« 【速報】2013/7/13-15 荒川三山&赤石岳に行ってきました~ | トップページ | 2013/7/13-15 南ア、荒川三山・赤石岳周遊(2日目) »

2013年7月16日 (火)

2013/7/13-15 南ア、荒川三山・赤石岳周遊(1日目)

久しぶりに、南アルプス南部の稜線歩きへ。

201307130
もしかしたらず~っとガスの中かも・・だったのですが。
千枚小屋からは、夕闇に浮かぶ富士山をしっかり拝むことができました。

===椹島~千枚小屋===
2013/7/13(土):椹島(7:25)~小石下(9:15-9:25)~清水平(10:25-10:40)~見晴台(11:25-11:35)~千枚小屋(13:15)
歩行距離:10.7km
累積登高:1,560m
======

201307131

1日目(7/13):椹島~千枚小屋
2日目(7/14):千枚小屋~荒川岳~赤石岳~赤石岳避難小屋
3日目(7/15):赤石岳避難小屋~大倉尾根~椹島

さぁ、待ちに待った海の日三連休!
この1週間前に梅雨が明けて、梅雨明け十日だ~、と盛り上がったものの。
梅雨明けが早い年は天気が不安定なのか、梅雨に戻った?的な天気予報。

この連休は、毎年恒例の山トモとの稜線歩き企画を予定してたのですが。
直前まで、決行か中止か、はたまた日程短縮して行き先変更か、悩みに悩んだ挙句。
南ア南部ならなんとかお天気もちそう、ええい、行っちまえ!と、前日午後に決行決定であります。

横浜を日付が変わる前に出発し、まきchin隊お初の新東名を通って新静岡ICで下道へ。
椹島への道は例年同様通行止めが多く、迂回の山道をうねうね2時間近く走って、ようやく畑薙第一ダムの臨時駐車場に到着です。

到着した4時半の時点で、200台くらい停められる駐車場には既にかなりの台数が。
6~70台は停まってたかな。
さすが連休。というか、年々混んできてる気がする。
#駐車場に仮設トイレあり。

5時頃、駐車場入口にちらほら人が並び始めたので、まきchin隊も早速ザックを持って行列へ。

201307132
6時前にはこんな感じ。
椹島への始発バスは8時なんだけど、毎年早目に臨時便が出るので、早めの行列であります。

201307133
6時頃、臨時便のバスが到着。
道の右側に並んでね~、との指示で場所を移動し、先頭から28名は始発バスへ。
まきchin隊も、めでたく始発バスゲット♪
#東海フォレスト管理の小屋宿泊者のみ利用できる送迎バス。
#バス利用料の3,000円は、領収書と引き換えに小屋宿泊代から差っ引かれます。
#帰りは、小屋宿泊の領収書と引き換えにバス乗車券をもらうという仕組み。

バスに揺られて1時間弱。
到着した椹島で身支度整えて、いざ、出発!

201307134
ハイパー晴れ男のUさん、体力バリバリのSさん、今回もよろしくです!

椹島ロッジから林道へ上がり、二軒小屋方面へしばらく歩いたら、橋の袂で登山道へ。

201307135
ここから山道の始まりですな。頑張りましょ~

沢沿いの細いトラバース道をゆる~りと歩いて行くと、吊り橋登場。

201307136
むむむ。結構揺れるぞ。
足元を見ると、遥か下で沢がゴウゴウ唸ってて結構怖い。(lll゚Д゚)
まきchin、高所恐怖症ではないですが、あまり下を見ないようにしてそそくさと通過。

201307137
吊り橋を渡ってしばらく、林の中をゆる~りと歩いて

201307138
岩ごろの急坂に突入。
大きな岩を伝って、尾根上へと上がる急坂でありますが・・・
寝不足の我らには、かなりキツイ!しかも風が通らず、暑い!!

