« 2011/8/6-13 表銀座~裏銀座縦走!(1日目・合戦尾根~大天荘) | トップページ | 2011/8/6-13 表銀座~裏銀座縦走!(3日目・赤岩岳、西岳) »

2011年8月15日 (月)

2011/8/6-13 表銀座~裏銀座縦走!(2日目・横通岳)

2日目は、大天荘から横通岳へのぶらぶら稜線歩き。

201108070
横通岳山頂からは、大きく聳える常念岳が一望。大迫力♪

===横通岳(百高山)===
2011/8/7(日):大天荘(5:10)~▲横通岳(6:50-7:25)~▲東天井岳(8:30-8:40)~大天荘(9:35)
累積登高:435m
歩行距離:8.2km
======

201108071

1日目(8/6):合戦尾根~燕山荘~大天荘(小屋泊)
2日目(8/7):大天荘~横通岳~東天井岳~大天荘(小屋泊)
3日目(8/8):大天荘~喜作新道~赤岩岳~西岳(テン泊)
4日目(8/9):西岳~東鎌尾根~西鎌尾根~樅沢岳~双六小屋(テン泊)
5日目(8/10):双六小屋~抜戸岳~双六小屋(テン泊)
6日目(8/11):双六小屋~双六岳~三俣蓮華岳~三俣山荘(テン泊)
7日目(8/12):三俣山荘~鷲羽岳~野口五郎岳~烏帽子小屋(テン泊)
8日目(8/13):烏帽子小屋~ブナ立尾根~高瀬ダム

ごろ太君によると、夜中に雷がピカピカしていたらしく(まきchinは熟睡してて気付かず)。
午前中、雲が晴れるかどうか心配していたようなのですが。

朝、小屋の外に出てみると。

201108072
立山、針ノ木、後立山方面。

201108073
妙高方面。

ん~、なんとか晴れてくれそうな雰囲気。(o^-^o)
が、やはり昼過ぎからは雲行き怪しくなりそうなので、早々に出発。

201108074
大天井岳の上の雲も、ほんのり色づいてますな。
そして小屋の前には、雨にも負けずテント泊の皆さま。。。まきchin隊はヘタレでオハズカシイ。

201108075
この日は、でかザックは小屋に置かせていただいて、サブザックで身軽に歩きます。
あ~、足が軽い軽い。

201108076
大天荘からしばらく、緩やかな稜線をゆるゆると歩いて行くうちに、東の空の雲の中から朝日が顔を出し。

201108077
槍ヶ岳も朝日に照らされてクッキリ。
ん~、やっぱりこの景色を見ないとね。o(*^▽^*)o
表銀座に来た!という実感がやっと湧いてきた。

201108078
というわけで、横通岳へ向けて稜線をさくさく歩きます。
一番左側には東天井岳、そしてその隣にちょこんと見えてるのが、目指す横通岳。
右側には大きく常念岳も見えてますが、そこまで足を延ばしたら帰りに雨に降られそうなので。
今回は横通岳までってことで。

緩やかに下り気味の道はほどなく、岩ごろの急坂へ。
足元に気をつけつつ、東天井岳手前のコルまで下ります。

201108079 2011080710
2011080711 2011080712
イワギキョウ、オヤマソバ、タカネツメクサ、コバノコゴメグサ。

前日は雨でそれどころではなかったけど、晴れてると足元の花々にも目が行きますな。
色とりどりの小さなお花達が、たくさん咲き乱れてます。( ^ω^ )

コルまで岩ごろの道を下り、東天井岳をトラバース気味に登る道を歩きつつふと振り返ると

2011080713
あらら。大天井岳に、早くもガスが。
右後方の立山にも、雲がかかってきてるし。
む~ん、やはり天気は下り坂か。

ま、こっちの稜線はガスがかかったり晴れたり、てな具合なので。
晴れるタイミングもあるかもしれないし、気を取り直して進みましょ~。

東天井岳直下で尾根を乗り越え、常念岳側の稜線に移ると、そこには一面の花畑。
遅くまで残雪があるんでしょうな、ちょっと時間を巻き戻して凝縮したかのような一角です。

2011080714 2011080715
2011080716 2011080717
コガネギク、ハクサンボウフウ、ヨツバシオガマ、ウサギギク。
他にも、エゾシオガマ、ハクサンフウロ、タカネヤハズハハコ、イワオトギリなどなど。
ハクサンイチゲやチングルマ、アオノツガザクラは終わっちゃってました。

