2010/12/5 久々の雪山登山、赤岳へ
先週も今週の土曜も、用事があって山には行けず。
この日曜は絶好の山日和、さあどこに行くか。
当初は乾徳山という案もあったのだけど、こんないい天気ならやっぱり展望をゲットしたい。
てなわけで、久々の雪山・赤岳に行き先決定!
横浜を4時頃に出発し、美濃戸の赤岳山荘に着いたのは7時過ぎ。
駐車場にはかなりの車が停まってました。
※駐車場は赤岳山荘の上にあり。1日1,000円。
※トイレは、赤岳山荘の前にあり。50円。
さて、準備して出発。
駐車場からもうしっかり雪がついてます。
ゆるゆると美濃戸山荘まで歩いたら、ここから登山道へ。
結構最近に雪が降ったらしく、道にはふかふかの雪が積もってて歩きやすい。
まだあまり踏み固められてないので、滑ることもなし。ラッキー。
川にかかる丸太橋を渡ったり。
・・・って、川、凍ってますがな。
静かな林の中を、新雪踏んでゆるゆる登っていくと、夏ならば徒渉と思しき場所にて
げげ。一面、凍ってるし。ストックも刺さらない。
もうどうやっても滑るので、端っこのちょっと雪が積もったところを辿ってクリア。
つるつる地帯をいくつか越え、再び林の中をゆるゆる登っていくと
お、林が一瞬切れて前方には横岳が!!
かっこいい~~(≧∇≦)
ここからまた木立の中に入り、緩やかな道を抜けると
再び横岳、登場♪
朝日が射してキラキラ輝く木々に囲まれ、ほんとキレイ。
そしてほどなく、行者小屋に到着。
いつもながら、テン場にはテントがたくさん。
ここでアイゼンつけて、ストックをピッケルに持ち替えて、いざ、文三郎尾根へ。
行者小屋からしばらく、ふかふか雪が積もった道をゆるりと歩き、阿弥陀岳への分岐を過ぎると急坂に突入。
ふと目を上げると、青空を背に聳える阿弥陀岳。
く~、かっこいい。
しばらく雪の急坂を登っていくと、階段と鎖が登場。
ここからは傾斜も増してきます。
足下に注意しながら鉄の階段を登っていくと
ど~ん!横岳と硫黄岳!
青空にむちゃくちゃ映えますね~~(≧∇≦)
いくつも階段を登っていくと、日も射してきた。
お日様、あったかい♪
振り返ると、こんな景色。
真っ白な北アルプスが、横一列に、ど~ん!
圧巻です。(^^
左手の岸壁には、ロッククライマーが何組か。
いやはや、みなさん、すごいです。
雪はほどよく硬く、アイゼンがよく効いて登りやすい。
ガッツリ登って
支稜上の阿弥陀岳との分岐に、到着!
阿弥陀岳の後ろには、御嶽と中央アルプス。
権現岳も見えてます。
その後には南アルプス、仙丈、甲斐駒、北岳、鳳凰三山がずら~りと♪
いやはや、すばらしい。(≧∇≦)
景色はすばらしいが、道はこれからが正念場。
気を引き締めて、山頂直下の鎖場へ向けてGo!
とりあえず、まだ鎖は出てるので安心。
でも足下は氷カッチカチor新雪ざっくざく、そして風で舞い上がった氷の粒がざらざら降ってきて、ちと怖い。
へなちょこまきchin隊、アイゼン・ピッケル効かせつつ鎖や岩をひっつかみ、よじよじ登ることしばし。
目の前には、富士山。
もう、神々しすぎて泣けてくる。なんて美しい。
ここからハシゴを2つほど登り、岩の間をよじ登っていくと
山頂に居合わせた方と、記念写真を撮り合いっこ。
美濃戸から前後して行者小屋まで一緒の方でした。地蔵尾根から登ってこられたそう。
ありがとうございます!
