« 【速報】2012/7/16 蝶ヶ岳に行ってきました~ | トップページ | 【速報】2012/7/22 和賀岳に行ってきました~ »

2012年7月19日 (木)

2012/7/16 北アの展望台、蝶ヶ岳へ

今年の海の日三連休は、お天気に恵まれず。
まきchin隊は、連休最終日に日帰りで蝶ヶ岳へ。

201207160
槍穂の稜線は雲の中でしたが、さすがは北アの展望台。
想像以上に素晴らしい展望をゲット♪

===蝶ヶ岳===
2012/7/16(月):三股(5:05)~まめうちだいら(6:30-6:40)~▲蝶ヶ岳(9:05-11:20)~まめうちだいら(12:50-13:00)~三股(14:00)
累積登高:1,440m
歩行距離:16.5km
======

201207161

海の日の三連休。
ここ最近は、有休を1日くっつけて3泊4日でアルプス青空縦走するのが恒例だったのですが。
今年はどうにも天気が悪く、山トモと予定していたテン泊縦走はキャンセルに。

でもって、家でぐうたらフテ寝していたまきchin、せめて1日だけでも山へ!と。
お天気回復傾向の16日、日帰り山行、決行!

横浜を22時半頃に出発して、久しぶりの中央道で向かったのは、北アルプス・蝶ヶ岳の登山口、三股。
事前の情報だと、連休中日の深夜、登山口の駐車場は満車だったそうで。
・・・そしてただいまの時刻は深夜2時、確かに登山口の2kmくらい手前から路駐の列。
取りあえず駐車場まで行ってみるか、とドキドキしながら林道を登っていくと、前日に下山した方も多かったらしく、駐車場にはいくらか空きがありました。よかったぁ。
#駐車場には50台くらい駐車可。トイレあり。

早速駐車して、しばし仮眠。
4時半ころ起き出すと、周りの車からも続々と人が出てきて登山準備。

201207162
駐車場から眺める安曇野の空は、朝焼けで真っ赤。
が、上空はかなりの強風らしく、茜色に染まる雲はすごい勢いで流れており。(^^;
いったい、稜線はどんだけ風が吹いてるんだよ・・・と思いつつ、茜色の空を仰ぎ見つつ。
まきchin隊も準備して出発。

201207163
駐車場からゲートの向こうにつながる砂利道をしばらく歩くと、管理小屋の立つ広場に到着。
ここで登山届を提出して、いざ、登山道へ。

201207164
登山道に入ってすぐ、小さな鉄橋を渡ったところで、常念岳への道と蝶ヶ岳への道が分岐。
まきchin隊は、左手の蝶ヶ岳への道へ。

201207165
最初はゆる~りと、沢沿いの道を歩きます。
所々で小さな沢を越えるところもあり、道が沢みたいにじゃばじゃばのところもあり。
前日までの雨で、沢の水も増えてるんでしょうな。

201207166
吊橋で大きな沢を渡れば、そこから沢を離れ、九十九折りに登る道の始まりです。

緩やかな九十九折りの道を登り、梯子を過ぎて歩いて行くと

201207167
ななな、なんだ、これは?! ティラノザウルス登場!
遊び心のある人もいるもんです、ギザギザの歯がお見事(≧m≦)

ティラノザウルスから先、カラマツ林の中をまっすぐのびる道を過ぎると

201207168
再び九十九折りの道。
この付近まで、下草がしっかり刈られてて、かな~り歩きやすい道でした。ありがたし。

九十九折りの道は、ごつごつ出た木の根や大きな岩に足を滑らさないよう、ゆっくりと。
・・・と言いますか。もう、かな~り暑いのですよ。(;´▽`A``
この日は下界もかなり気温が上がる予報だったし、山の上と言えども暑いのか?!
でも標高が上がれば涼しくなるよね~、いや、なるはず!と汗を絞って登ります。

