2013/10/12-14 白山で宴会山行(3日目)
> 2日目へ
3日目、下山の日。
我らはこの日もの~んびり、日が昇って明るくなってから出発しよう計画。
前日の鍋の残りにラーメンやうどんを入れて朝食に。
気温は2~3℃と寒い朝だけど、ほっかりあったまりますね~
先にテント撤収して下山していかれるひろえさん隊、yasukoさん隊、まめちゃん&ゆきりんさん隊を見送って。
のんびりと巨大エスパースを撤収して、テン場に日が射し始めた8時前に下山開始です。
まっちゃん&みいさん、ラガーマンマンさん、まぁ君、ごろ太君&まきchinの6名でGo!
まずは南竜山荘を左手に眺めつつ、紅葉の草原をゆる~りと。
行きはガスガスだったけどね、こんな景色だったのね。
南竜山荘の前で、沢にかかる橋を渡ると、ここでエコーラインやトンビ岩コースと、展望歩道への道が分岐。
ノンビリ景色眺めながら大白川へ戻る我らは、一番右の展望歩道への道を辿ります。
しばらくは、笹原の中の木道をゆる~り登る道。
見上げる斜面はほんのり色づいて、なんともいい色ですな。(o^-^o)
緩やかに伸びる木道を登っていくと、ほどなく岩ごろの道へ。
歩きながら振り返ると、だいぶ遠くなった南竜ヶ馬場と油坂の頭。
・・・その向こうは一面の雲海で。
今日は、アルプス方面の展望は難しいかなぁ。。。
岩ごろの道をぐい~っと登り、柳谷の沢を横切ると、そこからアルプス展望台までは灌木の中の急坂を登ります。
岩や丸太で段が切ってあり、登りやすい道ではありますが。
朝イチの体にはキツイ急坂ですな。。。(;´Д`A ```
汗をかきかき、室堂から下ってくる方とすれ違いつつ、一息つきながら登ることしばし。
ぐい~っと登り上げて稜線に上がると、すぐそこがアルプス展望台。
前日に登った別山方面は、すっきり見えてますけどね~
でも稜線が雲に飲み込まれるのも時間の問題?
手前に延びるのは、これから下る平瀬道。
遠目にも鮮やかな紅葉の斜面、あれを見ながら下るのか~、と思うとちょっとワクワク。
さて、展望台で一息ついたら、室堂分岐まではあと一登り。
150mほど、開けて緩やかな稜線上を登ります。
そんな道を登っていくと、ほどなくハイマツの中の緩やかな道へ。
目の前の青空に聳える御前峰が、なんともカッコいい♪
ここまでくれば、もう急な登りはおしまい。
やれやれ、と別山を背にゆる~り歩いて
平瀬道からは、日帰りの人達がぼつぼつと登ってきてます。
今日もいい天気だから、きっとたくさんの人とすれ違うんだろうなぁ。
・・・さて、一息ついたら大白川へ向けて平瀬道を下りますよ~
稜線上の道からは、眼下に広がる紅葉の斜面が一望♪
そして予想通り、続々と登ってくる人達とすれ違いながら下ります。
眼下には錦の斜面。(≧m≦)
稜線の左手は、もうほとんど一面こんな感じ、色とりどりの斜面であります。
下るほどに、辺りの木々もどんどん色づいてきて。
立ち止まって景色を眺める一同の視線の先には
色とりどりの紅葉の斜面。(≧∇≦)
白山の紅葉、赤が濃いですねぇ。
そして稜線の右手の奥には別山か。
こっちの斜面はあまり色鮮やかではないですが。
ダケカンバの黄色がアクセントになってます。
稜線上の道は、切れ落ちたガケの上を歩くところも何箇所かあるけど、あとは概ね歩きやすい道。
斜面を九十九折りに下ったり、岩の上を歩いたりしながらゆる~り下ります。
室堂分岐から300m近く一気に下り、大倉山が目の前に見えてくると、いよいよ紅葉の道に突入。
これまで上から見下ろしてた紅葉の中を、今度はのんびり歩きますよ~♪
頭上には、真っ赤なナナカマドや、白い幹と黄色の紅葉のコントラストが鮮やかなダケカンバ。
やっぱり太陽が出てると輝きが違う!