しんどいよ~、暑いよ~、と愚痴こぼしながら200m弱登っていくと、ようやく尾根上に上がって道は緩やかに。
この登り口が、本日一番の急坂、でしたね。

201307139
幸い、尾根上は風が吹き抜けて涼しくて、ナカナカ快適。
尾根上の道を辿り、鉄塔の下をくぐってしばらく歩いて行くと

2013071310
木立がばぁっと開けて、岩頭見晴に到着。

天気がよければ、ここから悪沢岳と中岳が一望なんですが。。。

2013071311
今日はちょっと残念な眺め。。。青空は見えてるんだけどねぇ。
ま、明日に期待しますかね。

というわけで、岩頭見晴から岩場を少し下り、再び尾根上の道をず~っと登っていくと、登山道を横切る林道へ。

2013071312
・・・せっかく山道を登ってるのにねぇ。
登山道沿いに、林道が走ってる(車も時々走ってる)んだもんねぇ。
なんとなく、しょんぼりしちゃう一瞬ではあります。

ま、気を取り直して、と。
林道を少し右手に進むと、登山道に戻るハシゴ登場。
こいつを登って、再び登山道へ。

2013071313
急坂は登り口の200m弱で終了か、と思っていたら、ここもナカナカの急坂でありまして。
落ち葉を踏みつつ、尾根へ向けて九十九折りの道を100mほど登り上げます。

ようやく尾根上へと復活して道が緩やかになったころ、標柱と三角点の立つ開けた小石下に到着。
ここから先は、いよいよほんとにゆる~り登り上げる道。

2013071314
こんな感じの道を、延々と。
一度、林道を横切ってまた登山道へ戻ると、しばらくトラバースの道が続きます。

トラバースの道に入ったころから、かなり風が強くなって、頭上の木立もざわざわ大きく揺さぶられるようになり。
こりゃ、稜線はかなりの風ですな。
雨が降らなけりゃいいけど。

・・・やや不安になりつつも、休憩・給水ポイントの清水平目指してひたすら歩きます。

2013071315
頭上のシャクナゲの花に和みつつも。
まきchin、寝不足が効いたか、トラバース道に飽きてきたか。歩きながら寝そうになってきた。。
早く清水平に着かないとヤバい!!と思いながら、黙々と歩いて行くと

2013071316
ようやく清水平に到着。
ちょっと開けた水場の周りでは、何組か休憩中。
まきchin隊も、大休止。

2013071317
冷たくて美味しい水もたっぷり出ていて、思う存分水分補給。
やれやれ、これでようやく目も覚めた。

・・・そしてこの清水平までで、全行程の半分強。
さぁ、気合入れ直して行きますか!

2013071318
清水平から先は、シラビソ林の中をゆる~り登ります。
ちょいと急な所もあり、木の根がごつごつ出ているところもあり。

2013071319
鮮やかな緑が美しいシダが生い茂ったところもあり。
ん~、緑が目に沁みる!o(*^▽^*)o

こんな道を歩いて行くと、見晴台の分岐に到着。
登山道からちょこっと登ったところにある見晴台。
まぁ展望はないかもしれないけど、折角だから登っときますか。

2013071320
てなわけで、あまり期待せずにぐい~っと登ってみると

2013071321
悪沢岳方面。

2013071322
赤石岳方面。

・・・まぁ、稜線が雲の中なのは想定内として。
意外と、悪くないかも?

明日はこの雲が晴れてくれるのを祈りつつ。
見晴台を後にして登山道へと戻り、あとは小屋を目指して歩くのみ。

2013071323
ひたすら続くシラビソ林とシダの道。
何とも美しい。

見晴台から1時間ほどゆる~り歩いて行くと、駒鳥池に到着。

2013071324
登山道からちょこっと下ると、駒鳥池のほとりに出てきます。
なんとも雰囲気満点、美しい空間。o(*^▽^*)o

さぁ、ここまでくれば、あとは小屋まで一歩き。

2013071325
木立の隙間から、千枚小屋も覗いてるし。
・・・って、見えてるのになかなか近づかないんだけどね。

荷揚げ用のロープウェイをくぐり、シラビソ林をトラバース気味に歩いて行くと

2013071326
おっ。オオサクラソウの群落登場!

2013071327 2013071328
キバナノコマノツメやニリンソウも咲いてます。

ここまで、全くと言っていいほど花がほとんど咲いてなかったのですが。
ここにきてようやく、花に出会えた!(≧∇≦)

2013071329
よっしゃぁ~、このまま小屋まで一気に登るぞ!とテンション上がりつつも。
最後の階段に、若干テンション下がりつつ。

2013071330
小屋の手前で、たくさんのシナノキンバイに出迎えられて

2013071331
千枚小屋、到着!
お疲れさんでした~♪(o^-^o)

2013071332
2009年に火災焼失した千枚小屋は、2012年7月から新築の小屋で営業再開。
さすがにキレイな小屋ですな。
トイレもついでに新しくしたのか、かなりキレイ。
水場もしっかりあるし、ほんといい小屋です。