201207169
振り返れば、安曇野の街と東信の山並み。

2012071610
足元には、ゴゼンタチバナがみっしり。

こんな道を黙々と登っていくと、ちょっと開けたまめうちだいらに到着。
やれやれ、ここで一息。

2012071611
まめうちだいらから蝶ヶ岳へ延びる登山道には、こんな標識も。
・・・てか、なぜチョリソ? なぜプー?!( ´艸`)プププ

こんな標識眺めながら一息ついたら、再び登山道へ。
ここからはしばらく、針葉樹林帯の中をゆる~りと登る道。

2012071612
足元がぬかるんでるところも多く、丸太や岩を伝いつつ。
林の中の道は、どこからともなくひんやりした空気が流れてきて涼しい~(o^-^o)

そして足元には

2012071613
オサバグサ!
ちょっと盛りは過ぎちゃってるけど、白い小さな花がふわぁ~っと一面に咲く景色はなんとも幻想的でステキ。
しかも涼しげな眺めでありますよ

そんな道をゆる~りと歩いて行くと、右手の木立が切れて

2012071614
常念岳!(≧∇≦)
山頂、ちょっと雲かぶってますねぇ。
でも朝より雲底が上がってきてるかも? もう一息で雲も取れるかな、がんば!

回復しそうなお天気に超期待しつつ。
沢を越えて歩いて行くと、蝶ヶ岳の稜線まで続く九十九折りの急坂に突入。

2012071615
この道も、木の根と岩が折り重なる細い道。
しかも、前日蝶ヶ岳に泊まった人達が続々と下山してくるのとすれ違うことしばし。

下山の方:「まだまだこんな道が続くかね~?」
まきchin:「う~ん、まだもうちょい続きますよ~」
下山の方:「そうかぁ。ここから上も、まだしばらくはこんな道だよ!」
お互いに:「がんばりましょう!o(*^▽^*)o」

てな感じで、和気藹々の道。
息をつきつつ、ひたすらに高度を上げて。
標高差で400mほども登り、最終ベンチが近くなってきたあたりで、ようやく林の中から灌木混じりの明るい道へ。

2012071616 2012071617
2012071618 2012071619
ユキザサ、モミジカラマツ、キヌガサソウ、ミヤマカラマツ。

2012071620 2012071621
2012071622 2012071623
ベニバナイチゴ、サンカヨウ、オオバキスミレ、ミヤマキンポウゲ。

足元にも花が増えてきた。( ^ω^ )

朝から続く強風はまだ止まず、しかも稜線からはガスが吹き下ろしてきて視界もあまりよろしくない。
ガスのせいか、なんとなくじっとり湿ってきたので、雨具着込んで稜線を目指します。

2012071624
彩り鮮やかな花も増えてきて。大輪のシナノキンバイが、見事♪

久しぶりの夏の花々に興奮しつつ、ゆる~りと登っていると、下山してきた方から「あれ?まきchinさん?」とお声かけ。

2012071625
な~んと、ちゃるさん隊とバッタリ!(≧∇≦)
昨年の燧ケ岳BC(2011/4/29)、今年の鍋倉山BC(2012/1/15)に引き続き、三度目のバッタリ。夏山では初、ですな。
(実は登山口にちゃるさん隊の車があったので、もしかしたらバッタリできるかも。。。と期待してた)

なんと前日に蝶ヶ岳に登り、あのものすごい強風の中でテン泊されてたそう。
この天気でも、ヒュッテ泊は150人ほど、テントも結構張ってあったとのことで。
う~、みなさん、すごすぎ。
ヘタレのまきchin隊は、下界ですっかり日和ってしまってました。。。

前日の蝶ヶ岳や今シーズンのBC、そしてこれからの夏山や来シーズンのBCなどなど。
話はもう全然尽きませんが(><)
また会いましょう!と手を振ってお別れし、まきchin隊は山頂を目指します。

2012071626
傾斜もやや緩くなった道沿いには、オオサクラソウが鮮やかに咲いてて見事。
そして最近雪融けした斜面の近くには、ショウジョウバカマやコイワカガミなど早春の花々もあり。
季節が混在していておもしろい。(o^-^o)

2012071627
足元の花はいいのだけど、周囲はガスガス、どうもお天気はあまりよろしくなさげ。
若干意気消沈しつつも、稜線手前の最後の一登りを登って

2012071628
蝶ヶ岳の稜線に、到着~♪
・・・って、なんだかガスが晴れてきてない?

