2013/10/12-14 白山で宴会山行(2日目)
> 1日目へ
風雪の中の夜が明けて。
テントの外に顔を出してみると、頭上には待ち望んだピーカンの青空!
ガッツリ降って、一面の雪景色かと思いきや。
このあたりはサラサラ~っと降っただけだったようで、テントと地面にうっすら降り積もった程度。
・・・外に置いてたストックやら何やらは、ガッツリ凍ってました。
ラーメンをみんなで朝食にいただいて、いざ、別山へ出発~
まだ日が当らないテン場は、なんとも寒々しい眺め。
・・・いや、実際寒いんで。防寒着着込んで、空荷で往復しますよ~
(みんなの水とかを担いでくれたまっちゃんとごろ太君、Thanks!)
テン場の奥へとケビンの前を通る道を抜け、湿原に入ると、霜がびっしり降りた木道が登場。
ここで足を滑らしたらシャレになってないので。
まっすぐ足を降ろしたら滑らないよね!と、一同慎重に通り抜け。(;´Д`A ```
湿原を抜けると、笹原の急坂を九十九折りに下る道へ。
足元の石にはうっすら氷が張っていて、足の置き場を間違えると滑る!!
なかなか気を抜けない道が続くのであります。
湿原から50mほど下って赤谷の沢を越えると、そこから油坂の頭へ200m程の急な登りが始まります。
むむむ。。。意外と急だなもし。
こっちの足元の石も、うっすら氷が張っててつるつる滑るし。
スタスタ登っていくみいさんを追って、ひいこら登ります。
笹原の中を九十九折りに登っていくと、開けた草原をトラバース気味に登る道へ。
日が射してあったかくなってきたけど、代わりに標高が上がって風がかなり強くなってきた。
・・・午前中は強風が残るって予報だったしねぇ。
振り返ると、南竜山荘と室堂、そして御前峰。
朝日を浴びて、クッキリ聳えてます(^^
こんな景色を眺めつつ、トラバース道をぐい~っと登り上げて
そして油坂の頭からは、待ち望んだ大展望がぐる~りと。
まずはコレ、御前峰。
前日はガスガスの中、あの道を歩いたんだなぁ、今日はみんなあそこを降りてくるんだなぁ、と思いながら眺めます。
雲海の上にずら~り聳えるのは、北アルプスの山々。
剱から槍穂、乗鞍までずらりと大展望!(≧∇≦)
・・・居並ぶ山並みは、遠目にも結構雪化粧しているようで。
北アは初冠雪、ですな。
そしてこれから歩く、別山への稜線。
なぁんて気持ちの良い眺め!o(*^▽^*)o
ぐる~り展望を眺めてノンビリ一休みしたら、別山向けて出発。
油坂の頭からはゆるやか~に下り、九十九折りの急坂を登ると、あとはゆるやかなアップダウンを繰り返します。
稜線東側の道はお日様に照らされてぽかぽかあったかな道だけど、西側は日が陰って風も強く、結構寒い。
・・・というわけで、なかなか上着が脱げない稜線歩き。
道にもガッツリ氷が張ってます!
いやはや、秋も一瞬にして終わっちゃうんだねぇ。
こうなると、山が真っ白になる時期が楽しみになってきたりして
・・・なぁんて、すぐそこまで来ている雪山シーズンに思いを馳せつつ、晩秋の稜線を辿ります。
黄金色の斜面には、コバイケイソウの枯れた花穂がにょきにょきと。
これはこれで、晩秋の雰囲気満点♪
背後の御前峰を振り返ると、大汝峰や剣ヶ峰も見えてきたかな?
こうして白山主峰を眺めながら歩くってのも、なかなか贅沢でいいですな。
そんな道をの~んびり歩いて行くと、目の前には御舎利山がどか~んと。
その左奥には、ようやく別山も顔を出してきた♪
(ここまでは、御舎利山の影になってて別山は見えない)
たび重なるアップダウンにややヤラレ気味の一同。
目指す別山が見えてくると元気復活、あと一息だ!
