2012/10/20-21 紅葉と初冠雪の南アルプス(1日目・甲斐駒ヶ岳)
この週末は、土日とも好天予報。
そろそろテン泊も最後かな?と、バスも小屋もまだまだ営業中の南アルプス・北沢峠へ。
甲斐駒と仙丈に登るのは、実に5年ぶり。
前日の金曜日、南アルプスは初冠雪、とのニュース。
稜線上の道は大丈夫かな?とちょっと心配になりながら、23時半過ぎに出発。
入山口の芦安には2時頃に到着です。
いや~、近いね。横浜から150kmくらいしかないものね。
芦安の駐車場は、さすがにこの時期だけあってどこもかなり余裕あり。
まきchin隊は第二駐車場に駐車して、しばし仮眠です。
#第二駐車場には乗合タクシー乗り場あり。バス乗り場は、第二駐車場の前です。
#トイレは、バス乗り場下の第三駐車場にあります。第二駐車場にも簡易トイレあり。
そして4時半頃に目が覚めると、既に皆さん準備して乗合タクシーに乗っていく方多数。
・・・そっか、みんなバスじゃなくて乗合タクシーで先乗りしちゃうのね。
まきchin隊はのんびり、5時半始発のバスで広河原へ向かいます。
#片道1,000円+協力金100円。バス乗り場に乗車券売り場があります。
#ちなみにバスも乗合タクシーも同じ値段。
#混雑時は、バスは立ち乗りもあり。
芦安から広河原へは約1時間。
広河原で北沢峠行きのバスに乗り換えて更に30分程走って、ようやく北沢峠に到着です。
#片道750円(荷物料金200円込み)。広河原インフォメーションセンターの入口横に乗車券売り場あり。
#このバスは全員着席です。混雑時はピストンでどんどん増発してるみたい。
は~、やれやれ。
北沢峠って、このバス乗り換えがめんどくさくてなかなか足が向かないのよね。
ハイシーズンのときは、芦安も広河原も大混雑だし。
さすがにこの時期は、割と空いている(でも思ったよりは人が多かった)。
まずは今回のベースキャンプ地、北沢駒仙小屋にテントを設営すべく、林道をゆるりと歩いて駒仙小屋を目指します。
気温は-2℃、さすがに結構寒い。
現在建替え中の駒仙小屋は、テン場のみの営業。
それでもプレハブ小屋の受付には売店もあり、水洗のキレイなトイレもあり。超快適。
まきchin隊は、一番入口に近いところにテント設営。
このテン場、この奥にもまだまだず~っと続いてて、かなり広い。
荷を軽くしたら、早速出発。ぺしゃんこザックがなんだか可哀そうな感じではありますが。
ほぼ完成してる小屋の前を通って、甲斐駒ヶ岳の登山口へ向かいます。
沢にかかる丸太橋もあり。
が、し、霜で、滑る。。。(lll゚Д゚)
丸太橋を2回渡り、沢を離れて林の中を登っていくと、仙水小屋に到着。
「予約のない人は立入禁止」の札がかかった小屋は、し~んと静か。
ここの小屋、食事が美味しいってことで有名みたい。
ちょっと動いてあったかくなったまきchin隊、小屋の前でフリース脱いだりして身支度整えて、出発。
しばらくゆる~りと樹林帯の中を登っていくと、木立が開けて岩ごろの斜面に到着。
この岩ごろの斜面の下を、トラバースするようにゆるりと登っていくわけなのですが。
振り返るとそこには、もんのすごい景色が広がっているわけで。
初冠雪の仙丈ヶ岳!(≧∇≦)
これはもう、テンション上がるでしょう~♪
キラッキラの眺めに、ごろ太君もまきchinも大興奮。
しかも登っていくほどに、目の前には摩利支天もど~んと見えてきて。
気分が盛り上がりますわぁ。(≧m≦)
ウキウキ気分でハイマツの中の岩ごろ道をゆる~りと登って、仙水峠に到着。
そしてもう、ここから見上げる摩利支天の大迫力なことといったら。
奥に見えてる甲斐駒よりも、存在感ありまくり。(*≧m≦*)
これからあそこまで登るんかい!と思う気持ちは横に置いといて。
大迫力の岩壁に酔いしれることしばし。
駒津峰目指して、樹林帯の中の急坂へGo!
