2014/1/18 御前岳前衛峰BC
さぁ、この週末はお初のエリアに遠征。
土曜日は、山スキーでは初のエリア、岐阜のお山にアタックです。
今回は、まっちゃん&みいさん、Shigeパパ&おChikaさんと一緒に、美濃のまむし軍団ことTOKIOさん、毒蝮F三太夫兄様、HGさん、サブマリンSAGAさん、山猫まーこさん、ひろとろさんのチームに入れていただいて。
美濃のまむし軍団と言えば、超健脚の方ばかり。
まきchin隊、おいて行かれないように、と出発前から気合が入ります。
集合は、道の駅飛騨白山に朝6時。
気温は-9℃、寒い!
さくさく準備したら白弓スキー場まで移動して、ここからハイクアップ開始です。
ゲレンデをそのままぐい~っとまっすぐ登り上げて、まずはゲレンデトップを目指します。
真っ先に歩いて行ったまむし軍団を追って、我らも歩きますよ~
日が昇る前の薄暗いゲレンデを歩いて行くと、そのうち日が昇って明るくなってきて。
ふと振り返ると
お~、朝日にうっすら染まった三方崩山がどか~んと聳えて、壮観♪(o^-^o)
三方崩山の右手奥に見えてるのは、野谷荘司山に三方岩山かな。
存在感あるねぇ
そんな山々を背に登るゲレンデは、硬くてシールが滑ってなかなか手ごわい。
ゲレンデ脇の非圧雪を辿りつつ登って、ゲレンデトップに到着です。
ここで、まむし軍団お手製の美味し~い干し柿をいただきながら一本。
一息ついたら、いよいよ本日のメイン、標高差500mの斜面に取付きます。
林の中の谷を、ひたすらぐい~っと。
先頭でラッセルするのはF兄様、今日はパウダー少ないのでご不満そう?
ラッセル好きのTOKIOさん、トレースには頼らずヘルベントでぐいぐい道を切り開いてます♪
名付けて「ラッセルの神ルート」!
・・・神の通った後の雪は、ぱふぱふパウダーに変身するのです(なんちて)
例年なら、激パウのラッセルになるというこの斜面。
生憎この前週はほとんど雪が降らず、パウダーどころかモナカかも?!と心配してたのですが、意外とい~い雪。
・・・場所によっては突然モナカが登場するけど、ラインを選べば帰りも結構楽しそう♪
ぐい~っとひたすら登り上げていくと、大きな木がちらほらと。
斜度もなんだか増してきたけど、稜線が木々の隙間から見えてきたかな?
あともう一登り、とぐいぐい登っていくまむし軍団。
・・・結局TOKIOさんが先頭きってます(^^
斜度を増した斜面をどんどん登って
ようやく尾根上に出てきました~
500m、なんだかあっという間に登り上げちゃいましたね。
尾根上に出て、斜度が緩くなったところで一息ついたら、あとは1,735mピークを目指してゆる~り尾根上を辿ります。
この尾根上には、ず~っとキレイなブナ林が広がっていて。
ん~、先週の鍋倉山に引き続き、ここでもまたブナに会えるとは思わなかった。
この、明るいブナ林がまたイイ感じなんですわ。
雪もフカフカだし、青空も広がってるし、うん、なかなかいいんでないかい?
岐阜の山で、こんなにいい天気なのは久し振りだ!と何度も繰り返すTOKIOさん。
いい天気のせいで雪もあまりないでよ~、と残念そうですが。
激パウ・腰ラッセルでないのは確かに残念だけど、こんなキレイな林をの~んびり歩くのも、私は好きですよ~
木立の切れ間からは、三方崩山や、白山?別山?も見えていて。
いやはや、山スキーしながらこんな山々も眺められるだなんて、もうほんと贅沢です。
大~きなブナの木も、たくさんだし。
鍋倉山の端正なブナ林とはまた違って、ごつごつと味のある木が多いのが面白い。
何度も足を停めて景色に見入ったり写真を撮ったり。
おしゃべりしながらの~んびり歩いて行くと
。
おっ、モンスター登場!
このモンスターたち、結構でかいぞ。
モンスターの間を抜けていく我らと比較すると、その大きさが一目瞭然。
明るいブナ林が、突如としてモンスターの森に変身、なのであります。
そんな森をゆる~りと抜けていくと、標高1,735m地点、ちょっと開けた小ピークに到着。
本日のハイクアップはここまで!