山頂はさすがに風が強くて寒い。
長居はできないけど、しばし展望を楽しみましょ。
北ア、拡大。
右から、後立山、五竜、鹿島槍、剱、立山。
あ、その手前は、美ヶ原と車山ね。全然、雪、ないですね~~。
拡大、続き。
右から野口五郎・水晶・鷲羽と、手前に燕・大天井・常念岳。そしてヤリホもね♪
こちらは、阿弥陀岳の左後方の山々。
御嶽、中央アルプスも真っ白デス♪
そして権現岳の後ろには、仙丈、甲斐駒、北岳と、鳳凰三山。
八ヶ岳は、ほんと南アルプスが近い。
富士山と甲府盆地。
霞みかかっているところが、またなんとも幻想的ですわぁ。(o^-^o)
強風に吹かれつつも景色を堪能したら、地蔵尾根目指して下山開始。
赤岳頂上山荘の前を抜け、そこから赤岳天望荘へ向けて急坂を下ります。
稜線の先には、横岳、硫黄岳、天狗岳、蓼科山と続いてるけど、のんびり眺めてる余裕もなし。
足下の道は、雪が締まってるところあり、新雪がふかふか積もってるところもあり。
なかなか気を遣いますな。
こんなとこで足滑らせたらシャレになってないので。
まきchin、御嶽で滑落したのがトラウマのようになっててビビりまくり。(lll゚Д゚)
かな~り慎重に下って、赤岳天望荘まで降りてきました。
小屋前で腹ごしらえして、またまたちょっと緊張する稜線を下って地蔵尾根の分岐へ。
・・・って、ここから先しばらく、かなりの急坂。
急坂に積もったふわふわの新雪が、なんだか滑りそうで怖い(凍ってるよりいいか)。
まきchin、ゆっくり下ります。もう、安全第一ナリ。
下っていくうちに、2体目のお地蔵さん登場。
ちょっと精悍なお顔?!
ロッククライミングの方たちが上から続々と降りてくるのだけど、足が早い!!
さすが、冬山慣れしてますね~。
まきchin隊は道を譲ってたら~りと下ります。
要所要所に出てる鎖を頼りに階段を下っていくと、木立の中の道へ。
急な道を下っていくと、再び行者小屋へ戻ってきました。やれやれ。
そして行者小屋の前で、一息入れてると、どうも見たことあるお方が。。。もしや?!
今夏の南アルプスに続き、再び三脚マンさんとバッタリ~♪
昨日入り、今日は横岳の手前で日の出をゲットし、赤岳、阿弥陀岳と回られたそう。
さすがです!!
それにしてもお疲れのところ、お邪魔してしまいスミマセンでした。。。
先に下山された三脚マンさんを見送り、ちょいと一休みしてからまきchin隊も下山開始、です。
途中、つるつるりんな道もあったので、とりあえず行けるとこまでアイゼンつけたままでGo。
標高2,000m付近でアイゼン外してさくさく下ります。
行きにふわふわだった雪は、もう結構踏まれて締まってました。
これ、夜の冷え込みで凍ったりしそう。
下山後の温泉は、美濃戸から車で10数分走ったところにある、ふれあいセンターもみの湯へ(一人500円)。
地元の方ばかりの、のんびりした雰囲気の温泉ですが、かなりイイ!