これまでののんびりした道とは違って、岩がごろごろしてたり木の根がごつごつ出ていたり。
一息つきながら登っていくと、所々で木立が切れて大展望が広がります。
もふもふの雲に浮かぶのは、栗沢山、アサヨ峰と連なる早川尾根と、地蔵岳のオベリスクが目立つ鳳凰三山。
甲斐駒と摩利支天。
仙水峠から見た時は摩利支天の後ろにあった甲斐駒も、だいぶ大きく見えるようになってきた。
そして言わずと知れた、仙丈ヶ岳。
さすがは北アルプスの女王、雪化粧もまとってなんともウツクシイお姿。(o^-^o)
もうため息しか出ません(≧m≦)
何度も足を停めて、景色を眺めては写真撮りまくり。
全然前に進まない。
とは言いつつも。
木立の中に入ったり出たりしながら、最後は岩ごろの坂をきゅ~っと登りつめて
ちょっと開けたここは、絶好の一休みポイント。
まきchin隊も、景色眺めながらちょいと腹ごしらえ。
甲斐駒から連なるこの稜線は、鋸岳ですな。
う~ん、いつかは登らねばならん山。。。
鋸岳の第一高点の向こうには、槍穂や裏銀座、表銀座、剱・立山、後立山がずら~りと。
あっちの山並みは、まだ白くなってないのね。
中央アルプスもずら~りと。
木曽駒や宝剣岳のあたりは、ちょっと白くなってるかな。
この週末、中央アルプスも行き先候補に入ってたんだよね。あっちも天気良さそう。
いやはや、またもやこんな素晴らしい景色を目にしてしまって、またまた足が進まないまきchin隊。
でもま、そろそろ行きますかね。
ココから先は、甲斐駒を正面に仰ぎ見ながら岩場の稜線を歩きます。
駒津峰からいったん少し下って、あとは岩場を上ったり下ったり。
20分ほども岩だらけの道を歩いて行くと
大きな岩(六方石?)の間を下って、コルに到着。ここが八合目。
ここからちょいと登ったところで、甲斐駒の山頂への直登ルートと巻き道ルートが分岐してます。
前回登った時は、まっすぐ直登ルートをいっちゃったまきchin隊ですが、今回は巻き道ルートを選択。
ここから上は前日の雪が残ってると思われるけど、岩場の急登で雪が積もってるのってどうよ?!という気持ちもあったし。
(でも半分くらいの人は直登ルートで登ってたので、まあ大丈夫だったんだろうと。。)
はい、ここが分岐ですね。
右手には「マキ」の矢印、左手には「直登」の矢印。
巻き道はここかたいったん下った後、砂と花崗岩の斜面をぐる~りと登ります。
前日に降ったばかりの雪は、まだあまり踏みしめられてなく、しかもいったん融けて凍った箇所もなく。
意外と歩きやすい。
持ってきた軽アイゼンは、使うまでもないですな。
#翌日以降は、踏みしめられた雪が凍ってた箇所もあったとか。。。
摩利支天への分岐を過ぎると、あとは砂ザレの道をジグザグと登ります。
う~ん、だいぶ雲が上がってきたけど大丈夫かな?
仙丈はまだまだキレイに見えてるけど。
鳳凰三山も、北岳・間ノ岳もそろそろ雲にのまれそう。
さっきまで鳳凰三山の後に見えてた富士山は、もう見えなくなっちゃいました。
とは言いつも、甲斐駒の上空にはまだ青空が広がってるし。
気を取り直して登りましょ。
摩利支天の分岐から先、それほど距離はないのになぜかキツくて、何度も立ち止まって息を整えながら登って
いや~、ようやく晴れてる山頂に立てて、前回(2007/8/4)のリベンジ成功!