2012071629
いやぁ~、期待で胸が高鳴りますな。(o^-^o)
足取りも軽く、まずは蝶ヶ岳ヒュッテの横を過ぎ、展望指示盤があるヒュッテ前の丘へと歩いて行くと

2012071630
きた!常念岳と大天井岳!!(≧∇≦)

2012071631
西岳と赤沢山も。
うふふふ、見えてるじゃないですかぁ~(≧m≦)

風はかなり強く、吹きっさらしの稜線にじっと立っているとかなり寒い。
これでガスガスで展望もなかったら、タッチ&ゴーで下山かな、とか思っていたのですが。
こうなったらもう、もっと雲が取れるのを待つしかないですな。

2012071632
というわけで、取りあえずヒュッテ裏の蝶ヶ岳山頂(2,677m)を踏んで。

小屋の前で風を避けつつ腹ごしらえを済ませたら、さきほどの丘で景色待ち♪

2012071633
まきchinはここ、ハイマツの陰で風避けしながらの~んびり。
ハイマツの陰って、ほんと驚くほど無風でビックリ。
雷鳥ってこんな気分なのかしらん、とか思いながら、ぬくぬくと。(*^m^)

そしてこの丘の周辺には、高山の花もたくさん。

2012071634
コマクサに~

2012071635
ミヤマダイコンソウに~

花々をのんびり眺めていたら、いよいよ雲も晴れてきて、お日様もちらほら顔を覗かせるようになり。

2012071636
常念岳と大天井岳もクッキリ♪
この稜線、やっぱりいいよねぇ。また歩かなくちゃ。(≧∇≦)

2012071637
そしてなんと、大天井岳の左後方には裏銀座・野口五郎岳も!(*≧m≦*)
この三連休、天気良かったらあのあたり歩いてるはずだったのになぁ。。。
こりゃ、リベンジしなくちゃなぁ。。。

2012071638
槍や大キレット、北穂は相変わらず分厚い雲の中だけど。
涸沢や奥穂の小屋、奥穂高岳がなんとなくうっすらと。。。

2012071639
見えましたね~♪(≧∇≦)
・・・が、見えたのはこの一瞬。すぐに雲の中に入ってしまいました。

2012071640
槍穂の反対側に目を転じると、安曇野の向こうに連なる東信の山並み。
四阿山とかかな。

2012071641
いやはや、まさかここまで見えるとは思わなかった。
槍穂の稜線は雲の中だけど、これはこれで素晴らしい。o(*^▽^*)o
強風の中(まきchinは雷鳥よろしくハイマツで風を避けてたけど)、晴れ待ちした甲斐があったってもんです。

が、のんびり晴れ待ちしていたら、いつの間にかもう2時間以上も山頂にいるわけで。
夕方までいればもっと晴れるかもしれないけど、まあ、これ以上は晴れないかな。。。

というわけで、そろそろ下山しますかね。

2012071642
常念岳を仰ぎ見つつ、九十九折りの道をぐい~っと下ります。
前回(2010/10/10-11)来た時は走って降りた道ですが、今回は歩いて下りますよ~。

