« 2011/4/30 GW遠征第一弾・三ツ岩岳BC? | トップページ | 2011/5/4 GW遠征第二弾(2日目)・弘前さくらまつり »

2011年5月 8日 (日)

2011/5/3 GW遠征第二弾(1日目)・岩木山BC

まきchin家のGW第二弾も、テーマは「がんばろう東北!」。
青森と秋田(山形?)の山を滑り、ぶらりと観光してきました♪

201105030
1日目は岩木山へ。
バスで登って滑り降りる、なんちゃってBC(^^;

===岩木山(BC)===
2011/5/3(火):嶽温泉(8:25)~バス~八合目駐車場(8:50-10:00)~嶽温泉(10:50):1本目の滑走
累積登高:0m
======

201105031
赤が登り(ただしバス移動)、青が下り。

GW第二弾はどこへ行くか。
前日まで侃々諤々の議論を繰り広げ、結局再び東北へ。

横浜を2日23時頃に出発し、東北道へ乗ってみたら。
トラックやら災害派遣の自衛隊やら、自家用車やらでかなりの混雑。
SAもPAも激混みでビックリです。深夜なのに。

那須から北上くらいまでは路面もでこぼこしていて、震災の爪痕が感じられました。
そんな中、スキーとかしに行ってていいんだろうか?!とか自問自答しつつ。

一関ICより先はだんだん車も少なくなり、青森は大鰐弘前ICで高速を降りると。

201105032
早速目の前に岩木山がど~ん!! むちゃくちゃキレイ
テンション上がりますわぁ~♪

岩木山の麓の嶽温泉に到着したのは7:50頃。
例年GWの時期は、岩木山スキーバスが、ナクア白神や百沢温泉、嶽温泉を回って岩木山八合目まで行ってるのですが。
今年は震災の影響で、嶽温泉から岩木山八合目までのみの運行です。

201105033
バスは、公衆トイレの前から出発。
始発8:25発のバスには、10人ほどが乗り込みました(片道1,000円)。

30分程で八合目の駐車場に到着。
八合目は風もほとんどなく、あったかくていい気持♪

201105034
これまでの古いレストハウスの向かいに、新しいレストハウスが建てられてました。
(古い方はクローズ)
トイレもウォシュレット完備。すばらしい。

そして山頂付近を見上げると。

201105035
むう。登っていく人、多数。
歩きの人もいれば、スキー担いでいる人も、スキー履いてる人もあり。

スキーで登る人は、おそらく百沢温泉へ滑り降りるんだろうな、と。
まきchin隊は嶽温泉へ戻るので、登る必要は全くないんですが・・・この好天の下、山頂ゲットしたい気持ちがむくむくと・・。

が、一方で、昨年の御嶽滑落の悪夢が甦ってみたり。
1時間程も山頂方面眺めて逡巡した結果、今回は素直に滑り降りることに決定。

201105036
さ~、そうと決まれば。
リフト乗り場下の、嶽コース入口目指してGo!
#八合目から鳥ノ海噴火口まで登るリフトは、除雪が間に合わないとのことで動いてませんでした。

201105037
コース入口はココ。
滑り出しは、ちと急ですな。

201105038
や~、でもこの開けっぷり。気持ち良い!!
オープンバーンのはしっこにはしっかり竹竿の標識もあり、そこからはみ出さないように気を付けてれば迷うことはなし。
・・でも視界不良の時は、ちとわかりづらいかも。

201105039
竹竿の標識にしたがって滑っていくと、ブナ林の中の道へ。
そうそう、以前、秋(2008/10/11)に登った時は、このブナ林を登ってきたのよね。

2011050310
岩木山を背に、しゃ~っと。
雪も、程よく硬いザラメが気持ち良い!ナイスザラメ♪
やはり気温が低いのかな、ざくざくストップスノーな箇所はなし。板がよく走ります。

2011050311
正面には、白神山地。
いやはや、気分爽快。

2011050312
木立の間を抜けつつ滑り降りていくと、どんどん傾斜が緩くなり、ブナの回廊へ。

ブナ林。美しすぎます。
なんかもう、異次元への入り口か?!てな感じに、ブナがずぁ~っと並ぶ美しい回廊。
こんな美しい回廊を滑るなんて、なんとも贅沢な。
そして標高が下がっても、相変わらずナイスザラメ。スバラシイ(*≧m≦*)

途中、何箇所か分岐があるけど「嶽温泉方面」の標識がちゃんとあるので安心。
どんどんゆるゆるになる斜面を滑り降りていくと

2011050313
うわ。藪をかわして滑る道に突入。

2011050314
さらに滑っていくと、沢沿いの道へ。
わずかな残雪ブリッジをつないで、ひやひやしながらさっくり通過。
これ、雪の少ない年だったら、板外して徒渉モンですな。

2011050315
無事、嶽温泉登山口のお稲荷さんに到着~♪
標高差800m程を一気に滑り降りました。

さて、この時点でまだ10:50。
スキーバスは毎時25分に出発してるし・・・2本目、行っちゃうか。o(*^▽^*)o

というわけで、11:25のスキーバスで再び八合目へGo!

