2012/11/23-25 立山・初滑り(2日目)
赤が登り(歩き)、青が下り。緑は、最後の雷鳥荘へ向けた登り。
1日目:室堂~雷鳥荘
2日目:室堂山、山崎カール
3日目:雷鳥沢
2日目の天気予報は、曇り時々晴れ。
正午前後に太陽が顔を出すってことだったので、まぁのんびり出発するかな、と朝食済ませてからごろごろマッタリしていたら。
・・・なんだか、窓の外が明るいような?晴れている?!ψ(`∇´)ψ
色とりどりのテントで大賑わいの雷鳥平にも、真っ白な雷鳥沢にも朝日が射してるし。
大日岳も、青空にクッキリ真っ白に聳えてるし
こんなに天気良くなるなんて思ってもいなかった、若干出遅れ気味のまきchin隊にもようやくエンジン点火。
雷鳥荘の前で出発準備してたら、同じdpsの板を持ってる方に話しかけられまして。
スキーアイゼンの話とか、dpsの楽しさとか、しばらく盛り上がっちゃいました。
・・dpsって持ってる人少ないし、同じ板の人に出会うと妙にうれしくなって連帯感湧いちゃうんだよね。
そういや、前日の室堂ターミナルでも、同じくdpsオーナーの方と盛り上がっちゃってたっけ。
さて、いよいよ歩きはじめたまきchin隊がまず目指すのは、三角形の浄土山の右手の室堂山展望台。
登るのも滑るのもさることながら、展望台から黒部源流の山並みを眺める、ってのが第一目標!
私ら、山スキーヤーでもありますが、なにより山ノボラーだもの。
これから雪に閉ざされる山並みに、ご挨拶しなくちゃ。o(*^▽^*)o
雄山の右手には、一ノ越目指して登る人の行列。
あっちも、よさげな斜面がイッパイだものねぇ。
雷鳥荘から室堂山荘を目指して歩き、室堂山荘の前から斜面に取付きます。
斜面にしっかりつけられているトレースを辿ります。
雪は硬くもなく柔らかくもなく、シールもかんでとっても登りやすい。
斜面中腹まで登ってふと頭上を見上げると
浄土山の上に、鮮やかな彩雲!(o^-^o)
ちょうど、山と空と太陽の境目を見上げるこの位置だからこそ、の眺めなんだろうね。幻想的。
そして振り返れば
雷鳥沢の向こうには、剱岳も見えてきた♪
はあぁ、何度見てもいい眺め(≧∇≦)
こんな景色に何度も足を止めつつ、急になってきた斜面をえっちらおっちら登っていくと、再び緩やかな斜面へ。
室堂山の展望台に、到着!
展望台からは期待通り、黒部源流の山並みを一望♪o(*^▽^*)o
笠ヶ岳、黒部五郎岳、薬師岳も。
ああ、愛しの薬師サマ なんて美しいのかしら。(≧∇≦)
今年歩いた山もそうでない山も、いつかまた歩きたい山も。
毎年この時期、ここから山並みを眺めて、また来年会おうね!と心の中で語りかけているまきchinであります。
山と自分との対話のひと時。
山並み眺めつつも、この展望台、結構風が強い。
大好きな山々はいつまででも眺められちゃいそうだけど、風に吹かれて寒いので、さっくりシールはがして滑り降りますかね。
下から見た斜面はシュプールだらけで、ノートラックのパウダーなんかないんじゃないかしら?てな感じでしたが。
なかなかどうして、あるところにはある、ノートラックパウダー斜面♪(*≧m≦*)
所々に顔を出してる岩を避けつつ、しゃぁ~っと。
舞い上がるパウダーが、カ・イ・カ・ン・・・(≧m≦)
いやぁ、思ったよりもぱふぱふの雪がタップリで、シーズン一本目にして大満足。
さて、お次は山崎カールを滑りますかね。
滑り降りたところでシールつけて、一ノ越目指してタシタシ登っていると、なんだか聞き覚え(読み覚え?)のある歓声が・・・
しばらく情報交換したりしておしゃべりしたら、滑り降りるみいさん隊をお見送り。
さて、まきchin隊はもうちょい上まで登りましょ。
一ノ越まで登っても、結局トラバースして山崎カールに滑り込むわけだし。
一ノ越はやめて、雄山直下の適当なところまで登りますかね。
背後に広がってるのは、こんな景色。(o^-^o)
どこを目指して滑るかな~、みんなどこ滑ってるかな~、と想像しながら登るのもまた楽し。
そんな景色を眺めながらタシタシ登って、2,600m地点で登高終了。
ここから上は、雄山直下の急斜面だし。
ここでシールはがして、称名川の源流部へと一気に滑り込み!