のんびり景色を眺めてたら、あっというまに雲が上がってきてしまったけど、なんとかギリギリセーフで展望ゲットできました♪
まぁ、これはこれでまたよし、ってことで。
ここまでの道のりの大展望に免じて。
仙丈ヶ岳も、こんな感じで顔を覗かせててくれました♪(o^-^o)
さて、雲海の中の山々を眺めつつ。
速報に続き、しつこいですが。スイートテン・スイーツ♪
この10月20日は、まきchin隊の結婚10周年目の日。
結婚した翌年くらいから、ハイキング程度の山登りを始めたんだっけね。
まさか結婚記念日に、テント担いで山に登ってるようになるとは全然思ってなかったですが。
まぁ、これもウチららしいと言えばらしい、か。
・・・しみじみと10年を振り返りつつ、マカロンつまみつつ。
山頂でのんびり過ごしたら、さあ下山開始。
帰り、ガスってなければ摩利支天に寄り道しようかと思ってたのだけど。
摩利支天への分岐まで下ってくると、このとおり。
・・・う~ん、寄り道はやめておこう。
そうと決まったら、あとはスタコラ下るのみ。
行きにゆっくり登った道も、帰りはさくさくと早い早い。
あっという間に六方石まで下り、駒津峰まで戻ってきちゃいました。
さて、帰りは双児山経由で下ります。
駒津峰から双児山へと分岐する道は、ハイマツの中を最初はゆる~りと、そのうちまっすぐと下る道。
下っていくうちに。
あら、晴れてきましたね。(o^-^o)
アサヨ峰も北岳も、再び雲の中からお目見え。
振り返ると、下ってきたハイマツの中の道と、甲斐駒ヶ岳。
そっか、甲斐駒は雲がかかりやすいのよね。
山頂付近は、相変わらず雲がうす~くかかってます。
道はいったん登り返して双児山を過ぎると、あとは林の中の歩きやすい道を九十九折りにひたすら下ります。
この林がまた、下っていくほどに鮮やかに紅葉してる木々がちらほらと出てくるわけでありまして。
こんな紅葉を眺めつつ、明るい林の中をひたすら九十九折りに下って、北沢峠に到着。
林道を歩いて駒仙小屋のテン場に帰還であります。
山から下りてきたら、もうおうちが建ってるのっていいよね。
ベースキャンプ方式、最高♪
テントから顔を出せば、目の前にはこんな紅葉の斜面が広がって。
その上には摩利支天もちょこんと顔を出している、となんともステキなロケーション。
そしてこの日のディナーは、鍋!
テントの中もほっこりあったまって、体もほっかほか。
さあて、翌日は超好天予報だけど。晴れるかな?
| 固定リンク
「◇登山」カテゴリの記事
- 2023/11/25 寸又三山・朝日岳(2023.11.29)
- 2023/11/11 山梨紅葉山行・羅漢寺山~昇仙峡周回(2023.11.15)
- 2023/11/4 山梨紅葉山行・甘利山~千頭星山(2023.11.09)
- 2023/11/3 山梨紅葉山行・笠取山~唐松尾山周回(2023.11.08)
- 2023/10/28 金華山3年目詣り(2023.11.02)
コメント
いいですねぇ。
夏に行ってみて、南はほんとに好きになりました。
甲斐駒と仙丈、年末年始にやってみたいんですよねぇ。
晴れるかなぁ…
投稿: Toby | 2012年10月24日 (水) 10時37分
初めまして、人気サイトランキングです。
サイトランキングを始めました。
ランキングに、登録して頂きたくメールさせて頂きました。
SEO対策にも力を入れています。
一緒に発展していけれるように頑張りたいと思いますので宜しくお願いします。
http://site-ranking.jp/
投稿: まゆみ | 2012年10月24日 (水) 16時42分
まきchinさんお久しぶりです!!
RSSのフィード購読をして
ブログはちょくちょく覗かせてもらっています(笑)
こちらは浅間山初冠雪だの、志賀渋峠通行止だの、
ニュースを見てはもうすぐうひひ♪と喜んでいます。
ところで、今回は南アルプスだったのですね!!
