2011/2/11-13 北東北スキー三昧♪(3日目・八甲田BC)
<3日目:青森>
3日目の朝は、5時半に起床。
道の駅にしねから見える岩手山には雲が。
昨年に続き、岩手山に再度アタックという案もあるにはあったのですが。
この時点で、行き先を青森にロックオン!
・・・ってさ、連休最終日に北上するヒトも珍しいかと。
激空きの東北道を北に向けてひた走り、黒石ICで下りて更に1時間ほど。
ん~、いいねいいね、この感じ。
雪もたっぷり、お日様もキラキラ♪
道脇の雪壁の高さに、否が応でも高まる期待。
目指すはココ。
酸ヶ湯温泉からの大岳環状ルート、八甲田山ナリ!
大岳には雲がかかったり晴れたりと忙しい。風、強そう。
酸ヶ湯温泉の上の大駐車場は、ほとんど雪の下。
10数台分停められるスペースのみ除雪されてたので、ここに駐車して準備です。
※駐車場から酸ヶ湯までは、雪のトンネルを通って歩いて行けます。
※トンネル抜けたところの酸ヶ湯温泉南口から入り、トイレを借りました(ただし南口から入れるのは7時から)。
酸ヶ湯温泉に通じるトンネルの横から雪壁の上に上がって、ここからスタート!
雪に落ちる木の影も美しい♪
黒い幹と白い雪と梢、青空とのコントラストがいいのよね~~(^^
いやはや、美しい!!(*≧m≦*)
所々に見えてる標識に沿って伸びる、先行者のトレースを辿ります。
しばし登って、ふと振り返ると
雑木林の中をさらにゆるゆる歩いて行くと
見上げる樹氷の大きさに、なんだか巨人の国に迷い込んだような錯覚が。
道は緩やか、雪はパフパフ、樹氷もたくさん。
もうサイコウです!(≧m≦)
。。。とゆるゆる歩いて行くと、地獄湯の沢の入口に到着。
前回(2009/3/29)は沢を直登したので、今回は硫黄岳方面の林の中のルートを選択。
前方の、こんもり丸いお山が硫黄岳。
この山を右手に、樹氷の中を登りますよ~。
いやもう、堪りませんな~(^^
歩きつつも、しばし足を止めて樹氷を眺めちゃう。
先日の蔵王とはまた違い、樹氷の只中を登る道は迫力満点、格別デス。o(*^▽^*)o
そして登るにつれて、どんどん立派になる樹氷たち。
・・・ということはですよ、風もどんどん強く吹き抜けるようになってきてるわけで。
見よ、この吹き荒れっぷり。
冷たい風がびうびう吹き抜け、かな~り寒い!!w(゚o゚)w
そして樹氷の向こうの大岳はといえば、すっかり雲の中。
さっき登山口で会ったおじさん達、大岳まで行くって言ってたけど大丈夫かなぁ。。。
右手には小岳、その奥には高田大岳。
あっちもいつかは行ってみたい。
さて、まきchin隊はここから仙人岱避難小屋目指して斜面を一登り。
登りきったところに広がるだだっぴろい仙人岱を抜け、小岳と大岳の間に延びる大岳環状ルートへGo!
ここから先、先行者のトレースはナシ。
GPSに入れてきた前回の軌跡と、所々に見え隠れしている標識を頼りに歩きます。
#3月以降は竹竿が立つので、迷うこともなし。
・・・標高が上がったこともあり、ガスが出てきて視界はあまり良くない。ちと不安気味。
が、時折雲とガスが晴れて垣間見える、小岳の斜面一面に広がる樹氷にテンション上がります!
とげとげした樹氷たち。
白の中にも陰影があり、これまた何とも迫力満点♪
こっちは、小岳の向かい側の大岳の大斜面。
滑ったら気持ち良さそうだけど。。。ガスで全容が見えないし、微妙に怖いのでさっくり通過。
くるぶし丈くらいの雪を踏み踏み、緩やかな道をのんびり歩いて行くと
91番の標識のあたりから、ちょい登り気味に開けた斜面を歩いて行くと
んん? 前方に黒い影が? 樹氷か、はたまた幻覚か(ってそこまで追い詰められてませんから)。
いやいや、ツアーの人たちでした。
てか、ここまで全く人と出会わなかったのに、いきなり現れた20人以上の団体さん×2にビックリ。
いったいどこから出てきたんだろ?