さっきの室堂山の斜面に引き続き、こっちもほどよい硬さと斜度の斜面とパウダーが超快適。
板の喰いつきも良く、くるんくるん回ります。
それにこの広大な斜面、この開放感ときたら。(≧∇≦)
前方に室堂平を見下ろしながら、どこまでも広がる広大な斜面を緩急織り交ぜて自在に滑れるところがスバラシイ。(≧m≦)
こんなに気分爽快・快適な斜面は、そうそうお目にかかれないでしょう。
ハーフパイプ状の沢で遊んだりしながら、気持ち良~く滑り降りて、はぁ、満足。
滑り降りたところで腹ごしらえしたら、再び山崎カールを登り返します。
雷鳥荘へ戻るなら、カールを登り返して一気に雷鳥平まで滑り込み、雷鳥荘下の斜面を登り返す、てのが一番楽しそうだし。
いやぁ、どこまで登るかね。
こっちの斜面も、すんごく楽しそうだし。
シュプールいっぱいの斜面を見上げると、それはそれでワクワクしちゃう。( ^ω^ )
ここをこう滑って、そこをこう滑って、と想像(妄想?)が膨らみます。
・・・が、さっきまで頭上に広がっていた空には、だんだん雲が湧いてきて。
なんだか大日岳方面にも、雲がかかってきたみたい。
ううむ。岩肌が出ている急斜面の下あたりまで行ければいいかな、と思ってたけど。
急斜面手前の、左手の尾根の上までで、取りあえず止めときますかね。
尾根上まで歩いたところで、いよいよ本格的にガスが湧いてきて、辺りは真っ白け。
しかも雪まで降ってきた。。。まぁ今日はこれで撤退、で正解かな。
というわけで。
ガスと雪にもマケズ、しゃぁ~っと。
幸いにしてガスがそれほど濃くはないので、迷うことはなし。
テン場の脇では、みなさんビーコントレーニングしたり雪洞掘ったり。
まきchin隊はその横で再びシールを付けて、最後の登り坂、雷鳥荘下の斜面へ。
斜面にしっかりついたトレースを辿って
さてさて、宿に戻ってきたら、またまたお風呂&ビール&お昼寝、の極楽セット。
時折ガスが晴れて山並みが覗いたりしてたけど、結局日が落ちるまでスッキリ晴れることはなく。
この日も、夕焼けにはお目にかかれず、であります。
は~、満足満足。連泊ってステキ。温泉も何度も入っちゃったし。
しかも次の日は、天気予報によれば高気圧に覆われて朝から青空が広がる、とな。
ワクワクしながら、翌日の好天を思い浮かべながらオヤスミナサイ。。。
| 固定リンク
「◇山スキー」カテゴリの記事
- 2022/4/16 岩木山BC(2022.04.20)
- 2022/4/10 月山BC(2022.04.15)
- 2022/4/9 鳥海山・月山森BC(2022.04.13)
- 2022/4/3 栗駒山BC(2022.04.06)
- 2022/2/26 三岩岳BC(2022.03.02)
コメント