2012/1/9 鍋倉山BC、激パフ♪
道の駅小布施を6時に出発し、北信・飯山へ向かったまきchin隊。
目指すは、ブナの美林と豪雪の鍋倉山。
登山口の温井集落を目指して車を走らせるほどに、雪はどんどん深くなり。
7時頃、温井集落の最奥、除雪最終地点に駐車です。
この時点ですでに1台停まっており、先行の方がいる模様。
そしてまきchin隊がのんびり準備している間に、2組到着して先行していかれました。
さて、小屋の裏手から出発。
小屋の裏の広場をぐるりと回り込んで歩いて行くと
こんもり雪が積もった小屋が登場。
いったいどんだけ積もってるんだか。すんごい積雪量。
小屋の前からは、林道と思しき道をゆる~りと。
前日もたくさん人が入ってたらしく、しっかりついた踏み跡に沿って歩いて行くと、開けた平原に。
最初はちらちら雪が舞うくらいだったのが、あっという間にしんしんと降り積む雪に。
降りまくる雪にちとテンションダウンしつつも、ゆる~りと平原を歩いて
田茂木池の小屋に到着。
小屋の前では火が焚かれてて、中には管理の方かな、2人ほどいらっしゃいました。
もうここでマッタリでもいいんだけど・・・とヘタレそうになりつつも。
いやいや、まだまだ。
先行の方のトレースが埋まりそうになるくらいの勢いの雪にもマケズ。
ここから始まる急斜面に取りつきますぞ。
小屋裏から一段登り、そこから巨木の谷の南側の尾根へ向けて急斜面を登るのですが。
深い雪の斜面を、何度もジグ切って。
方向転換の訓練か?! 転換しまくりじゃぁ~。
しんしんと降り続ける雪の中、黙々とジグ切って登り。
いったいいつまで雪が降り続けるんかいな、と思っていたら。
おお!いつの間にか雪が止んで、お日様登場!!
いやぁ~、やっぱり日が射してるっていいねぇ。(o^-^o)
こうなりゃ俄然、テンションアップ!
青空まで見えてきて、快調快調♪
緩急入り混じる急斜面をぐいぐい登っていくと、だんだんブナの大木も増えてきて。
いいぞいいぞ。o(*^▽^*)o
小屋のある標高700m地点から300mほども急斜面を登って
緩やかに開けた尾根に出た!
背後には千曲川、そして野沢温泉や木島平のスキー場が見えてます(^^
さて、ここから山頂までは、ブナの美林の尾根を登りますよ~
いやぁ・・・美しいねぇ・・・。(*≧m≦*)
ちょうどまた日が陰ってきて、そんなブナ林の中はしっとり美しいモノトーン色。
そこを歩く人だけが色を持っているような。
時折雪がさらさら~っと降り積もる音と、雪を踏んで歩く音のみの、静かで青みがかったモノトーンの世界です。
癒されますわぁ。
ブナ林って、春夏秋冬、ほんと心を癒してくれます。あぁ、幸せ。
何度も足を止めてウットリ林を眺めつつ、ゆる~りと登っていくと
木々の梢がどんどん近くなり、木々に積もる雪もどんどん多くなり。
こんな真っ白な林の中、ハーフパイプ状の斜面を抜け、オープンバーンを一登りで
鍋倉山山頂(1,288m)、到着!
靄の中に浮かぶ千曲川や高社山、野沢温泉方面の眺めが幻想的♪
晴れてれば、北信五岳や苗場、上越国境の山々や越後三山などなど一望なのですが。
ちょうど山頂に着いた頃、また雪が降り出してきて展望はナシ。
それでも風はないので、シールはがしてしばしのんびり腹ごしらえ。
ぼっつらぼっつら登ってくる方と、ぼっつらぼっつら挨拶交わしつつ。
やっぱりこんな静かな山がいいよねぇ。(o^-^o)
お昼頃には天気回復ってことなので、もっと山頂でのんびりしててもいいかな~とも思ったのですが。
さすがに冷えてきたし。
お待ちかねのパウダー斜面にドロップイン!
山頂直下の緩やか斜面を抜け、巨木の谷へ滑り込む頃には
斜面には激軽パウダーたっぷり、そうとなればもう、テンション上がらずしてなんとする。
いやぁ~、この斜面、ヤバい。
ブナの巨木の間を滑るパウダー斜面。スバラシイ(*≧m≦*)
あまりにも気持ち良すぎて、森太郎を通り過ぎてしゃぁ~っと一気に滑り降りちゃいまして。
そして森太郎を通り過ぎちゃったので、せめて森姫様にご挨拶を・・と思いきや。
なんと。こんな哀しげなお姿に。(;ω;)
2011年7月に、枯死との診断が下りたとのこと。
・・・300年以上も生きてきたんだよねぇ。
ゆっくりとブナ林の土に戻って、また次の世代につながっていくんだよねぇ。
次世代の巨木も、育ってきてるものね。
時の流れと巡りに思いを馳せつつも、巨木の谷を後にして、谷の北側尾根へと滑り込み。
標高が下がったけど、午前中ほぼず~っと日が陰って雪がしんしんと降っていたことが幸いしてか、まだまだ激パフ♪
ブナの木々の間を抜け、パウダー満喫しつつの~んびり滑り降りたら
細くなってきた尾根から、北側斜面へドロップ!