2012071643
それにしてもこんな道、よく走って下ったもんだわい、と思いつつ。

2012071644
下るにつれて、どんどん暑くなっていく道。(;´Д`A ```
ごろ太君、暑くてちとグロッキー気味。

2012071645
木立の間から仰ぎ見る常念岳とその上の空は、もうすっかり夏山ですな。
常念の稜線から一筋残った雪渓が涼しげではありますが。

まめうちだいらを過ぎ、がんがん下って登山口までさっくり降りてきました。
行きに登山届を出した小屋の前には、常念岳から下ってきた方が一休み中。
蝶ヶ岳からはどんな山が見えた?常念からは?と、展望話に花が咲き。

2012071646
砂利道をゆる~りと歩いて、駐車場に戻ってきました。

そしてまきchin隊の車には、ちゃるさん隊からのおてがみがありまして。
まきchin隊、大感激♪
おかげ様で展望も楽しめて、しかも楽しい山歩きでした! またお会いしましょうね

下山後の温泉は、三股から下ってすぐのところにある、ほりでーゆー四季の郷へ(一人500円)。
最近改装したのか、脱衣場も洗い場も浴槽も、すんごくキレイになっててビックリ。
広いお風呂はまだ空いてて、の~んびり浸かって満足。

・・・で、帰りの高速道は、中央も上信越も関越も30km以上の大渋滞。
関越から東北道に抜けようにも、上信越が渋滞してるんじゃぁ意味ないし。
てなわけで、中央道の大月JCTから都留へ抜け、道志みちで山越えして20時半ころ帰宅です。
あぁ、山の時期高速道渋滞の時期でもありますな。。。

<今回の山行>
せっかくの三連休なのに、なぜ天気が悪い!!
やっぱり海の日は、ハッピーマンデーじゃなくて「7月20日」にしないと、うまく梅雨明けと重ならないんじゃないの?!とかぶーたれつつ。
このまま3日間を悶々と過ごすのには耐えられず、日帰り蝶ヶ岳へ。

他にも、後立山とか西穂、八ヶ岳や東信など候補はあったのですが、蝶ヶ岳ならうまく雲もせき止められて多少は展望が望めるのではないかと。
それに、高温予報の下界からは離れて、アルプスの稜線の涼しい風を満喫したい!
そんなわずかな期待を抱いて向かった蝶ヶ岳。
やはり期待通り、いや、期待以上の展望をプレゼントしてくれました。
(稜線は、涼しい風どころか寒い強風でしたが。。)
常念岳や大天井岳はともかく、裏銀座まで見えるとはねぇ。
ニクイねぇ。

そしてこのお天気でも、前日から山に入られていた方もかなり多く。
やっぱり山好きな方って多いのね、と実感。
ちゃるさん隊とも3度目のバッタリを果たしましたし。
こういうことがあると、ほんと、山ってヤメラレマセン。

というわけで、この翌日、めでたく(?)梅雨も明けまして。
いよいよ夏山シーズンの開幕ですね!
(・・・その割には、お天気パッとしないですが。。。梅雨明け10日ってどこ行ったの?!)

 ← ブログランキング参加中♪クリックよろしくです

|

« 【速報】2012/7/16 蝶ヶ岳に行ってきました~ | トップページ | 【速報】2012/7/22 和賀岳に行ってきました~ »

◇登山」カテゴリの記事

コメント

ティラノザウルス・・・あはは~♪
ほんままじ、そう見えますン~!

ホント海の日って、いつも天気今一・・・が
多いですね(--:)

でも、ラスト日ココを狙う・・・流石~!って
感じですね~^^v

実は、蝶には何度も行ってるのに、このルート(三股)は
ないんです...
一度行ってみんとね~^-^


なんだか梅雨空けたのに、週末パッ!としませんね(涙)

投稿: みい | 2012年7月19日 (木) 09時40分

蝶ケ岳には2年前の晩秋に三股から
蝶-常念-三股とグルリップしたんで
懐かしく読ませていただきました。
途中の看板、なぞですよね(笑)
あと、途中の恐竜は突如現れてうけますよね。
僕は、マリオカートのヨッシーを連想しました。
お天気もまずまず、バッタリもあってよかったですね。

