2010/11/7 初冬?晩秋?の白砂山へ
高尾山の翌日はどこへ行くか。
高い山はもう紅葉も終わり、雪まで降ってすっかり冬の様相。
晩秋の雰囲気を楽しめて、展望も良く、静かで歩きごたえのある山・・・と、決めた行き先は上信越国境の白砂山。
新潟、長野、群馬の三県境にある二百名山です。
登山口駐車場には4時半ころに到着。
数十台停められそうな広い駐車場には、まきchin隊の車を含めて3台のみ。
※駐車場向かいに、休憩所と水洗トイレあり。
※登山口に通じる国道405号は、今年は12月1日午後3時~翌年4月22日午前10時まで通行止め。
明るくなった頃、駐車場のすぐ横にある登山口から出発!
気温は-2℃、そしてあたりは霜で真っ白! う~、寒い。
出だしは、笹原の中の階段状の道。
霜で真っ白な道を、ゆるゆる登ります。
歩いて行くうちに、林の中へ。
心なしか、木々の梢も霜で白くなっているような?
ゆるりと登る道が少し下り気味になると、沢を2本渡ります。
も一つ橋を渡って、再び雑木林の中をゆるゆる登っていくと、沢向こうの斜面で何か黒いものが・・・?!
も、もしや、、、く、熊!! ∑(゚∇゚|||)
こっちが気づくのと同時に、あちらさんもこっちに気が付いた。
沢をはさんでしばし見つめ合った後・・・
熊さん、スタコラサッサと、急な斜面をよじ登って逃げて行きました。
いやはや、鈴を鳴らしてても、沢沿いとかだと聞こえなかったりするのかしらん。
いきなりしょっぱなから熊さんに遭遇し、ややテンションダウンのまきchin隊。
・・・せめて、おしゃべりしながら登ることにしましょかね(いつも黙々と登ってるんだけど)。
葉がすっかり落ちた明るい林の中を、ゆる~りと登ります。
・・・が、木立の下は笹原。なんか、そこから熊さんが出てきそうでちと怖い。
ドキドキしながら歩いて行くと、地蔵峠に到着。
奥に伸びるのは、秋山郷の切明温泉につながる道。
峠のお地蔵さんに、熊にバッタリ出くわさないようにお願いしてから出発です。
大声でしゃべりつつ木立の中をゆるりと登り、小ピークを越えると開けた笹原に出た!
足下の笹はキレイに刈り払われていて、歩きやすい。
・・・それにしても、一面の霜が寒々しいですな。
笹原を過ぎると、道は再び林の中へ。
木の根っこがごつごつ出た道は、結構急坂。
一息つきつつ登っていくと、水場のある広場に到着。
水場は、広場からちょっと下ったところにアリ。
そしてこの広場、木立が切れてて眺めもヨイ♪
浅間山、黒斑、湯の丸方面。
アサマがキレイに見えて、ごろ太君ご満悦。(o^-^o)
あの真っ白な筋は、アサマ2000のスキー場なんじゃ?!と、ちと興奮気味。
さあて、展望に元気をもらって、再び急坂へ取りつきますよ~。
このあたりから、道にはうっすらと雪が。
日陰になってるから全然融けないんだろうね~、しかも踏み固まった雪がカッチカチに凍ってて、滑る!(lll゚Д゚)
・・・何気に怖いぞ。急坂だし。
一年前、雪で滑って尾てい骨折ったのを思い出して、まきchin、かな~り慎重な足取り。
そして、ちょっと薄暗い道は、ひょっこり熊さんが出てきそうでそれも怖い。
そろりそろりと、そして意味もなく大声でしゃべりつつ登っていくと、再び木立が切れて展望が。
ん、山の後に見えるのは、北アルプスか?!
