2011/4/29 GW遠征第一弾・燧ケ岳BC
まきchin家の今年のGWは、前半三連休、5/2に出勤したら後半六連休♪
前半は福島・桧枝岐を起点に、2つの山にアタック(うち1つは敗退)。
最終日は桧枝岐の温泉旅館に泊って、経済に貢献してきました
さて、御池までの道の開通は、今年は4月29日7時。
雪が多いとかで、夜間(17時~7時)は当分の間通行止めらしい。
まきchin隊は夜3時頃に横浜を出発し、7時半頃に御池に到着、です。
今年は車が多いぞ! 山ヤはそろそろ、自粛モード解禁か。
そして雪が多かったからか、駐車場の除雪されている範囲は昨年より狭い。
#トイレは使用可。
さて、準備して早速出発。
取付きは駐車場の奥。
取付きへの通路は、ちゃんと除雪されてました。
取付きで板をはき、針葉樹林の中をゆるゆると歩いて行くと、前方に広沢田代下の急斜面がお出ましに。
昨年はここ、カッチカチに凍ってて、アイゼンつけて板担いで登ったんだよね。
今年は・・・
凍ったザラメの上に最近降った雪が積もり、なんとかシールで登行可能。
とはいえ急斜面なので、へっぴり腰で登るまきchin隊。
うんせ、うんせ。
背後の会津駒方面にはガスがかかってますな。
お天気、良くなるかしらん。
周りの木々には、GWとは思えないくらい雪が積もってて、なんかヘンな感じ。
何度もジグ切りつつ、急斜面を登っていくと、そのうち斜度も緩くなり。
開けた広沢田代に出てきましたよ~。
そして目の前には早速、熊沢田代下の急斜面。む~ん。
急斜面をよく見ると、真ん中の斜面をジグ切って登ってるパーティあり、向かって左側をトラバース気味に登ってるパーティもあり。
まきchin隊、昨年は真ん中の斜面を登って小ピークを越え、熊沢田代へ下ったのですが。
今年は左側トラバース作戦。
トラバース気味とは言ってもやっぱりこちらも急斜面、ジグ切りつつ高度を上げていくうちに・・・
小ピークをトラバースする斜面は、硬い斜面の上に新雪がふんわり積もっており。
油断してると、新雪が崩れてざぁ~っと落とされそうになるので、足下に注意しつつ歩いて行くと
お、燧ケ岳が見えてきた!
まだ山頂付近は雲がかかってますね~
到着するまでには晴れるかな。どんどん雲が上がっていってるしね。
トラバース道から広い熊沢田代に滑り込んだら、いよいよ最後の登りへGo!
正面の緩やかなオープンバーンを登って、何筋か谷が走る林の中へ。
木々には雪がふんわりと。
もう4月も終わろうとしてるんだけどね。
林を抜けると、そこはもう山頂直下のオープンバーン。
斜度的にはやや急、シールで全然登れちゃう感じなんだけど。
湿雪がシールに張り付いて、重い(しかも張り付いた雪で滑る)。(-゛-メ)
でも、い~い感じに雲も取れて青空出てきたし。
シールにくっついた雪を落としつつ、根性で直登!