団体さんは、赤倉岳方面へ行くらしい。
まきchin隊は、急になってきた斜面を大岳避難小屋目指して登ります。
井戸岳と大岳のコル部を登っていきますが。
もうガッスガスで真っ白、しかも足下は凍ってカッチカチ、そして風の通り道になっててむちゃくちゃ寒い!!
ガスの中から小屋が見えてきたときは、ほんと、ホッとしましたです。
小屋の周りには板がたくさん。
小屋に入ってみたら、ここにも20人位の団体さん(ツアー?)が入っててニギヤカこの上ない。
まきchin隊、端っこのほうでこそこそとヘルメットをかぶったりして身支度を整え、再び外へ。
小屋の前でシールはがして、滑りだしてはみたものの。
周囲はガスガス、どのくらい下ってるのかもよくわからない。
しばらくは大岳の斜面を回り込むようにトラバース気味に滑ってたけど、どうもやや下りすぎたっぽい。
再びシールつけてちょこっと登り返し、斜面が開けたところでシールをはがして滑降開始!
雪はちょい重? でも幅広ロッカー板のおかげで雪にひっかかることもなく。
ちょうどこの大斜面、ガスの下で展望もまあまあ。
すっか~んと開けてて気持ち良い♪
東北のお山、こんな感じの開けっぷりが大好きです。心癒されますわあ。
が、どんどんガスが下りてくる。。。
追われるように開けた湿原地帯を滑ります。
下山後の温泉は、酸ヶ湯・・・ではなくホテル城ヶ倉の温泉へ(一人1,000円)。
昨年改築したばかりだそうで。建物の中はすんごくキレイ。
温泉も、酸ヶ湯のお湯とは違う感じだけど、のんびりあったまるのにはイイ感じです。
はあ、満足。
そして帰りの東北道は、渋滞は全くなかったものの。
さすがに青森から横浜まで730kmは遠い。
家についたのは日付を回っておりました(^^;
<今回の山行>
午後からお天気崩れるという予報ではありましたが。
アタックした結果は予報通り、昼過ぎからガスガス視界不良の天気でありました。
が、さすが八甲田。
大きな樹氷と広大なパウダー斜面に圧倒されちゃいました(^^
これ、一日中晴れてたら、さぞや素晴らしいことでしょうね~~。
八甲田のツアールートは、3月以降に竹竿等での標識が整備されるそうで。
今回、まったく標識もなく、トレースもなく、指導標も雪に埋もれて見えず、しかもガスガスの中でのBCとなり、かな~り不安でありました。
GPSに入れてた前回のルート情報がなければ、ちょっと厳しかったかも。
八甲田、行くならやはり3月以降がよさそうです。
(ルートを熟知してればよいのでしょうが)
ガスガスで展望があまりなかったのは残念ですが。
ともあれ、前半の好天には大満足、そして後半のパウダー大斜面にも大満足!
| 固定リンク
「◇山スキー」カテゴリの記事
- 2025/1/2 八甲田・雛岳BC(2025.01.09)
- 2024/4/14 岩木山BC(2024.04.18)
- 2024/4/13 南八甲田・櫛ヶ峯BC(2024.04.17)
- 2024/4/7 北八甲田・高田大岳BC(2024.04.11)
- 2024/4/6 森吉山BC(2024.04.09)
コメント
ガ━━━━(;゚д゚)━━━━━ン!
なんじゃこりゃぁ!3日目晴れたんですねぇ。びっしりのモンスターすげぇ!ぼくらもあんなとこ歩けると思ってたのになぁ。いいなぁ。すぐ近くまで行ってたのにぃ(T_T)
ほんと蔵王の樹氷とはまた違うトゲトゲモサモサした感じが迫力ありますね。また天気予報とにらめっこしなくちゃ。
それにしても730kmとは…恐れ入ります
投稿: Toby | 2011年2月16日 (水) 08時20分
すっばらしい!
