2011/9/18-19 中央アルプス・空木岳稜線歩き(2日目)
> 1日目へ
4時過ぎ頃、ごそごそ起き出した周りの人たちの気配に目が覚めたまきchin隊。
のんびり準備して、下山途中で朝食を取るつもりで荷造りしたものの。
外はあまり風もないし、せっかくなのでヒュッテのテラスで、明けゆく空を眺めつつ朝食、です。
テラスからは、明け方の空の大パノラマ。(o^-^o)
下界の明かりには雲海がかかり、その上には茜色の空を背に聳える八ヶ岳。
そして、空や雲海が色づき始めてから待つこと15分ほど。
三ノ沢岳と熊沢岳の間から除く乗鞍岳にも、朝日があたってます。
そして東側に目を移すと
仙丈ヶ岳の馬ノ背から、堂々と登る朝日。
ん~、地球の自転を感じるひと時ですねぇ。
いやはや、こんな素晴らしい景色を眺めつつ、テラスでいただく朝ごはんときたら、もう。
いつもと変わらぬアルファ米ではありますが、美味しさひとしおです。
さて、タップリ朝日を眺めて、目もお腹も満足したら、いよいよ下山開始。
標高差2,000mほどの道を、ガッツリ下るのだ。
眼下には一面の雲海。
朝日に輝く雲の絨毯を眺めつつ、白ザレ気味の道を下ります。
木で土止めされてるものの、所々で土が掘れてて歩きにくい。
が、この稜線、さすがの大展望。
朝日に輝く雲海に浮かぶは、南アルプス。
こ~んなに晴れるとは。ビックリ。(≧∇≦)
それにしてもコチラの稜線、白くて大きな岩がごろんごろん転がってて。
そんな岩の間をぬって歩く、なかなか特徴のある稜線です。
正面に八ヶ岳を眺めつつ稜線を下り、大きな駒岩を過ぎたあたりで道はだんだん灌木の中へ。
振り返ると、空木岳の山頂はもう遥か上。
見上げる山肌は、あと2週間もすれば真っ赤に色づきそうな気配。
何度も振り返りつつゆるりと下っていくと
空木平分岐に到着。
さぁて、これからは林の中の坂道を下りますよ~。
なんとなく秋色に色づきつつある道。
木の根や石ころがごつごつ出た道をゆるりと歩きます。
しばらく下っていくと、こんな階段や足場もあり。
道もちょいと急になってきたし、足元に注意しながら下ることしばし。
「迷い尾根」の標識に到着。
ここから、小地獄・大地獄の難所が始まるわけですな。
どんだけ難所かと言うと。。。
こんな鎖場とか。
大きな岩を越える箇所もあり。
この辺、鎖やらハシゴやら次々と登場して、写真を撮る心の余裕ナシ。
昨年崩落した箇所を高巻いているところもあり、細い急な道を慎重に下ります。
しばらく下って、再びこんな看板が出てきたら、ひとまず難所は終了。
やれやれ、と一息。
S氏、T氏:いやぁ~、下ったねぇ。
まきchin:ん~。。。でもまだ半分も下ってないっすよ。
S氏、T氏:う、マジで?!Σ(;・∀・)
というわけで。
長~い池山尾根は、まだまだこれからガッツリ下りが続きますよん。
とは言いつつも、この辺りからようやく緩やか・穏やかになった道にほっと一息です。
木漏れ日のキラキラする林の中をゆる~りと。
下草のシダの緑が美しい♪
こんな道を下っていくと、ほどなく池山小屋水場手前の分岐に到着。
ちょっと薄暗いシラビソ林の中を下る登山道と、尾根上の遊歩道の分岐。
まきchin隊は、登山道へと歩を進めます。
九十九折りに下った後はトラバース気味に歩く道。
見上げんばかりの木々の間を歩いていると、なんだか小人になったよう。
静かな林をゆるりと歩き、樹相が変わって針葉樹から広葉樹になった頃、池山小屋の水場に到着です。
ここで、さっき分岐した遊歩道とも合流。
早速、冷たい水でのどを潤します。