いやぁ、タマランねぇ。
さっきから写真撮りまくりのごろ太君、ここにきてまたまたシャッター押す手が止まらない。
錦秋とはこのことを言うんですかね。
ちょうど標高2,000mの前後100mくらいが、今まさに紅葉の盛り。
そんな道をゆっくり下っていくと、大倉山避難小屋に到着。
今日は天気もいいので、小屋の外で紅葉眺めながら腹ごしらえしつつちょっと一休み。
さて、避難小屋から登山口へは1時間半ほどの道のり。
一休みしたら一気に下りますよ~
振り返ればこんな景色だし。
こんな景色が見られる場所では、何人も立ち止まって写真を撮っているわけで。
我らも代わりばんこにパチリと一枚。
ナナカマドのトンネル~♪
歩いてるこっちまで、ほんのり染まっちゃいそう。(*^-^)
避難小屋から先、紅葉眺めながら九十九折りの道を下っていくと、だんだん緑が濃くなって。
小屋から400mほど下った標高1,600mあたりからは、色づきかけたブナ林へ。
すい~っと延びるブナの木々。
こんな木々の間を滑り降りる日も、もう近い!
(あっ、その前に、ブナの紅葉か!)
だんだん近くなる沢音を聞きながら、丸太の段が続く道をひたすら下って
さて、下山後の温泉は、林道から国道に出てすぐのところにある白水の湯へ(大人600円)。
源泉かけながしのさらっとしたお湯は、ちょっとぬる目でず~っと入っていられそう。
キレイで広くて、かなりイイですねぇ~
道の駅併設だしね。
お風呂から上がったら、みんなとはここで解散。
まきchin隊は北陸道経由、上信越道&関越道で帰ろうとしたものの、この三連休で上信越道と関越道は大混雑。
・・・結局そのまま長野道経由で中央道へ舞い戻ったまきchin隊、無駄に走行距離を稼いで22時半頃に帰宅であります。
| 固定リンク
「◇登山」カテゴリの記事
- 2022/7/31 北東北お花見山行・乳頭山(2022.08.04)
- 2022/7/30 北東北お花見山行・八甲田(2022.08.02)
- 2022/7/24 長野高原お花見山行 志賀高原・赤石山~寺子屋峰(2022.07.29)
- 2022/7/23 長野高原お花見山行・八島ヶ原湿原(2022.07.27)
- 2022/7/17 東北お花見山行 鳥海山・笙ヶ岳(2022.07.21)
コメント
いや~♪ 3日目、下りの紅葉...
良かった!ですねー^-^
残念ながら展望はなかったけど
終わり良ければ全て良し!で...^^v
何せー素晴らしい仲間と、ホント楽しい時間を
過ごせたし・・・^^
有難うございましたーo(*^▽^*)o
また、色々企画しますんで
まったり~♪ わいわいハイク...たんまに
よろしくでっす^^v
・・・って、もうすぐ白いシーズン...
こちらの方も~^^vですね0^^0
投稿: みい | 2013年10月18日 (金) 15時00分
みいさん>
ほ~んと、下りの紅葉、素晴らしかった♪
1日目に、帰りはきっと綺麗な紅葉だね!と行ってたのがホントになって、良かった~(^^v
こちらこそ、素晴らしい仲間と楽しい時間をありがとうございました!
いやぁ~、楽しかった~
これからも、またまたよろしくお願いしま~す(^^v
そしてあちこちの山からは初冠雪の便り、こうなると白いシーズンが待ち遠しくてソワソワワクワク。。。
投稿: まきchin | 2013年10月18日 (金) 22時05分
お仲間との楽しさ、そして鮮やかな紅葉がビンビン伝わってきます。山を歩いている同士だと超盛り上がりますね。ちょっと妬ましい(笑)
この日は水窪の前黒法師山を歩いていました。知らないよね? 私も知りませんでした(苦笑)
南ア南部のまた南に300名山のひとつ、黒法師岳がありますが、その寸又峡側にあるのが前黒法師岳(寸又三山のひとつでそこそこ知名度あり)で裏側にあるのが前黒法師山です。実にややこしい。いわゆる深南部も歩いてみたいですが、体力的にはなかなか‥‥
晴天の休日なのに数人の登山者のみで静かな山でした。
投稿: ねも | 2013年10月19日 (土) 00時06分
おはようございます。
紅葉キレイですねぇ~
ブナの真っ黄色な紅葉もみたいですね♪
月曜日も下るのがもったいない晴天でした(^O^)
柏原新道だとそれこそあっという間に下界へ(^_^;)
下界では扇沢の駐車場に入れたない車が爺の登山口よりもまだ下までつながってました(>_<)
少し南側が霞んで、爺からも南アや富士山は見えませんでしたがよしとしたいです。
山にISB公演にと
おつかれさまでした。
夏山シーズンは終わってしまいましたが、
秋冬も楽しく安全に参りましょう(^O^)
投稿: katsu | 2013年10月19日 (土) 09時49分
2日間でしたが楽し宴会ヶ岳
何といっても、ごろ太君&まきChinさんにお会い出来たことがとっても嬉しかったです。
私が貧脚なんで一緒に歩くことは出来ませんが、今回のような形であればまたご一緒させて下さい。
ほんとめっちゃくちゃ楽しかった~ですぅヽ(^。^)ノ
投稿: まめちゃん | 2013年10月19日 (土) 14時04分
初日の雨の中、
「晴れていたらなぁ~」という恨み節が聞こえたのか、下山時には綺麗な紅葉を観ることが出来ましたよね(^_^)v
解散時に自宅までのナビを入れたら、予想到着時間が1時間
遠方の方に悪いと思い下道で道草しながら帰りました。
それでも2時間。
皆さん、大変ですね~
ごろ太さんと運転を交代した時には、話しかけ役から解放してあげてくださいね~(笑)
投稿: ラガーマンマン | 2013年10月19日 (土) 20時03分
ねもさん>
そうそう、山ノボラー同士、出身も年も越えて盛り上がりますね!