南アルプス市、私の母の実家なんです!!
白根のインターからすぐです。
野菜や果物も作ってますし、
お近くにお立ち寄りの際は、ぜひご連絡下さい(*´∀`*)
今回行かれる前にぜひお話しときたかった~残念!!!
投稿: atsumeemee | 2012年10月24日 (水) 18時35分
まきchinさま
相変わらず精力的に歩かれていますね~
今回もナイスタイミングの南アルプス山行
さすがです!
結婚10周年おめでとうございます♪
こんなにすごいお二人が結婚時は山登りしていなかった
なんて不思議です。
続きも楽しみに待っています。
投稿: yuki | 2012年10月24日 (水) 19時36分
Tobyさん>
南ア、いいですよねぇ。
北沢峠付近は超混むので、ハイシーズンは全然行く気がしないのですが、今回は程よく空いてて良かった!(それでも結構人はいましたが。。)
お正月の北沢峠。
私らも考えたことありますが、もう今となっては寒さに耐えられないかも。。。
投稿: まきchin | 2012年10月25日 (木) 23時54分
atsumeemeeさん>
冠雪のニュースにワクワクする時期になりましたよねぇ♪
銀色のシーズンも、近い!
そして今回は、久しぶりの南アルプスだったのです。
そっか、atsumeemeeさんのお母さまは白根インター近くのご出身だったんですね!超いいとこじゃないですかぁ~~
今度教えてね♪
でもって、今シーズンも滑ろうね(^^
投稿: まきchin | 2012年10月25日 (木) 23時59分
yukiさん>
いつもありがとうございます!
10周年記念にふさわしい、素晴らしいお天気に感謝です(^^
まきchin隊の原点は「スキー好き」なんですよ
夏の間のヒマつぶしに始めたのが山歩きで、なぜかそこにハマっちゃったんですよね。。。
いやはや、わからんもんですねぇ(笑)
投稿: まきchin | 2012年10月26日 (金) 00時04分
結婚10周年おめでとうございます。
薬師岳でお世話に成りました、いなちゃんです
その後も欠かさず楽しく拝見させてもらって居りました
凄い活躍ぶりですね 羨ましいけれども~~
まだまだ沢山見せてください。
投稿: いなちゃん | 2012年10月26日 (金) 17時34分
いなちゃんさん>
お久しぶりです!
そしてありがとうございます~
そちらはもう、かなり寒くなってきてるのでしょうね。
そういえば仙丈ケ岳の山頂で、北海道から来られたご夫婦とご一緒になり、しばらくおしゃべりしておりましたよ(^^
まだまだ行きたい山、行きたい季節もいっぱいで。
これからも沢山、いろんな山を元気に歩けたらな、と思っています。
またよろしくお願いします!
投稿: まきchin | 2012年10月26日 (金) 23時33分
まきchinさん
こちらは朝晩寒さを感じますが日中はさほど寒くないですよ。
北海道からだと何日もの山行だったんでしょうね?
昨年は大きな山の登山は自粛しましたです。
今年7月再開して羊蹄山の登山を、
8月は富士山を吉田口~富士宮口縦走してから
甲斐駒を黒戸尾根コースで登り キツイでした、
早川尾根と鳳凰三山の縦走を考えて居りましたが
足の不調で諦めて北沢峠に下山しました、バスで移動して
夜叉神峠だけで帰りました。
9月は鳥海山、白神岳、岩木山、大沼からの駒ケ岳です。
投稿: ina | 2012年10月27日 (土) 22時41分
inaさん>
北海道からの方は、のんびり山行だったそうで。
好天狙って仙丈ケ岳に登りに来られたそうですが、狙いが当たってよかった!ととっても喜んでおられました。
そしてinaさん。
相変わらずの健脚っぷりですねぇ。。。
黒戸尾根コースは、私らも狙ってはいるのですがなかなかタイミングつかめなくて。
それにしてもこの分だと、また山でお会いしそうですね♪
投稿: まきchin | 2012年10月28日 (日) 21時46分