もう真っ白じゃありませんか♪
いいねえ、やっぱり北アルプスが見えるとテンション上がりますな。o(*^▽^*)o
展望が開けてほどなく、シンプルな標識のある堂岩山に到着。
これこれ、この景色。
ずぁ~っと広がる笹原に聳える、白砂山の三角形のピーク。かっこいいっす!(≧∇≦)
八間山への分岐を過ぎ、生い茂る笹をかき分けつつ白砂山へ伸びる稜線を下っていくと、コル部には小さな池。
すっかり凍ってます。
そして池の周りはどろどろにぬかるんでるんだけど、それがガッチガチに凍ってて歩きやすい♪
・・・凍っててラッキー、と思ったのはこれが初めて。
池を過ぎると、ゆるりと繰り返すアップダウン。
アップダウンはめんどくさいが、こんなに開けた笹の中の稜線歩きはかなりステキ。
開けて展望もよく、緑の笹原も気持ち良い。
ああ、快適・・・と思いきや。
日陰の道は、雪が凍ってつるっつる。
しかも、笹をかき分けるたびに、笹に降りた霜がざらざら降ってきて、パンツの裾がぐっしょり。
なかなか、難儀ですな。
難儀ですけどね。
この開けっぷり、なかなかヨイのですよ。
白砂山、というか白笹山か?!くらいな勢いの笹原をガッツリ歩きます。
凍った道に足下警戒しつつ、ゆるゆる歩いて行くと、いよいよ目の前に白砂山♪
そしてこの最後の一登りがなかなかのクセモノ。
石がごろごろした急坂は、たっぷり積もった雪が凍ってつんつるりん。
まきchin、かなりビビりつつも、凍った道に顔を出してる石ころを足がかりに登る登る。
白砂山山頂(2139.7m)、到着!
背後には、草津、横手山と、白く連なる北アルプス♪
さあて、それでは山頂からのぐるり360°の大展望、いきますよ~~(≧∇≦)
針ノ木、蓮華、薬師、赤牛、裏銀座、表銀座、そして一番左には槍ケ岳♪
横手山、草津、四阿山、湯の丸、浅間山。
浅間の後には、八ヶ岳と鳳凰三山も。
妙義山、奥秩父の山々の向こうには、なんと富士山!!
(中央奥に、ひょっこり頭が覗いてます)
榛名山と赤城山。
青く重なる山並みも、斜めに差し込む日光も、なんともウツクシイ。
平ヶ岳、荒沢岳、巻機山、中ノ岳、越後駒ヶ岳、八海山。
そしてこの左には、うっすらと守門岳も♪
先日登ったばかりの守門岳は、すっかり真っ白になってました。
苗場山、佐武流山、鳥甲山。
佐武流山への稜線、なんか歩けそう(ただし残雪期)。
はい、反時計回りにぐるりと回って戻ってきましたよ~。
右側には岩菅山、北アルプスをはさんで左には横手山。
そしてその手前には、笹原の中に道が伸びる、歩いてきた稜線。
はあぁ、ええですわぁ。(*≧m≦*)
山頂にはまきchin隊のみ、お日様ぽかぽかいい気持。
日向ぼっこしながらこんな景色を眺められるなんて、シアワセ
腹ごしらえしつつ、のんびり1時間近くも過ごしてしまいました。
ちなみに山頂は、こんな感じ。
倒れかけた標識と、アルミ板の標識が転がってて、なんかシュール。
さて、そろそろ下山しますかね。
笹原の中、分岐まで来た道を戻ります。
ここで、登ってきた単独の男性の方と4名とすれ違い。静かな山ですな。
行きは凍ってた道、霜がいっぱい降りてた笹も、太陽が昇ってすっかり融けたみたいで歩きやすい。
日陰に所々残る氷に警戒しつつ、さっくり下って分岐に戻ってきました。
さあ、ここからどうするか。
来た道を戻って地蔵峠方面へ行くか、稜線を歩いて八間山を周って行くか。
・・・しばし考えた後、樹林帯の中の道を戻るよりも、明るい開けた稜線の道を歩きたい!ってことで、八間山を回るコースに決定!
さ、そうと決まれば行きますよ~♪
赤い矢印で示したのが八間山。
八間山に向けてゆるゆるアップダウンを繰り返す、稜線の道。
広大な笹原の中、ゆる~りと。
いやはや、こののんびり感がたまらんですな。
こっちの道を選んで正解、です。(o^-^o)
ゆるりと100mほど下って中尾根ノ頭を過ぎると、雑木林の中の明るい下り坂。
150mほど下って、再び100mほど登り返すと、またまた笹原へ。
どうよ、この笹原っぷり!