内湯にも露天にも、かけ流しで薄褐色の温泉がたっぷりと。
ナトリウム-硫酸塩・塩化物泉だそうで。なんか、濃そう♪
休憩所も床暖房が効いてて、居心地良し。
ここ、また来よう。
そして帰りの中央道はほとんど渋滞もなく、21時頃に帰宅できました。
<今回の山行>
前日にいきなり決めた、今回の赤岳山行。
どっさり雪が積もってしまう前に、赤岳からの大展望をゲットしたい!!とアタックしたのですが。
いやはや、やはりすばらしい展望でした。
真っ白に、一直線に延びる北アルプスは、いくら眺めても飽きません。
山座同定の、楽しいことといったら。(*≧m≦*)
そして、赤岳から眺める権現岳、阿弥陀岳、横岳、硫黄岳、それから北八ヶ岳の山並みも迫力満点。
もうそろそろ、まきchin隊のようなシロートには容易に近づけない雰囲気。
(実際、ロッククライマーの方がすごくたくさん)
今年最後の八ヶ岳、かな。
北八ヶ岳のほうは、まだ雪も少なそうに見えたので、そっちならまだ行けるかな。
| 固定リンク
「◇登山」カテゴリの記事
- 2024年の山歩き(2024.12.25)
- 2024/12/1 山梨初冬山歩き・三ツ峠山~本社ヶ丸周回(2024.12.05)
- 2024/11/30 山梨初冬山歩き・赤鞍ヶ岳~菜畑山周回(2024.12.03)
- 2024/11/17 山形山城歩き・長谷堂城(2024.11.22)
- 2024/11/16 山形晩秋山歩き・徳網山(2024.11.20)
コメント
うわーっ、再び白いヤマの季節になりましたね。
うつくしい。
あの“天然のクリスマスツリー”の群れ、素敵ですねー。
(色のヒントのポケットにしまわせていただきました。)
まきchinが眺めた富士山、同じ日に私も里から眺めて立ち尽くしていました。
しかし、山を下る画像見てるだけでキョワい!
投稿: kauri | 2010年12月 7日 (火) 09時22分
素晴らしい展望ゲット・・・おめでと~う!
さく~っと赤岳に登ってくるのが、すごい!でっす^-^
逆にもう少し雪がある方が登りやすいかも?ですね^^
長い事、普通(?=スキーでない)の雪山登山してないような・・・我ら!
こんな素晴らしい景色見たら、行きたくなります!
雪山テント泊もしたいなぁ~♪
でも、やっぱ山スキーも・・・って~
白い世界は魅力がいっぱい0^^0
投稿: みい | 2010年12月 7日 (火) 14時47分
はぁぁ~美しいな~♪
そして三脚マンさんが相変わらず(笑
スゴイです。
冬の八ヶ岳は誰かに会えそうでひと冬に1回は行きたいのですが、
こちらからは北から廻るにしても安房トンネルを通るにしても
なかなか大変なので・・でも行きたいなぁ。
投稿: しょもも | 2010年12月 7日 (火) 23時10分
kauriさん>
白いヤマの季節、到来です!!
冬のヤマはほんと、空気が澄んでて凄みのある美しさです。
そうそう、八ヶ岳は、この天然のクリスマスツリーがなんとも言えずヨイのですよね~~♪
この週末、kauriさんは里にいらしたのですね。
私も富士山見て立ち尽くしちゃいました。
富士山って、なんであんなに美しく、荘厳なんでしょうねぇ。
山を下るところ。
私も思い出すとキョワい!!(汗)
投稿: まきchin | 2010年12月 7日 (火) 23時46分
みいさん>
展望ゲット、満足です~~♪
ただ久しぶりの雪山で、サクッと山頂、というわけにはいかなかったんですが。。。(汗)
確かに、もうちょい雪がついてもうちょい硬くなってたほうが、歩きやすかったかも。
この時期、ほんと行き先には困りますよね~~
滑りたいけど、ガッツリ登ったりもしてみたいし。
もう魅力イッパイで、困っちゃう(><)
投稿: まきchin | 2010年12月 7日 (火) 23時48分
しょももさん>
三脚マンさん。すごすぎです。
まさかまたお会いできるとは思いもせず、ほんとビックリ&うれしかったです。
八ヶ岳、しょももさんとこからはちと遠いですよね。。。
お天気の良いときに、まとまったお休みがあれば、是非!
(って、そんな時は家族サービスか(^^))
投稿: まきchin | 2010年12月 7日 (火) 23時52分
あ、赤岳行きたかったなぁ。やっぱり北アまでバッチリ見えてますね、良いなぁ。
天気予報見ながら八ヶ岳良さそうだなぁと思っていました。MTBの予定が入っていなければ行っていたと思います。
雪がドカッと降る前に北アまで見えそうな天気の日に行きたいのですが・・・、天気あまり良くないです。
投稿: IK | 2010年12月 8日 (水) 07時57分
IKさん>
あら、もしかしたらバッタリだったのですね。
北ア、バッチリ見えてましたよ~。
真っ白になった山並みは、ほんと壮観です。(^^
週末、天気イマイチですね。。。
北八ツとか行きたいのですけど、ちょっとどうかしらん。。。
晴れ、来い!!