2011050316
こんな感じで、再び。バス、空いてます。

2011050317
2本目は、1本目よりもちょい重ザラメではありましたが。
それでも全体的に、雪質はほとんど変わらず、ナイスザラメ。
お腹イッパイ、いただきました♪

さて、下山後の温泉は、嶽温泉の「縄文人の宿」へ(一人500円)。
小さなお風呂ですが、木の浴槽には硫黄の香りタップリの濁り湯がなみなみと。
むっちゃ、濃い!

泊まると、露天風呂にも入れるそう。

お風呂に入ってサッパリしたら、岩木山神社にも寄り道です。

2011050318
鳥居の向こうには、岩木山が。ロケーションばっちり。
この岩木山神社から登る登拝口もあるとのことで、いつかは登ってみたいですね~。

この翌日は天気もあまりよくないってことなので、次の日は山はやめて観光、の予定で道の駅いなかだてへ。
毎度の車中鍋で、のんびりまったり~♪

> 2日目(5/4・弘前さくらまつり)へ

<今回の山行>
久々の岩木山。
春スキーで滑ってみたい山に、ようやく再訪することができました。

そして期待通りの雪質とロケーションに大満足♪
岩木山を背に滑る開けた斜面も、ブナの回廊も、気絶しそうなくらい、素晴らしく美しい。
雪質も、板が走るナイスザラメで、標高差800mの長~い滑りを楽しむことができました。

今年は、スキーバスが嶽温泉~八合目のみだったので、嶽コースを滑りましたが。
次回は、百沢温泉やナクア白神方面を滑ってバスで戻る、てのやってみたい。
(あ、でも、嶽コースのブナの回廊はまた滑りたい・・・)

・・・たまには、スキーバスで登って楽させていただくのもいいかな、と。
登りゼロのラクちんBC、これはこれで楽しかったです(そりゃそうか)。空いてたし。

|

« 2011/4/30 GW遠征第一弾・三ツ岩岳BC? | トップページ | 2011/5/4 GW遠征第二弾(2日目)・弘前さくらまつり »

◇山スキー」カテゴリの記事

コメント

そっちでしたかぁ(^o^)
毎度毎度どちらに繰り出されるのかほんと楽しませてもらっています。
ブナの廊下気持ちいいんだろうなぁ(^_^)
メモっておかないと。また行きたい場所が増えちゃいました。

投稿: Toby | 2011年5月 8日 (日) 22時17分

  お~いきなり本州最北端までですか、相変わらずパワフルな。
 東北道は開通はしているけどかなり凸凹しているとのことですが、どうなんですか?今月後半に行こうと思っているんですが。

 岩木山のブナの回廊って以前紅葉の時に行った場所ですよね~。あのときのだんだん赤くなっていく登山道の写真が頭に残っていて紅葉の時に行きたいなぁとずっと思っているんですよね~。

投稿: IK | 2011年5月 9日 (月) 06時39分

Tobyさん>
はい~、こっちでしたよ~(^^
私たちも、天気図見ながら直前に行き先決めることが多いので、予想つきません(^^;

ブナの回廊、ほんと美しいです。
何度も立ち止まってウットリしちゃいます。

ブナ林が美しいとこはたくさんあるけど、こんなに美しい回廊は、見たことありません。

是非!
滑っても歩いても、心癒されること請け合いです。

投稿: まきchin | 2011年5月10日 (火) 23時22分

IKさん>
そうそう、よく考えたら、本州最北端でしたね。
毎度のことながら、アホな移動っぷりです(^^;

東北道、那須から北上の間は、結構ぼこぼこでしたよ。
あちこちに補修の跡もありましたし、道路の継ぎ目がやや盛り上がっているような?
ま、80km規制にもなってたし、そんなにガンガン飛ばさなければ大丈夫かと。

道路凸凹もそうですが、結構混んでるのでお気をつけくださいまし。

で、岩木山。そうそう、覚えてらっしゃいましたか~♪
あの、紅葉のブナの回廊です。
色が変わっていく様がほんっと美しいんですよね~~。

ここはまたぜひ、秋に歩きたいところです。IKさんも是非!!

投稿: まきchin | 2011年5月10日 (火) 23時29分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2011/5/3 GW遠征第二弾(1日目)・岩木山BC:

« 2011/4/30 GW遠征第一弾・三ツ岩岳BC? | トップページ | 2011/5/4 GW遠征第二弾(2日目)・弘前さくらまつり »