道志みち、地図で探しました。
20号で八王子まで行くのと
道志みちを通って八王子に戻るのでは
どっちが早いんでしょうね。(距離は長くなりますが)
いずれにせよ、千葉は不便なところです。
神奈川の人が羨ましいです。

投稿: だジィ | 2012年7月19日 (木) 10時09分

さすがのまきchin隊も3連休最終日のみの出動でしたか。
まあ確かに今年はカレンダー的に早い3連休でしたから、
梅雨明け間に合わず・・もやむを得なかったですね。

蝶ヶ岳はGWしか行った事がないのですが、夏の蝶も良いですねぇ。
ただ私の方からは北アのあちら側なので、なかなか行きつかない(笑

投稿: しょもも | 2012年7月19日 (木) 11時51分

あぁ、いいなぁ(-。-;)
ほんとはさ、3連休でさ、アルプスでも行っちゃうかとか思っていましたよ。常念とかぁ、燕とかさぁ、ぐるっとさぁ…
天気が悪いとか関係なく仕事だったさぁ(ToT)
あぁ、今週こそはどこかに行ぎだい。

しっかし蝶ヶ岳っていい展望台ですね。槍穂をバーンと眺めるなんて最高だろうなぁ。

投稿: Toby | 2012年7月19日 (木) 21時20分

みいさん>
ティラノサウルスは、ほんと笑いました~
あれ作った人、すごい!
ぜひ、三股からのコースも歩いてみてくださいまし♪
常念とのぐるりっぷとあわせると、展望もすばらしくてヨイですヨ(^^

梅雨明け後の週末、みいさんはどちらへ行かれるのかな~
ウチは今のところ様子見。。。

投稿: まきchin | 2012年7月20日 (金) 22時29分

だジィさん>
あら、2年前の晩秋に、三股から常念・蝶ぐるりっぷですか。
私も2年前の10月、おんなじぐるりっぷコースを歩きましたヨ♪おんなじ頃ですね!
展望素晴らしく、登りごたえもあり、いい道ですよねぇ。今回も、その時のことを思い出しながら歩いてました。

途中の恐竜。
道を曲がったところでいきなり登場したので、ビックリ&大笑いでした

そして夏の時期の中央道の渋滞は、どうやっても回避は難しいですよねぇ。時間帯をずらすしかないのかな、と。
道志みちも、山道でそれなりに時間かかるので、八王子まで2時間以上とかのすごい渋滞のときでないと、あまりエスケープには使いません。
そしてそんな大渋滞のときは、20号も間違いなく激混みですから。。。
・・・ガンは小仏トンネルだと思うんですけどねぇ。

投稿: まきchin | 2012年7月20日 (金) 22時38分

しょももさん>
やっぱり青空の下で歩きたいですしねぇ。
アルプスの稜線は風も雨も強そうだったので、すっかり下界でひよってました(^^;

GWの蝶ヶ岳も素晴らしそうですねぇ。
晩秋の頃も、空気澄んでて展望もクッキリ、すばらしいですよ♪

投稿: まきchin | 2012年7月20日 (金) 22時48分

Tobyさん>
そうそう、三連休。
ぐるっとどっか歩きたいですよねぇ。
・・・Tobyさんはお仕事でしたか。お忙しそうで・・・お疲れ様です!

蝶ヶ岳、槍穂の展望台としてはもうピカ一です。
真正面にど~んと見えて大迫力、チャンスありましたら、ぜひ♪

投稿: まきchin | 2012年7月20日 (金) 22時51分

海の日連休、まきchin隊でもまさかの日帰り山行だったんですね〜。
私も下界で今年の海の日は一週早すぎる!とぼやいていたら、そんな山屋のためだけの連休じゃないんだから、と制されました。。

たとえ一瞬でも山頂で眺望ゲットできてよかったですね!
せっかくがんばったんですもの、あのひたすらの急登を。
やっぱり残雪ありのアルプスいいですね!
うずうずしてきちゃいました。

が、赤ちゃんにとっては2500mくらいからグレーゾーンだそうです。
今年もアルプスはお預けになりそうな私、
まきchinさんのブログでバーチャル登山させていただきますね。
また素敵なレポ楽しみにしてます!!