2011080718
雨か朝露かに濡れたチングルマのぽわぽわの向こうには、目指す横通岳。
さあ、歩きますよ~。

2011080719
花畑から先は、ハイマツの中を100mほどもガッツリ下る道。
石がごろごろしてたり、木組みの段が崩れてたりとちと歩きづらい道。
こりゃ、帰りは登るの大変そうだな~と思いつつ下っていくと、コル部を過ぎて登りのトラバース道へ。

2011080720
右手には、青空に聳える槍穂が見えてたりして。
ガスも晴れてきてなんだかイイ感じ、そしてそろそろ横通岳も近くなってきて、テンション上がってきた!

登山道は、横通岳をトラバースして常念乗越へ下ってしまうので、横通岳へは登山道を外れて登っていかなくてはならず。
踏み跡はないかな~、と歩きながら前方を観察していたら。

2011080721
ん、どうも踏み跡があるっぽい。
よし、あれを目指そう。

2011080722
横通岳手前のピークを巻き、横通岳の直下に来ると、踏み跡はかなり明瞭についてて迷うことはなく。

ちょいとザレ気味の踏み跡を九十九折りに登り、緩やかな稜線上のハイマツをぬって歩くこと15分弱で

2011080723
三角点のたつ、横通岳山頂(2,767m)到着!
いやあ、穂高がクッキリ、美しい♪

2011080724
真正面には、常念岳がど~ん!
常念の展望台としては、これ以上ないロケーション。

2011080725
風はそよそよ、お日様ぽかぽか、イイ気持。
槍穂を見ながら、しばし一休みです。

そして山頂直下には、雷鳥さんがうろちょろと。

2011080726
何か警戒中?

2011080727
山頂直下の砂地のコマクサの間をぷらぷらと。
歩きながら何かをついばんでるので、コマクサ食べてるのか?!と思ったけど、どうもそうではないらしい。
何食べてるのかしらん。

2011080728
・・・とのんびりしていたら、スッキリ晴れてた常念岳も雲の中へ。
う~ん、そろそろ戻りますかね。

2011080729
穂高も雲かぶっちゃいましたねえ。
というわけで、来た道をさくさく戻ります。

常念岳方面へ向かう人たちとすれ違いつつ、東天井岳直下まで登り返したところで、せっかくなので東天井岳へ寄り道。
登山道から延びる踏み跡を10分弱登ると、山頂に到着デス。

2011080730
う~ん。な~んも見えませんがな。
・・・てなわけで、さっくり登山道へ戻って、大天荘を目指します。

2011080731
ガスの中にうすぼんやり浮かぶ稜線が、なんか幻想的。
そんな道をゆるゆる歩いて、大天荘に戻ってきました。

この時点で、まだ9時半。やはり早すぎか。
でももうガスってきてるし、まあこの日は、ここで行動終了ってことで。

小屋の前でのんびりうだうだ過ごして、大天荘の食堂が開く10時に食堂へ。
お目当ては・・・

2011080732
じゃ~ん。大天荘名物、インディアンランチ!
まきchinはキーマカレー、ごろ太君はチキンカレー。どっちも美味し!!