投稿: まきchin | 2010年12月 8日 (水) 22時10分
先日はどうもありがとうございました。
わたくし、燃え尽きていたようで(苦笑)、大変失礼いたしました。
もう少し元気であれば、お話もできたと思うのですが・・・。
すいませんでした。
またどこかでお会いできましたら、ゆっくりお話をしましょう。
ありがとうございました。
投稿: 三脚マン | 2010年12月 9日 (木) 00時55分
ううう、晴れの日の赤岳ゲット、うらやましいです!!ほっと一息ついた場所でのばったりも、うれしいですね〜。
この3週間、諸々事情あり、全然山に行けてません!そろそろ禁断症状が。。今週こそ、と思うものの、今週末の八はちょっとお天気厳しいかな〜。くー。
投稿: moko510 | 2010年12月 9日 (木) 22時45分
三脚マンさん>
いえいえ、こちらこそ、お疲れのときに失礼しました。。
最近八ヶ岳づいてらしたので、もしや?!とお声かけさせていただきました。
再びのバッタリ、うれしかったです♪
それにしても、稜線から日の出をゲットされるとは、やはりさすが三脚マンさんです。
今週末は何処でしょ(^^
投稿: まきchin | 2010年12月 9日 (木) 23時27分
moko510さん>
久しぶりの八ヶ岳で晴天ゲット、嬉しかったデス。
そして思わぬバッタリも、うれしいですね~♪
今週末、結構ビミョウなお天気ですね。
うちのごろ太氏はスキーに行くぞ、と鼻息荒いが、私はどうもまだ行く気がせず。。。
どうしよっかな~
投稿: まきchin | 2010年12月 9日 (木) 23時38分
どひゃ~赤岳!! ←遅いコメントですみません(汗
しかもドッピーカンではないですか!
晴れ=風が強い というイメージの赤岳ですが…
山頂では、けっこう余裕そうなガッツポーズとピースサイン。。
やっぱ雪山は青空が最高ですね!
投稿: こまち | 2010年12月13日 (月) 15時40分
こまちさん>
いやはや、ほんとピーカンの青空でした♪
下のほうは全然風がなかったのですが、山頂やコル部では結構強風で。。。
余裕そうに見えますが、寒かったです~~(><)
雪山は、やっぱり青空ですね!
白い山がクッキリ映えて、美しいです♪
投稿: まきchin | 2010年12月13日 (月) 23時23分
お久しぶりです。
同じ日に天狗岳に行ってました。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-89869.html
風はちょっとあったけど、天気は最高でしたね。
冬山経験も順番を踏もうと低い方から攻めてますが、今考えてみると天候の安定しているうちに赤岳行っちゃった方がよかったかな、とか思ってみたり。
でも、やっぱり下りは怖そうです・・・^^;
投稿: ちびぞう | 2010年12月27日 (月) 22時22分
ちびぞうさん>
こんにちは!
この日は天狗岳にいらしたのですね。
赤岳からも、東・西天狗がよく見えてましたヨ♪
ちびぞうさんのルート、まきchin隊が昨年のこの時期に歩いたルートと同じですね~~♪
この道、また歩きたいな~とちょうど思っていたのでした。
それにしてもほんと、360度の大展望が素晴らしかったですよね。
天狗岳からだと、北八ツ、南八ツも一望ですもんね、写真撮りまくって足止まっちゃいますよね~(^^
赤岳は、1月以降はもうエキスパートの山になっちゃいそうで、我々のレベルだとキビシイかな、と。
で、12月に行ってきたのでした。
下り、高度感あって怖かったです。。。(皆さん慣れててサクサク下ってましたが)
投稿: まきchin | 2010年12月27日 (月) 22時43分