投稿: moko510 | 2012年7月20日 (金) 23時00分

moko510さん>
そうなのです。
はるばる北アにいくならやっぱり展望楽しみたいし、雨には降られたくないし。
天気予報がイマイチのときは、もうテンション全然上がらないんですよねぇ。。。

でもヘタレてた割には、最終日、北アの眺望ゲットすることができて良かったです。
(ここだけの話、3日目も危うくぐうたら過ごしてしまうとこだった。。)

> そんな山屋のためだけの連休じゃないんだから
おお!確かにそうですよね。オハズカシイ(;;;´Д`)

茜ちゃんのアルプスデビューは、まだもうちょいお預けなのですね。
初めてのアルプスは、いつ、どこになるんでしょうね。
やっぱりイチゲちゃんが咲く時期、かしら。楽しみです(^^

この夏はどんな稜線を歩けるかなぁ、と思いつつ。
mokoさんに楽しんでいただけるよう、私らものんびりガッツリ歩きたい!

投稿: まきchin | 2012年7月20日 (金) 23時16分

まきchinさんこんばんは

 いや~ビックリしました!!
鍋倉に続き、ばったり第2弾
お会いできて嬉しかったです

 そしてうらやまし~い展望
こちら優美に咲くコマクサにも全く気付かず、
風に吹かれ、時折雨にも降られ耐えてました!?

 なんて、丁度谷間にテントを張れ
(たまり水にやや恐れながらでしたが
しかっりテン泊も堪能しました

 また突然!?
逢えるのを楽しみにしてまーす

 

投稿: ちゃる | 2012年7月20日 (金) 23時39分

ちゃるさん>
こんばんは!

登山口であの車を見た時は、こりゃ~ちゃるさん隊とどっかでバッタリ出来るかも?!と一気にテンションアップ。
わくわくしながら登ってましたよぉ
お会いできて良かったです!

それにしてもあの強風の中のテン泊、すごいです。
でもさすがちゃるさん隊、しっかり堪能されたんですね~(^^
ウチはまだ、今年はテン泊できず、です(><)

また夏山で、そして冬山でも、お会いしましょう!!

投稿: まきchin | 2012年7月21日 (土) 00時02分

まきchinさん、お久しぶりです。
3連休はホントに!最後の最後までお天気に振り回されました(><)
週末だけお天気が悪い負のスパイラルに見事にハマってますね。今週もアルプス中止になりました(涙

蝶ヶ岳からの展望って本当にドカーンと槍穂が目の前で。そりゃたまりませんよね!
常念~蝶で周遊したときは、常念にテント張ったんですが、蝶でもテント泊したいです。の~んびりと。
今年はまだコマクサに会えてないので早く会いたいです!

投稿: こまち | 2012年7月22日 (日) 12時35分

こまちさん>
お久しぶりです!
なかなかお天気に恵まれないですよね~。
梅雨明け10日っていうのに、今週もイマイチのお天気でしたし。
早くスカッと晴れたアルプスの稜線を歩きたいですよね。

常念~蝶ヶ岳からの展望は、もうほんと天下一品ですよね。
足が進まないことといったら。ああ、もう一度歩きたい。
蝶にテント張って、景色眺めての~んびり、なんてもう、最高の贅沢ですねぇ。(^^

投稿: まきchin | 2012年7月23日 (月) 00時35分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2012/7/16 北アの展望台、蝶ヶ岳へ:

« 【速報】2012/7/16 蝶ヶ岳に行ってきました~ | トップページ | 【速報】2012/7/22 和賀岳に行ってきました~ »