参りました。(ため息)
ほんとにちょっと神秘的な童話の世界みたいだった。
投稿: kauri | 2011年2月16日 (水) 08時26分
Tobyさん>
う~ん、ニアミス残念。
3日目、晴れたのも午前中だけで。
午後は雲が垂れこめて、ガスの中の山行でしたよ~(><)
でも、蔵王とはまた違ったトゲトゲ樹氷の密林の中を歩くのは、ほんと豪快で迫力満点デシタ。
3月以降は天気が安定した日も多くなるでしょうし、何よりルート沿いに竹竿が立つので道がわかりやすくなるし。
3月にアタック!ですよ!!
Tobyさん隊の岩手山も、かな~り良さげでしたよ~(^^
やっぱり雪がよいと、楽しいですよね♪
投稿: まきchin | 2011年2月16日 (水) 21時53分
kauriさん>
いやもう、ワタクシも参りました(^^;
白のようなブルーグレーのような微妙な色合いも、自分がミニチュアになってしまったかのような大きな樹氷も。
絵画の世界に迷い込んでしまったかのよう。
こういう色合いを見ると、kauriさんの紡ぐ糸と色を思い出します♪
投稿: まきchin | 2011年2月16日 (水) 22時00分
3日目の朝は快晴でしたね。
まきchinさんたちはきっと山に登ってるだろうね
岩手山かなー、って話してたんですが・・・
八甲田山かい(@@
ゴロ太さん行きたいけど遠いって言ってから諦めたかと思ってました(笑
でも、行きたいところに行くのが一番ですよね(^^)
冬の八甲田山、行くに値するすばらしい景色
GWガスで迷ったので恐いイメージがありますが
もう一度雪の季節に行ってみたいです。
それにしても、
まきchinさんご夫婦オススメの東北スキーは予想以上に良くて
本当に大・大・大満足でした。クセになりそうです。
まるさんも「意外と近かったよな~~」って今日も言ってました(笑
近いって・・・本当か???
相当気に入ったようで、3月の3連休はたぶん東北です(笑
事前情報、本当に助かりました。
ありがとうございました。
前日に雪が降ってくれて良かった~(^^)v
投稿: のんすけ | 2011年2月17日 (木) 02時07分
う~ん、最終日にさらに北上とはさすがまきchin隊。(笑)
でも八甲田は遠いけど行く価値がありますからね~、コースは長いし何本もあるし温泉もたくさんあるし。
で次は夏油経由岩木山or岩手山でしょうか?
投稿: IK | 2011年2月17日 (木) 07時36分
のんすけさん>
ははは~、まさかの八甲田山でした!
行きたい・・・遠い・・・でも行っちゃえ!と。アホです。(おかげで帰りが大変だった)
2月の八甲田山は、目印の竹竿も立ってないのでちと怖かったです。
特に大岳避難小屋からの下りはガスガスで。。。
行くなら3月が安心かも。
んで、東北スキー。
意外と近いでしょ?ね?(^^
渋滞もないので、白馬とか志賀に行くのと、時間的にはそう変わらないのですよ~~
(距離はあるのでガソリン喰いますが)
まるさんがその気になればシメタモノですね(^^
3月の連休、また直前に雪が降ることを祈りましょう♪
のんすけさん隊にご満足いただけて、とってもウレシイまきchin隊であります(^^v
投稿: まきchin | 2011年2月17日 (木) 23時10分
IKさん>
最終日に北上。
朝、高速のIC入って、青森方面に向かってる自分たちに、なんだか笑っちゃいました(^^;
八甲田、ほんと素晴らしいです。
大岳環状ルートは歩き中心のコースですが、景色がほんとスバラシイ。
銅像ルートとかいろいろ他にもあるので、天気や雪が安定してるときにまた来たい。
> で次は夏油経由岩木山or岩手山
ああ、岩木山も滑りたいんですよね~~
東北は、行きたいところありすぎて困る!!
投稿: まきchin | 2011年2月17日 (木) 23時15分
ご無沙汰しておりましたー。
す、すごいっ!何がって、のんすけ隊と東北でバッタリ
ってことと、この景色。
ステキ~~!
こんなとこをシャーっと滑ったら気持ちいいんでしょうねぇ、うっとりです。
し、しかしな、ななひゃくさんじゅっきろーー??ですか。やっぱまきchin隊はすごいですわ。
投稿: eri | 2011年2月18日 (金) 00時47分
こんにちは!私、誰だかわかりますか??
たざわ湖をおすすめしまくっていた会社のS君の相方です!
