの汗だくの好天は、いったいどこへ?!

下部斜面の藪、というか超急斜面は、もうそれどころではなく写真がほとんどナシ(^^;
いやぁ、無事に下山できて良かったです。

動画も拝見しました!
前日の茶臼岳のエクストリームっぷりにドキドキしちゃいましたです。

投稿: まきchin | 2014年3月23日 (日) 23時40分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2014/3/16 山毛欅沢山BC:

« 【速報】2014/3/15-16 だいくらテレ練&山毛欅沢山BCに行ってきました~ | トップページ | 【速報】2014/3/21-23 コルチナテレ練&蒲原山BC&真那板山BCに行ってきました~ »