昨年と同様、ハイマツの茂みをはさんで右側(下から見て)の斜面を登り切り、茂みを越えた上の斜面をトラバース気味に回り込んで登ります。
文句たれつつも。
俎嵓直下の広場に到着。
・・・さっきまで青空だったのに、また雲が出てきちゃったかしらん。
ここに板をデポしてつぼ足で登り
燧ケ岳(俎嵓)山頂、到着♪
山頂には、登山の人、山スキー・ボードの人がたくさんいました。
そして山頂からは、周囲の山々が一望♪
左から、平ヶ岳、荒沢岳、未丈ヶ岳。
越後駒や中ノ岳は、雲の中。
左から、女峰山、小真名子、太郎山、男体山の日光男体山ファミリー。
この更に右側には、日光白根山や皇海山、武尊山も見えてました。
おっと忘れちゃいけない、登ってきた方を振り返ると、熊沢田代の向こうには会津駒がどどん♪
雲が多めの天気ではあるけど、山頂でこれだけの展望もゲットできて大満足。(o^-^o)
板をデポしたところに戻り、腹ごしらえしてしばし一休み。
広場に居合わせた、新潟から来たおじさん達とおしゃべりしてたら、なんと昨年同じ日に燧ケ岳に登ってたことが判明。
下は64歳から上は80歳以上まで4人組のおじさん達、すんごいお元気。
カッコいいですねぇ~。
来年もまた!とご挨拶して、まきchin隊は滑降開始~(^^
雪、重い! 超モナカ!!Σ(゚д゚;)
こ~んな広いオープンバーン、雪さえよければウッハウハなのですが。
気持ち良さげなトレースもたくさん、でも本日のまきchin隊、重雪に足を取られて腰引けまくり。
ああ、修行が足りませんな。
今シーズン、いい雪で滑りすぎてたかも。
会津駒を眺めつつの斜面。
心の中で、ギャ~っと叫びつつ、やっとこさ滑り降り。
林を抜けると、熊沢田代を眼下に滑るゆるやかなオープンバーン。
うまく右側のトラバースに滑り込めるよう、下りすぎずスピードつけてしゃ~っと。
小ピークをめでたくトラバースしたら、広沢田代に向けての急斜面へ。
広沢田代下の急斜面も同様、さらに重い雪に板を取られつつ、なんとか滑り降りて本日は終了。
いやはや、今日は疲れました。
でもま、たっぷり登って景色も見れて、まあ満足♪
課題もいっぱい見つかったしね。
下山後の温泉は、桧枝岐の燧の湯へ(大人500円)。
ほんのり硫黄の香りがする温泉は、つるりとしてイイ気持ち。
内湯は桧の香りもタップリで、癒される~♪
のんびり露天に浸かってたら、「エクストレイルの・・?」と声かけられました。
本日の燧ケ岳、出発も下山もちょうど同じくらいだったご夫婦連れの奥さま。
今日の雪はタイヘンでしたよね~~、と盛り上がりました♪
先週は至仏山に行かれたそうで。
車中泊しつつ、ダンナ様と二人でのBC行脚、とっても似ててうれしくなっちゃいました。
また山でお会いしましょう!o(*^▽^*)o
そしてまきchin隊は、この日は道の駅番屋で車中泊。
桧枝岐から40km弱下ったところにある、新しい小さな道の駅。
地元のコンビニでお酒やつまみを仕入れて、ちんまり鍋宴会です。
さあ、翌日の天気はどうかな。
<今回の山行>
燧ケ岳、登って好し滑って好し、のいい山です♪
御池までの道が開通するのを待ちかねたように、この日はたくさんの人が登って滑ってました。
至仏山とは違って、年代層が高めで落ち着いた雰囲気のところも、ワタクシ的には好ましい。
そして雪はと言えば。
融けて凍ったザラメ斜面の上に、最近(数日前?)降った新雪が積もる、というナカナカ恐ろしい雪。
急斜面では新雪が崩れるし、日が昇って雪が融けてくるとシールに張り付くし。
そしてご多聞に漏れず、下りは融けて重い雪。
昨年は、い~い感じのザラメだったけど、今年はモナカ気味だったかな。
今年はいい雪質のとこしか滑ってなかったので、久々の難しい雪で、かなり難儀しました。
いろんなコンディションでもビビらずに登って滑れるようになりたいものです。
これからの課題ですな。
とは言いつつも、下山してみればこれも楽しい思い出、かな。
まだまだ修行の日々は続きますケドね~~。
というわけで、この時期の恒例になりそうな勢いの燧ヶ岳、今年も楽しく終了です(^^
| 固定リンク
「◇山スキー」カテゴリの記事
- 2023/4/2 岩木山BC(2023.04.06)
- 2023/4/1 北八甲田 高田大岳・雛岳BC(2023.04.05)
- 2023/3/21 南八甲田・櫛ヶ峯BC(2023.03.27)
- 2023/3/20 南八甲田・横岳BC(2023.03.23)
- 2023/3/11 森吉山BC(2023.03.15)
コメント
ヤラレタ!もぉ羨ましすぎ( ≧_≦)σ
ひっっっっっっっさしぶりにぼくらも復帰しました!