早速小屋で受付をして、まずは寝場所を確保。
今回、素泊まりのまきchin隊は、素泊小屋の百枚小屋に泊まります。
#素泊まりは4,500円。

2013071333
テン場への道の途中、ちょっと登ったところにある百枚小屋。
ここは2009年の火災でも焼けずに残った建物ですが、中はとってもキレイ。
・・・本日、この小屋に一番乗りのまきchin隊は、一番奥に場所をキープして。
#20人強定員の百枚小屋は、最終的には満員。それでも結構余裕ありました。

2013071334
小屋の前のベンチに座って、うっすら見えてる富士山に、生ビールでカンパ~イ♪

2013071335
ごろ太君は牛丼も注文。
これがまた、ウマい!
Uさんが頼んだカレーも、具だくさんで、ラタトゥイユが付け合わせについてたりして、これまたオシャレ♪
(味もイイ!とUさん)

続々と登ってくる人を見ながら、16時頃まで景色眺めながらおしゃべりして、ビール飲んで。
16時過ぎにぱらぱらっと降ってきたので、百枚小屋に引き上げて夕飯&宴会の続き~♪

雨と風はどんどん強くなってくるけど、とりあえず小屋の中にいるので安心、ではありますが。
このまま翌日まで降り続く、なんてことはないよね?!と心配していたら。

2013071336
18時過ぎには雨が上がり、富士山もお目見え~

さっきみたいな感じで翌日も雨が降ってたら下山だね、いやいやもう一泊して飲んだくれるか?!なんて冗談言いつつ。
(いや、半ば本気だったケド
翌日の好天(せめて高曇り)を祈りつつ、オヤスミナサイ。。。

> 2日目へ

 ← ブログランキング参加中♪クリックよろしくです

|

« 【速報】2013/7/13-15 荒川三山&赤石岳に行ってきました~ | トップページ | 2013/7/13-15 南ア、荒川三山・赤石岳周遊(2日目) »

◇登山」カテゴリの記事

コメント

まきchinさん、こんにちは!
先日は楽しい時間をありがとうございました!
赤石岳避難小屋で雲ノ平について色々と教えていただいた者です。

我が家もまきchinさん達と同じく、直前まで空模様を心配して
予定を変更しようかと悩んだんですが・・・
いざふたを開けてみればとっても楽しい三日間でした。

初めての南ア南部、お天気はそこそこでしたが
山でお会いした方達と過ごした時間が楽しかったので
とても印象に残りました^_^

最終日、モタモタしていてまきchinさん達にご挨拶できなかったのが心残りですが
またどこかのお山でお会いできるのを楽しみにしています!
レポの続きももちろん楽しみにしてます♪

投稿: きょこ | 2013年7月17日 (水) 18時26分

こんにちは。

赤石避難小屋では楽しい時間をありがとうございました。
当日小河内から直行のkatsuです。

マズマズの天気だったんですね。
三伏周辺ははガスガスの強風でドイヒーな天気でした・・・

続きを楽しみにしてます♪


投稿: katsu | 2013年7月18日 (木) 10時59分

きょこさん>
こんにちは!
赤石岳避難小屋では、なんだかしゃべりまくってて。。。失礼シマシタ(汗)

南ア南部は初めてだったんですね。
山深くていいところですよねぇ。

今回、天気は今一つでしたが、稜線から眺める山並みも意外とよく見えたし、お花もたくさんで。
私らも、直前まで行くかどうしようか悩んでいたのですが、今回もとっても楽しくて大満喫で、みんなで「来て良かった!」と言ってました。
きょこさん隊も、大満喫ですね♪

あちこち歩かれてるきょこさん隊、また山でお会いしましょう!

投稿: まきchin | 2013年7月19日 (金) 01時51分

katsuさん>
赤石岳避難小屋では、こちらこそありがとうございました!
小河内方面は、行きたくてなかなか行けてないところで。。いろいろお話伺って、とっても参考になりました♪
いやぁ~、楽しかったですねぇ(^^

三伏周辺は、そんなスゴイ天気だったんですね。。。
こっちも今にも崩れそうな空模様で、ドキドキしながら歩いてましたです。

投稿: まきchin | 2013年7月19日 (金) 01時54分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2013/7/13-15 南ア、荒川三山・赤石岳周遊(1日目):

« 【速報】2013/7/13-15 荒川三山&赤石岳に行ってきました~ | トップページ | 2013/7/13-15 南ア、荒川三山・赤石岳周遊(2日目) »