御舎利山を巻く道をゆる~り登っていくと、先行してたshigeパパ&おchikaさんが戻ってこられたのとすれ違い。
いい天気で気持ちいいよね!とひとしきりおしゃべりしたら、我らは別山に向けて最後の一歩き。
ハイマツ帯の中の道を歩いてほどなく
別山山頂直下、別山神社に到着!
ここでまずは、好天のお礼を申し述べ、来たるべき雪山の安全と雪の恵みをお祈りして
山頂では測量隊が標高測量中。
お仕事のジャマしてスミマセン、でもちょっと展望楽しませてね~
まずは、言わずと知れた白山主峰、御前峰と大汝峰、剣ヶ峰。
北方稜線は雲の中か?!
御舎利山からガッツリ下るチブリ尾根。
チブリ尾根避難小屋の赤い屋根がぽっちり見えてますねぇ。
そしてこちらは南縦走路、石徹白道ですな。
いつかはこっちも歩いてみたいねぇ。
北ア方面は雲に隠れてきちゃったけど、それでも槍穂や、御嶽の向こうに聳える南アの山並みはまだまだ見えていて壮観♪
向こうの山からは、こっちはどう見えてるかな?と想像しながら眺める山並み、なんともヨカですねぇ~
ぐる~り景色を眺めてから山頂を後にしたら、御舎利山に寄り道。
御舎利山に到着~
山頂では、ここからチブリ尾根へ下る方が準備中。
我らはぐるりと景色を展望。
別山へと歩いてきた稜線と御前峰。
この稜線の伸び具合がなんとも言えないよねぇ。。。
・・・と、景色を眺めてたらいつまででも夢見心地でいられそうな感じですが。
今日はこれから続々と登ってくるメンバーもいるし、そんな皆さまをテン場でお迎えしたいし。
そろそろ戻りますかね。
この時間になると、室堂から歩いてきてチブリ尾根を下る、という方が結構多くて、そんな方とすれ違うことしばし。
昼近くなって風も収まってきたし、相変わらず青空は広がってるし。
のんびり気持ち良~く稜線を戻ります。
油坂の頭で一休みしたら、あとは南竜ヶ馬場へ向けて歩くのみ。
みんな今頃どのへんを歩いてるかな?と思いながら歩くのも、また楽し。
朝イチは凍ってつるつる滑った石も、この時間になると氷も融けて問題ナシ。
テン場に着いたらまずはビール飲んで餃子焼いて、それからシュラフ干して。。。とおしゃべりしながら下っていく我らの目の前には、南竜ヶ馬場へと登り上げる笹原の道。
よぉく見ると。。。サメの顔みたい?!
(前に来た時も全く同じこと言ってた気がしますが)
あのサメに喰われないうちに、この登り返しをクリアするぞ!と一同気合いを入れ直して。
一気に下って登り上げ。
さて、テントに戻ってきたら、あとはノンビリマッタリ、本日登ってくるみんなを待つのみ。
テントの銀マットとシュラフを日なたに広げたら、もうやることは一つでしょう。
美味しいお肉のオンパレード!!(≧∇≦)
この日、平瀬道から上がってきたのは、まぁ君、ひろえさん隊、まめちゃん&ゆきりんさん隊、yasukoさん隊。
それぞれ担いできたお酒やアテを広げて、この日もまたまた大宴会ヶ岳!
ちゃんこ鍋もほっくほく、あったか~く煮えて美味し~い♪
ゆきりんさん特製のつみれも、ウマ~
前日に北縦走路から入山されたたつのさん達や、偶然居合わせた大学生2名も巻き込んでの大宴会でありました。。。
> 3日目へ
| 固定リンク | 0
「◇登山」カテゴリの記事
- 2021/3/14 ミツマタお花見山行・ミツバ岳~世附権現山(2021.03.25)
- 再び、緊急事態宣言発令(2021.01.14)
- 2020年の山歩き(2020.12.25)
- 2020/12/6 富士山展望の毛無山へ(2020.12.09)
- 2020/11/28 道志の山歩き・今倉山~二十六夜山ぐるりっぷ(2020.12.01)
コメント
白山でしたか、まきchinさんたちが別山で北アを眺めている頃に槍の山頂から白山を見てましたよ~。
紅葉も後半、台風で散っていないか心配です。
投稿: IK | 2013年10月17日 (木) 08時57分
こんばんは。
日曜日は最高のお天気でしたね♪
薬師や水晶のせいで白山は見えませんでしたけど(^O^)
しっかし…
みんないい顔されてますね♪
そして山談義…でまた行きたい山が増えていく(^_^;)
投稿: katsu | 2013年10月17日 (木) 20時14分
やっぱり白山主峰?より南は一日中晴れてたんですね~。
主峰から北はほとんど雲の中でした。
別山から主峰方面の写真を見て納得です。
主峰の向こう側には舐めるような雲が写ってる…
その頃はどんよりした北弥陀ヶ原を歩いておりました。
剣ヶ峰の付け根でやっと晴れてきましたから。
そんなことを考えると宴会ヶ岳としてはルート変更大大大正解ってことになりますね!