昼前から生ビール飲みつついただくカレーの美味しいことと言ったら。
ああ、のんびりマッタリ万歳♪

・・・そしてなぜまきchin隊がのんびりしてるかと言うと。
この日も午後から雨予報、しかも雷注意報も出ていて、実際雲行きも怪しい。
テントを張るか小屋泊にするか、小屋でのんびりしながら決めようという腹づもりナリ。

で、12時過ぎ頃、様子を見ようと表に出てみると。
遠くでゴロゴロゴロ・・・そして雨がざあっと!w(゚o゚)w
この瞬間、この日も小屋泊まり決定と相成ったのでありました。ああ、このヘタレっぷり。

そうと決まれば、この日もまたもや談話室での~んびり。

2011080733
マンガや本がたくさん置いてある談話室で、ビール飲みつつ読書、もとい、読マンガ。
(いや、この談話室の居心地が良すぎて、つい小屋泊に流れちゃったという噂も。。)

とは言いつつも。
明日からはちゃんと歩きますよ~。

> 3日目

人気ブログランキングへ ← 参加してみました。

|

« 2011/8/6-13 表銀座~裏銀座縦走!(1日目・合戦尾根~大天荘) | トップページ | 2011/8/6-13 表銀座~裏銀座縦走!(3日目・赤岩岳、西岳) »

◇登山」カテゴリの記事

コメント

 ロング山行お疲れさまでした。またウロウロしましたね~。

 さすがのまきchin隊もあの連日の雷には小屋に避難しましたか、天気予報を見ながら「うわ~今日も雷だ~!」と思っていました。

 北アに出撃した時、あの炎天下に長い読売新道を登ったまきchin隊なら、もしかすると後立をず~と北上して栂海新道かも?と思ったのですが、さすがに違ってました。(笑) 

 僕の夏休みはこれからです。

投稿: IK | 2011年8月17日 (水) 18時01分

いやぁ、たっぷりの山行すんばらしいですね。なんともうらやましい。半分だけでもマネした〜い。
表ザギンはやっぱりすんごいですね。眺望も小屋も。
それにしてもインディアンランチにマンガにルービー!昼間っからぜいたくぅ♪最高ですね。

ぼくらもはぢめてのアルプス楽しんできましたよ。やっぱり都会の山はすげぇ!

投稿: Toby | 2011年8月18日 (木) 06時12分

IKさん>
はい~、ウロウロしてきました。
こんなウロウロ、もう最高のゼイタクです。

今年の天気はだいぶ異常だったみたいで。
途中立ち寄った三俣山荘のオーナーさんも、今年はおかしな天気だね~、とおっしゃってました。
昨年の夏、そして今年の7月下旬頃の好天が懐かしかったです。

> もしかすると後立をず~と北上して栂海新道かも?
うふ。考えたんですけど。
さすがにもう暑くて、稜線散歩と相成りました。
その道は、涼しくなったころに歩いてみたいな~。

IKさんの夏休み、好天お祈りいたします!

投稿: まきchin | 2011年8月18日 (木) 23時49分

Tobyさん>
年一回のゼイタク。
道中、いろんな方に、ゼイタクだね~、いいね~、と言われてましたデス(^^;

表銀座は、もうほんと銀座です。
な~んでもありまっせ。てな感じ。
もうね、ほんと、たまげます。

Tobyさん隊は、はぢめての北アでしたか~(^^v祝!!
すげぇ!でしょ♪山っちゅう感じしないですもんね~不自由しませんもんね~。
あとでお邪魔しますね!

投稿: まきchin | 2011年8月18日 (木) 23時53分

おお!僕もその日の5時ごろ大天荘前にいましたよ。丁度日の出見てました。お二人とは逆ルートの裏、表銀座やってました。ニアミスでしたねー

投稿: ☆マコト | 2011年8月19日 (金) 12時40分

☆マコトさん>
なんと!超ニアミスではないですか。
5時頃、私らも外でうろちょろしてたので、暗闇ですれ違ってそうですね。残念。

しかも逆ルートですかぁ。
やっぱり目のつけどころが似てますね

☆マコトさんがさっくり歩かれたであろう道を、私らのんびり歩いてましたです。
また山でお会いしましょう!

投稿: まきchin | 2011年8月20日 (土) 16時20分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2011/8/6-13 表銀座~裏銀座縦走!(2日目・横通岳):

« 2011/8/6-13 表銀座~裏銀座縦走!(1日目・合戦尾根~大天荘) | トップページ | 2011/8/6-13 表銀座~裏銀座縦走!(3日目・赤岩岳、西岳) »