は~、沁みる。(o^-^o)
前回来た時は、もっとじゃばじゃば水が出ていた気もするけど。
普段はこんなもんなのかしらん。
さて、水場を後にして、明るい林の中をゆる~りと下ります。
木立が切れた所からは
南アルプスが一望♪
それにしてもいい天気。
出発前は、月曜日は天気が崩れる予報だったけど、天気予報が好転したのかな。
こんな感じの、緑が気持ちいい林の中を、九十九折りを繰り返しながら下ります。
吹く風も爽やかで気持ちイイ♪
しばらくの~んびり歩いて行くと
林道終点に到着。
10数台は停められそうな駐車場には、一台も停まっておらず。。。
それもそのはず、林道は途中で通行止めになってて、ここまでは車が上がってこれないみたい。
(ここから更に下って行く途中で横切った林道のところに、何台か停まってました)
林道に出て、ここでゴール間近か?!と安心しかけたのもつかの間。
まだまだココから500mくらい下らねばならず。
む~ん、手ごわいのう。
林道から再び林に入り、下っていくわけですが。
この道が意外と急坂。やられた。
もういい加減、足が棒になってきたまきchin隊。
ひたすら黙々と下って、スキー場の横をさくさく下り、スキー場の駐車場も過ぎると
さ、ここまでくれば、菅ノ台の駐車場はすぐそこ。
見上げると、宝剣岳が青空にクッキリ。
・・・この時間になっても、まだ晴れてるのね。お天気良くて、良かった(^^
下山後の温泉は、こぶしの湯(一人600円。割引券使用で500円)へ。
10時開館の直後に入ったので、まだ空いてるお風呂での~んびり。
露天風呂からは南アルプスも一望で、ナカナカいい気持ち。
風呂上がり、お腹が空いた一同は伊那へ移動して
じゃ~ん。再び「たけだ」でソースかつ丼♪
この、甘辛ソースがキャベツとご飯に沁みて、なんとも言えないお味。
やわらかくて分厚いトンカツも、相変わらず美味しい~~(≧∇≦)
馬刺し盛り合わせもいただいちゃいます♪
赤身、霜降り、上馬刺し。霜降り手前の白いのは、なんと血管、だそうな。
馬刺しはどれも濃厚な味と舌触り。
上馬刺しがとろけて、美味しかったぁ。
堪らずS氏は南信州地ビールを注文。
まきchin隊は、またまたキリンフリーを飲んじゃいました。。。
たけだに入店したのは11時半頃。
お腹イッパイいただいて帰るころには満席になっており、駐車場にも次から次へと車がやってきてました。
さすが、美味い店は人気ですな。
さあ、お腹も満足したので帰りましょ。
まだ昼過ぎなので中央道も空いてるかと思いきや、この時点で小仏トンネルはもう大渋滞。
大月ICで下りて、S氏、T氏のナビで下道をつないで無事、帰宅です。
<今回の山行>
久々の、山トモとの山行。
直前まで天気予報がイマイチだったので、ガスの中の稜線歩きを覚悟してたのですが。
願いが通じたか、もう絶好の稜線歩き日和!
雲海の上の南アや八ヶ岳、御嶽を眺めながら、楽しく気持ち良~く歩いて大満足♪
そして、極楽平から空木岳への稜線。
これ、意外とキツイのね。。。
以前、逆回りで歩いた時は、こんなにキツイとは思わなかったのだけど。
歩きごたえ、ありまくりでありました。
それから、駒峰ヒュッテからの夜景も、星空も、明け方の空もすばらしかった。
空気が澄んでて山並みも美しく、空もすっか~んと開けて爽快で。
ここんところ、イマイチなお天気続きでなんとなくスッキリしなかったのですが、久しぶりに大満足、気分爽快な山歩きでありました。(≧m≦)
山トモとの話も弾み、ステキな山行、感謝です♪
また行きましょう!!