投稿: たつの | 2013年10月17日 (木) 22時39分
IKさん>
はい、白山でした!
ちょうど雲海を挟んで、槍と白山で見つめあってたわけですね~
槍は結構な雪だったでしょうね。
台風のおかげで各地の山は初冠雪だったようで。
紅葉ももう終わりですかね。。
(そして今週末は天気がイマイチ)
投稿: まきchin | 2013年10月18日 (金) 02時08分
katsuさん>
いや~、日曜日はほんと最高のお天気でしたよね。
蓮華からだと、真っ白な山並みが大迫力で眺められたでしょうねぇ。。。
山仲間が集まると始まるのは山談義。
そして今回は山スキー仲間でもあり、近付いてきたシーズンに向けて山スキーの話にも花がさき。
ああ、歩きたい山、滑りたい山がどんどん増えていく。。。(笑)
投稿: まきchin | 2013年10月18日 (金) 02時11分
たつのさん>
はい、日曜は、御前峰から南側は晴れてたのでした。
主峰の向こうには、ず~っと雲がかかってるねぇ、あっちの稜線はどうなってるんだろう、と皆で話していたのですが。
やっぱり雲の中でしたか。。。
でも剣ヶ峰のつけねで晴れたとは、いいトコで素晴らしい景色に遭遇、だったのでしょうね~♪
ま、いずれにしろ、あの巨大エスパースと一升瓶を担いだ宴会ヶ岳仕様で北縦走路を歩く、なんてのはムリだったろうなぁ、と。
今度はもうちょっと荷が軽い時にアタックしたいです!
投稿: まきchin | 2013年10月18日 (金) 02時15分
お疲れさまでした
さすがに百名山、日帰り軽装の人多数に、ちと辟易気味でしたが
酒の詰まったデカザック担いで、紅葉愛でながら登るのも、また楽しかったです
もちろん周りも巻きこんだ大宴会ケ岳も楽し過ぎ~
白山は二回とも平瀬道ピストンなので、やっぱり北縦走路に憧れますね~
投稿: fwix | 2013年10月18日 (金) 11時36分
fwixさん>
お疲れ様です!
日帰り軽装の人にまぎれて、お酒担いだデカザック隊。
でも、担ぎあげた先に待ってるのは、楽しい楽しい宴会ヶ岳~♪
あ~、楽しかった~~
3日目の下りも、華やかなカッコウの人たちがたくさんいましたもんねぇ。
百名山はさすがにいい山ばかりですが、メインルートは人が多すぎですね(汗)
・・・ま、ウチらもそこを歩いてるわけですが。
その点、この日の別山への道はとっても静かでよかったです。
北縦走路も静かでイイ道なんだろうなぁ~
来年、新緑の頃なんていいかな?
投稿: まきchin | 2013年10月18日 (金) 22時03分
前日に死守?したお陰で、この日は美味しい日本酒(一升瓶)を頂けました。
ありがとうございます。
お二人のやり取り、傍で見ていて楽しいものがあります。
またご一緒お願いします。
投稿: ラガーマンマン | 2013年10月19日 (土) 19時58分
ラガーマンマンさん>
一升瓶、死守してよかったですよね!
危うく開けちゃいそうになるとこでしたケド。。。(汗)
へっぽこなやり取りでオハズカシイですが(^^;
こちらこそまたご一緒お願いします!
投稿: まきchin | 2013年10月20日 (日) 15時01分