紅葉もキレイで、大満足です。
この日のねもさんは前黒法師山でしたか。。。
シブいお山ですねぇ。。早速地図を引っ張り出してきちゃいました。
深南部、いつかは・・!と憧れてはみるものの、まだまだそこまで人間ができておらず、ついメジャーコースに足を向けてしまってます。
晴れているのに静かな山、いいですね♪
投稿: まきchin | 2013年10月20日 (日) 15時05分
katsuさん>
やっぱり紅葉は、日が当たってなんぼですね♪
鮮やかな紅葉がとってもキレイでした。
ブナが紅葉する時期も、きっとキレイなんでしょうねぇ。。
針ノ木~爺の稜線もキレイだったでしょうね♪
紅葉の時期はあっという間に終わっちゃいますが、katsuさんも満喫できたようで。
お互いヨカッタですね~(^^v
秋冬山も、安全に楽しく行きましょう!
投稿: まきchin | 2013年10月20日 (日) 15時09分
まめちゃん>
2日間・・・ほんとめっちゃくちゃ楽しかった~!
山であんな大宴会ヶ岳は初めて、お酒もあても美味しくて、それにもうみんなのトークも楽しすぎ♪
またぜひ、山で下界でスキー場で、ご一緒させてくださいね(^^
ありがとうございました~
投稿: まきchin | 2013年10月20日 (日) 15時12分
ラガーマンマンさん>
下山時、綺麗な紅葉をた~っぷり眺めることができて、ほんとよかったです。
やっぱり青空の下の紅葉は、一段と映えますよね!
我らは解散してから帰宅するまで、8時間くらいかかりました(泣)
ラガーちゃんはノンビリ帰って2時間ですか。。。いいなぁ~~
帰路、運転を交代したときに睡魔が襲ってきたのですが、CDに合わせて歌うことでやり過ごしました。
なるべく、ごろ太君に「話しかけ」を強要しないようにがんばります!
投稿: まきchin | 2013年10月20日 (日) 15時17分
あちこち失礼します。
いやいや、お二人は人格円満なうえに山ノボラーのお手本のような存在です。だって、百名山やったのに最短ルートからの往復で済ませることで善しとしないでしょ? 十勝連峰からトムラウシ、この夏の南アルプス南部大縦走なんて、尊敬と憧れの2乗です。山を愛する気持ちと山の実力がすごい!
レスには及びません。
投稿: ねも | 2013年10月20日 (日) 23時58分
こんにちは。以前荒沢岳と赤牛でニアミスしている者です。二度あることは三度ある、で体育の日三連休は私も白山行ってました。低気圧におののいて初日は入山辞めましたが。私は加賀禅定道から入り、室堂一泊、中宮道で下りました。白山も大好きな山で平瀬道は今年6月にカンクラ雪渓詰めて大汝峰行きました。なかなかお会いすること叶わず、いつかどこかで会いたいな、と妄想してます。(危険思想?)笑。
投稿: kuro | 2013年10月21日 (月) 10時38分
kuroさん>
お久しぶりです!
なんと、三連休は白山を歩かれていたんですね。
加賀禅定道から室堂、中宮道とはさすがの健脚!
北側の道も、紅葉がさぞやキレイだったでしょうねぇ。。。
白山はこちらからだとなかなか遠くて。
GW後や6月の残雪期に歩いてみたいなぁ、と思いつつ、なかなか実現できてません。
いつかどこかで・・やっぱり北アのどこかでバッタリ、でしょうか?(笑)バッタリお会いできる時を楽しみにしてます!
投稿: まきchin | 2013年10月21日 (月) 23時32分