・・・山の上は、もう秋色近し。
そろそろ紅葉ですかねぇ。
| 固定リンク
「◇登山」カテゴリの記事
- 2022年の山歩き(2022.12.26)
- 2022/12/18 沼津アルプス縦走(2022.12.21)
- 2022/12/4 山梨晩秋山行・竜ヶ岳(2022.12.08)
- 2022/12/3 山梨晩秋山行・曲岳、黒富士(2022.12.06)
- 2022/11/27 山梨晩秋山行・高ドッキョウ、貫ヶ岳(2022.11.30)
コメント
こんにちわ。
あの日、同じ朝日を眺めていたんですねー。
すっごいきれいでしたね。
僕はまだ中央アルプスに登った事がありません。
(南アルプスも今回が初めて)
デビューはいつになるかわかりませんが
参考にさせてもらいますね。
しっかし、下山後にうまそうな物喰ってますねー
馬刺し大好物です!あー食べたいジュルジュル。
僕も中央高速のド渋滞にハマッてしまいました。
毎度ながら小仏の自然渋滞、トンネル出た途端に
何事もなかった様にスーッと流れるのですが、
なんとかなりませんかね。┐(´д`)┌
投稿: だジィです♪ | 2011年9月24日 (土) 16時24分
だジィさん>
だジィさんは南アから、我々は中アから。
同じ朝日、ほんとにキレイでしたよね~。雲もイイ感じに出てて、染まり具合もスバラシイ。
久々に、すばらしい日の出でした。
だジィさんの勢いでしたら、中央アルプスももうじき、ですヨ(^^
是非、天気の良い時に稜線歩きを満喫しちゃってください♪
ソースかつ丼と馬刺しもセットで、ね(^^
中央道の渋滞は、もうほんと、なんとかしてほしい。
登坂車線とトンネルと上り坂が、絶妙にミックスしてて渋滞を助長している気がしてならないデス。。。
投稿: まきchin | 2011年9月25日 (日) 20時44分
すんごいですね!とんでもない絶景。
いやぁほんとすんごいなぁ。
中アってこちらからだとかなり行きにくいので、あんましピンと来なかったんですけど、両側に北と南のアルプスがあるんだから、そりゃあいいもんですよね。んむむむ大変だ。
投稿: Toby | 2011年9月26日 (月) 11時36分
素晴らしいお天気でしたね!
この日は、予定があって山にいけなかったのが悔やまれてなりません。
まきchinさんの2日前に池山尾根を登ったばかりですので、紅葉の状況も変わらずでした(笑)
これからどんどん紅葉が進むと思うと、わくわくしますね♪
投稿: こまち | 2011年9月26日 (月) 21時13分
Tobyさん>
中アは、これまであまり天気に恵まれなかったのですが。
今回はピーカンの大展望、しかも下界にはふわふわもこもこの雲海、いやもうすごかったです。
北アや南アとは違って、一筆書き出来そうなシンプルな稜線ではありますが、開発されすぎてないところがまたヨシ。
秋か新緑の時期、天気のいい時を狙って、稜線までガッツリ登ってずい~っと稜線を歩く、なんて良さげです。
いつか、是非。
もお、行きたいところいっぱいで、困りますよね。。。(って元凶は私か?!)
投稿: まきchin | 2011年9月27日 (火) 00時06分
こまちさん>
なかなか、天気と予定って一致しないんですよね~。
この連休は、中日のみお天気まあまあヨシ、の予報だったのが、直前にがらりと変わり。
結局、2~3日目は好天だったのが幸いしました。
天気図の読みがいもありましたです~
これからいよいよ、紅葉の時期ですね。
ワクワクしますね!
投稿: まきchin | 2011年9月27日 (火) 00時08分