(Photo by みいさん)
というわけで、早速テーブル作ってランチタイム~
美味しくて楽しくて、おしゃべりと笑いが止まりませ~ん(≧∇≦)
天気もいいし、お日様あったかいし。
久し振りの青空スキー、しかも後ろから登ってくる人は全くなく、静かでほんと最高です。
・・・長野の山じゃ、こうはいかないものねぇ。
のんびりと一休みしたら、いよいよ来た道を戻ります。
緩やか~な尾根上のちょいパウをいただきますよ~o(*^▽^*)o
今日も、TOKIOさんのイヤッホウ~という声が林にこだまします!
これを聞くと、テンション上がっちゃいますね~
・・・ちょいパウだけど、結構楽しいではないですか。
藪もそんなに濃くないし、雪もイイし。
わぁ~い、と突っ込んでいってたら、前転大コケしちゃったけど、それもまた楽し♪
(足ひねっちゃったけど)
そして緩やかな尾根を過ぎると、あとは標高差500mの急斜面へ。
ここが最大の難関、所々モナカってるし、かなり急だし、手こずります。
激パウのときはまっすぐ降りてくるしかない、というこの斜面も、この日のこの雪にはちょいと苦戦。
でもこれもまた山スキーの楽しさ、ですね。
木々をぬって、ラインを考えながら滑るのもまた楽し♪
そしてようやく急斜面を過ぎ、ゲレンデトップまで降りてきたらあとは下るだけ~、と思いきや。
日陰には辛うじてパウダーが残ってたので、それをつないで滑り降りて。
そして圧雪してあるはずのゲレンデには、硬い雪の塊がごろごろ落ちていて、跳ね飛ばされそうになりつつも。
(Photo by TOKIOさん)
一同、無事下山!
いやぁ、お疲れ様&ありがとうございました~♪
下山後は、道の駅飛騨白山の立ち寄り湯、しらみずの湯へ(一人600円、回数券購入で一人500円)。
の~んびりあったまって、まむし軍団とはここでお別れです。
岐阜の山、なんだか景色も新鮮だし、山もキレイだし、雪も軽いし。
今度はぜひぜひ激パフのときに、またご一緒させてくださいまし~♪
ありがとうございました!
・・・そしてこの日は、みいさん隊やおChikaさん隊と一緒に、山トモ新年会の開かれる富山・高岡へ移動。
夜もこれまた大盛り上がりでありました。
| 固定リンク
「◇山スキー」カテゴリの記事
- 2025/1/2 八甲田・雛岳BC(2025.01.09)
- 2024/4/14 岩木山BC(2024.04.18)
- 2024/4/13 南八甲田・櫛ヶ峯BC(2024.04.17)
- 2024/4/7 北八甲田・高田大岳BC(2024.04.11)
- 2024/4/6 森吉山BC(2024.04.09)
コメント
岐阜の山を宣伝してくれて有難うございます。
今回は初心者がいるのでこちらにしましたが
それでも急でしたね。
今度は激のときにおいでくださいね。
明日まで雪はドンドン降っていますが
週末はまた晴れ間がでそうです。
今度は富山の猿ヶ山で激ラッセル楽しんできます。
まあ藪ですが・・・
投稿: トッキー | 2014年1月21日 (火) 23時24分
トッキーさん>
岐阜の山、かな~り楽しかったです。
ありがとうございました~(^^
激パウのときにはまた違った表情なんだろうな。。と思いながら登って滑るのも、また良し、ですね。
あの急斜面、降雪直後だったら、と思っただけで
もうヨダレ出ちゃいそうです(笑)
というわけで、激のときにまたお邪魔させてくださいね~
投稿: まきchin | 2014年1月21日 (火) 23時40分
こんばんは。
晴天の雪山♪♪♪
ですね。
僕もよく
゛なんで危ないのに冬山行くの?゛
とよく聞かれます(^_^;)
なかなか行ったことのない人にはうまく説明できませんが、
やっぱり数少ない晴れの日の景色に会うためなのかなと…
この先もっともっといい天気の日にめぐり会えますように。
とはいえ天気図を見る限りでは
今週末は危険なニオイがプンプンしますね(>_<)
投稿: katsu | 2014年1月23日 (木) 22時02分
katsuさん>
こんばんは。
やっぱり晴天の雪山は、ほんとキレイですよねぇ。
空気も澄んで空も澄んで、澄み渡った展望で。
雪もキラキラ輝いて、もうなんとも言えないですよね。
・・・これは言葉ではうまく説明できません!
katsuさんも、もっともっと素晴らしく美しい雪山の景色に、たくさん出会えますように♪
そして、安全に楽しく行きたいですね~(^^
(私もいろんな人に心配かけてます・・・)
今週末。気温上がりますしねぇ。
少なくともオープンバーンに飛び込む気は全くしない。。。
投稿: まきchin | 2014年1月23日 (木) 22時39分