お久しぶりです。
1年前に前十字靱帯を切って、6月に手術して、
ようやく12月末から滑れるようになりました!
私たちもこの3連休に東北巡業でした!
1日目:たざわ湖スキー場&乳頭温泉
2日目:雫石のはずが八郎潟・男鹿半島までドライブ(笑)
3日目:おすすめ&憧れの夏油!
という日程でした♪
実は、たざわ湖に向かう深夜のドライブ中、
3:30頃に仙台泉付近で横浜ナンバーの青いX-TRAILに抜かれたんですけど…
もしや??(笑)
たざわ湖は全日本技術選を開催していただけあって、
だだっぴろいわ空いてるわ整地たっぷりパウダーたっぷりで、
やはりお気に入りです☆
そして、まきchinさんとごろ太さんおすすめの、夏油!
最高でした!!!!!
パウダーはほとんどなかったのですが(12月狙いたいですね)、
広くて荒れない整地!整地!整地!
この日、ちょうど怪我1周年だったので、パウダーはちょっと縁起が(笑)
5時間券で満喫し、アフタースキーの温泉も最高!
露天風呂は帰る車からまる見え(笑)!
と、いうことで、やっと復活したので、
また一緒に滑ってくださ~い!
よろしくお願いします
投稿: atsumeemee | 2011年2月18日 (金) 10時58分
eriさん>
ご無沙汰です~(^^
のんすけさん隊は、行き先重なりそうな予感はしてたのですが。
まさか同じ日に、しかも2日連続とはビックリです!
八甲田の景色、ほんとすばらしかったです。
eriさん隊も、復活された暁には是非!スキーでしゃ~っと滑っちゃってください(^^
・・ただ、やっぱり3月以降のほうが安心かな。
道標とかもちゃんと整備されるみたいですし。
そして730km。さすがに遠かったです。。。
仙台くらいまででやっと半分って、萎えますわ。。。
投稿: まきchin | 2011年2月20日 (日) 15時42分
atsumeemeeさん>
わぁ~、復活おめでとうございます!
もっちろんわかりますよ~、お久しぶりです♪
この連休も、S君とatsumeemeeさん滑ってないかな~、と探しちゃってましたデス。
微妙に日程ずれてたんですね、残念。
でも夏油、楽しんでいただけたようでヨカッタです!
あの整地、なかなか侮れないですよね~。次回は年末頃、どっかり雪が降ったときを狙ってパウダーゲットしちゃいましょう♪
そのころにはお膝も完全復活、ですよね(^^
そしてそしてS君超お勧めの田沢湖。
高速系の板持ってくればよかった~、とごろ太君悔しがることしきり。
非圧雪ゾーンもすんごい充実してますよね、ここも雪が降った直後に来てみたい。。。(お勧めの宿も、S君に教えてもらいましたし♪)
> 3:30頃に仙台泉付近で横浜ナンバーの青いX-TRAIL
うふ。それ、ウチの車です。
といいますか、仙台泉あたりで野田ナンバーの赤いCR-Vを抜いて、あれS君の車かな~、と話してたのでした(≧∇≦)
すごい!!
というわけで、またぜひよろしくお願いしま~す
投稿: まきchin | 2011年2月20日 (日) 15時49分
やっぱり、スキーは良いですね。
このコースは秋には歩いたことがありますが、樹氷の中を登って滑るのは最高ですね。
八甲田山は、小説の影響かチョットスリリングな感じもしますね。でもGPSと経験があればあまり危険ではなさそうですね。
何時かは私もと思っております。
投稿: えいじ | 2011年2月20日 (日) 19時22分
えいじさん>
えいじさんがスノーシューで歩かれた八甲田、スキーで歩いてきました。
滑るというよりも、歩くスキーという感じでしたが、樹氷の中を登って滑るのはほんと最高♪
・・・ですが昼過ぎからガスが出てきたときは、ほんと小説の八甲田山が脳裏をかすめましたです。。。
ガスの中にツアーの団体さんを見たときも、すわ幻想か?!な~んて(^^;
GPSはもちろん、そして歩いた経験があれば心強いですね(^^
ぜひ、お天気の安定してそうなときに!
投稿: まきchin | 2011年2月20日 (日) 20時13分
投稿: kie | 2011年5月 1日 (日) 00時12分