開けた平原に向けて広がる斜面はノートラック、そしてここもまた激パフ~♪
いやぁ、ヤバいでしょう、この雪。
もう山頂直下からここまで、いったいどうしてくれるんだ?!的なパウダーをた~っぷり満喫。
はぁ、満足。(≧∇≦)
さあ、あとは谷沿いにゆる~りと、田茂木池の小屋まで滑り降り。
途中から歩きのトレースも登場したので、有効活用してしゃぁ~っと下ります。
小屋の前を過ぎたら、歩いてきたトレース沿いに下ります。
真っ平らで傾斜のない道を漕いだり、スノーモービルの走った跡を越えたり、所々でショートカットしたり。
すっかり晴れた青空の下、ゆる~りと滑って温井の集落に戻ってきました。
下山後の温泉は、ここから程近い、いいやま湯滝温泉へ(400円)。
温泉も露天もた~っぷり広くて、の~んびり♪
千曲川沿いの露天は、なかなかロケーションもGoodです。
のんびり温まって、さっくり帰京。
早く下山してきたこともあり、高速もそれほど渋滞していなくて、19時過ぎには帰宅です。
<今回の山行>
前日のハクノリも、この日の鍋倉も。
あまり下調べできず、ほとんど行き当たりばったりだったのですが。
さすが北信、もうパウダータップリ、大満喫♪
鍋倉山は昨年3月に滑ったので、今度は1月、雪がタップリ降った後に行きたいなぁと思っていたのでした。
午前中、雪がしんしんと降る中の登りで、どうなることかと思いましたが。
おかげで、雪の中のブナ林も青空の下のブナ林も。
たっぷりのパウダーも楽しめて、大満足。
ほんと、期待を裏切りません。
シーズンに何度行ってもいいなぁ、ここ。また来たい。
今回は、昨年滑ったコースとほぼ同じだったので、今度は違うルートにも(ちゃんと調べてから)チャレンジしてみたいです。
| 固定リンク
「◇山スキー」カテゴリの記事
- 2025/1/2 八甲田・雛岳BC(2025.01.09)
- 2024/4/14 岩木山BC(2024.04.18)
- 2024/4/13 南八甲田・櫛ヶ峯BC(2024.04.17)
- 2024/4/7 北八甲田・高田大岳BC(2024.04.11)
- 2024/4/6 森吉山BC(2024.04.09)
コメント
おぉ!こっちだったのね。
いやぁほんとに楽しそうだ。行き当たりばったりで極楽パウダーゲットとはさすがですね。
ところでおふたりの足下がとっても気になるワタクシ。今回もwailer&yvetteじゃないですよね?早くスーパーファットの威力と歩きの塩梅をお聞かせください。
森姫ちゃんは去年のレポでもずいぶん元気なかったけど、やっぱ死んじゃってたんですね。残念ですね(_人_)
投稿: Toby | 2012年1月12日 (木) 06時55分
はい~♪ しっかり1日違いのニアミス!でした~^^
何故かココは、すっごい雪で(少雪と言われてるのに)
すっごきパウダーで、最高~♪でしたね~0^^0
森姫ちゃん・・・今回は、お別れできず・・・
たぶん、もう一度くらい行くと思うんで
お疲れ様~♪って、言いに行こう~^^v
やっと北信にも雪が・・・^^
これから、毎週末出撃のまきchinさん隊・・・
絶対、バッタリ~♪しましょう~^^v
投稿: みい | 2012年1月12日 (木) 08時41分
Tobyさん>
そぉそぉ。北信だったのでした(^^
ブナの美林、静かな山、パウダーと、大好きな要素がタップリ。
やっぱいいです、鍋倉山。機会がありましたら是非!!
森姫ちゃんは残念ですが、次世代のブナの巨木もたくさん、ほんといいトコです♪
そしてWailer&Yvette。見られてたか。。。
そろそろ藪も埋まってきたことだし。
今週末あたりから、いよいよ山スキーデビューさせようかと。
使用感、レポしまっす!
投稿: まきchin | 2012年1月13日 (金) 00時41分
みいさん>
う~ん、1日違いのニアミス、残念(><)
ウチも、今シーズン中、もう一度くらいは行きそうです。
ほんとすっごい雪だし、標高低いのにサラサラだし。
最高~♪ですよねぇ~(^^
北信、降ってますねぇ。
今週末も、北信へれっつらご~の予定でっす(^^v
みいさん隊とのばったり、今年こそ!
投稿: まきchin | 2012年1月13日 (金) 00時52分
おっ!私もニアミス!
8(日)は鍋倉山、9(月)日白山に行きました。
今年の鍋倉は雪多いですよねー
ただ森姫が枯れたのが非常に残念です。
BC始めた頃から鍋倉には通ってて、毎年見ていたので非常にさみしい思いがしました。森太郎には森姫の分も頑張って欲しいです。
投稿: ☆マコト | 2012年2月14日 (火) 12時50分
☆マコトさん>
お~、☆マコトさんもニアミスでしたか!
そして翌日は日白山ですか。ここ、行きたいんですよねぇ。
しっかし、この豪雪で行けるのか?!という状況になってますが・・・。
鍋倉山、雪多かったですよねぇ。
この時期でこんなパウダーが!と思いながら滑っていたら、森姫さまの哀しい姿にビックリ。
だいぶ弱っていたみたいですしね。
森太郎始め、次世代のブナには頑張って欲しいですよね。
我々が、木々の頑張りを邪魔しないようにしないと。。。
投稿: まきchin | 2012年2月14日 (火) 21時29分