29日安達太良山の後、行っちゃったんですよ、あこがれの尾瀬に。
29日の夜は七入駐車場に車中泊。
がしかし・・・・
でもぼくちん風邪ひいてハニーに強制送還されちゃいました。
燧・・ヶ・・・た・・け・・・あ〜
ぜぇぇぇったいまた行きます!
投稿: Toby | 2011年5月 1日 (日) 19時53分
Tobyさん>
おお~、祝!復活!!
第一弾は安達太良だったんですね~、しかもそのあと尾瀬にいらしてたとは!
絶対どこかですれ違ってますよぉ。いったいどんだけ、行き先カブってるんですかっ(><)
・・・とは言いつつも。まさかの風邪とは・・・。
でも、30日は昼ごろから雨降ってましたし。
ハニーさんの判断、正解ですヨ♪
次回は体調もお天気も万全のときに、是非!
Tobyさん隊のお気に召すこと、請け合います(^^
まずはGW後半に向け、風邪治してくださいね。お大事に!
投稿: まきchin | 2011年5月 1日 (日) 22時53分
こんにちは。
よいですねー。気持ちよさそう。
うーん、記事拝見すると、やっぱ、BC行きたいですねー。
ウズウズしてしまいます。
今年は、ガンガン攻める予定だったのですが、予定倒れでした。
燧ヶ岳は、上から入るんですね。勉強になります。
会津駒、檜枝岐もたまには行きたいですね。
投稿: atsu510 | 2011年5月 6日 (金) 18時05分
atsu510さん>
こんにちは!
や~、気持ち良いですよ~~。
夏とはまた違って、雪の斜面を自由に登って自由に滑り下りるってのも、気分爽快です。
atsu510さんも、是非♪
(って、たまにはatsu510さん達みたいに雪山をガッツリ歩きたいときもあるんですが、BC始めちゃうとそっちばっかりで。。)
最近お忙しい&おめでたいatsu510さん隊なのですね♪
のんびりいきましょう~~
投稿: まきchin | 2011年5月 8日 (日) 01時12分
まきchinさんこんばんは!
お元気ですか?
でお会いした、者です((*゚▽゚)ノ。
覚えているでしょうか?燧ヶ岳&その後の温泉
今日たまたま明日の山行はどうしようか?と旦那さまと見ていたら、このHPを発見!!なんだか見覚えがあるような気が?しつつ、凄いね~なんて見ていたら・・・。
やっぱり!!
写真もキレイだし、文章も読みやすい!!山もこんなに登っていたのですね~
。
私たちは、6/4.5の白馬岳が滑り収めになりました。雪はなかなか良かったですよ。
私はBCまだ始めたばかりで、へなちょこですが、またお会いできる日を楽しみにしています!!
お花も詳しいご様子。時々お邪魔しま~す
投稿: ちゃる | 2011年6月17日 (金) 18時18分
ちゃるさん>
こんばんは!
もちろん、覚えてますよ~~♪
我々がザラメに足を取られてるときに、しゃぁ~っと華麗に滑ってらして「おお~っ」と見送ってたこととか。お風呂でのぼせそうになりつつも、おしゃべりに夢中になってしまったこととか。
思い出しますわぁ o(*^▽^*)o
次の日、会津駒に登られたんですよね。雨、大丈夫でしたか??
ちゃるさん達の滑り納めは、白馬だったんですね。

6月なのにナカナカの雪とは。。。さすが白馬ですねぇ。
そしてさすがのちゃるさん隊
ブログ。。ありがとうございます!
なんだか年々、文章が少なくなって写真ばかりになってしまってるのですケド。。
ちょこっとでも参考になれば、とってもウレシイです♪
これからいよいよ、緑と花の山歩きの時期ですよね
ワクワクしますね!
またよろしくお願いします~(o^-^o)
投稿: まきchin | 2011年6月17日 (金) 23時11分