ここまでですれ違った人は一人のみ、静かで明るい稜線歩きは、これまた気持ち良い(^^
眼下には、すっかり葉の落ちたダケカンバが、白くクッキリと。
ん~、なんだか絵の中に入り込んだみたい。
細かなアップダウンを繰り返しつつ、笹原の中をの~んびり歩いて行くと
八間山山頂、到着♪
山頂は、今朝方の霜が融けたか、いたるところドロンドロン。
靴の裏にも、もっさり泥がついてしまってなんだか足が重い。。。
こりゃたまらん、長居は無用、ってなわけで、白砂山の展望に別れを告げてさっくり下山です。
ここからは、ゆるゆると樹林帯の中の下り道。
途中、八間山ピストンの団体さんとすれ違ったのみの、やはりこちらも静かな道。
鼻歌交じりにゆるりと下っていくと
ああ、晩秋の澄んだ空気と輝く陽射し、気持ちいいねえ。(≧∇≦)
の~んびりまったり歩いて行くと、道路沿いの八間山登山口に出てきました。
(ここにも駐車場数台分あり)
ここから白砂山登山口の駐車場まで、道路を下ります。
(登山道もあり)
15分ほど道を下ると、駐車場に到着、です。
お疲れ様でした~♪
下山後の温泉は、せっかくここまで来たので草津温泉へ。
まきchin隊お気に入りの、草津ナウリゾートホテルの立ち寄り湯です(一人1,000円)。
草津に向かう途中の道沿いは紅葉真っ盛り、そして紅葉を眺めながらの草津の温泉は、もう最高♪
草津よいとこ~♪ てなわけで、大満足。
帰りの関越道は30km以上渋滞してたものの、割と流れてて22時頃には帰宅できました。
<今回の山行>
この時期、紅葉を眺めるにはちと遅く、下手すりゃ雪が積もっててちとキケン。
できれば、それほど雪の心配もなく、展望のよいヤマへ行きたい!
・・・ってんで、選んだ行き先は、上信越国境の山、白砂山。
所々雪が凍ってて滑りやすい箇所があったものの、思惑通りの大展望に大満足♪
山頂からの、北アルプス、富士山、日光、新潟、北信の山々の360°の大展望に、ビックリ&大興奮でした。
そして登山口から山頂まで、ず~っと笹原が続いてて、これもまたおもしろい。
特に、白砂山山頂から八間山山頂まで伸びる稜線の笹原。
この笹原の広がりは、ほんと見事で美しいです。
ぜひ、白砂山に行かれる時は、この稜線をぐるりと歩いていただきたい!
紅葉の時期を過ぎても、十分楽しむことができました♪
日中は「晩秋」の山歩きだったけど、朝は「初冬」の山歩き。
山はもう冬ですね。
そろそろ山スキーの時期だなぁ。。。(それはそれで楽しみ♪)
| 固定リンク
「◇登山」カテゴリの記事
- 2023/11/25 寸又三山・朝日岳(2023.11.29)
- 2023/11/11 山梨紅葉山行・羅漢寺山~昇仙峡周回(2023.11.15)
- 2023/11/4 山梨紅葉山行・甘利山~千頭星山(2023.11.09)
- 2023/11/3 山梨紅葉山行・笠取山~唐松尾山周回(2023.11.08)
- 2023/10/28 金華山3年目詣り(2023.11.02)
コメント
こんばんは~
11月7日は天気良かったですよね!
私の方は、そちらからも見えてた立山に登ってました。
もうスキーを履いて歩いている方もいましたよ~
雄山山頂で会ったボーダーさんは、御前谷を降りると言ってました。
ええええ、ここを!?とBCやってない私は見ただけでビビりましたけどw
とまあ、そろそろというよりもうスキーシーズンは始まってるのでは?と思った次第です(笑)
それにしても、熊さんはニュースでもあちこちに出没してるようですが、実際に目の前に現れたら怖いですよね!
とにかく何事もなく良かったです。^^
投稿: ちびぞう | 2010年11月11日 (木) 02時10分
こんにちは。
毎度の晴れっぷり、素晴らしいです!
さらに360度の大展望はたまりませんね!
1時間近く山頂でゆっくりする気持ちわかります。
下山するのがもったいないような…。
熊さんまだ冬眠してないんですね。
まさか、そのうち、スキー場にも出没したりして(怖
投稿: こまち | 2010年11月11日 (木) 12時45分
うわっ。いいなー。
白砂山。
レポート参考になります。
霜の写真も素敵です。
登ったことない・・魅力ある山です。
切明温泉とか、名湯も多いですし・・・・。
行きたいなあ。
投稿: ぽっか | 2010年11月11日 (木) 16時52分
ちびぞうさん>
お、ちびぞうさんは立山でしたか!
ほんとにイイお天気でしたよね、青空の下の真っ白な山、そしてそこからの大展望。
素晴らしいでしょうね~~、いいですね~~(^^
もう御前谷、滑れちゃうんですね。ビックリ。
ああ、私も早く滑りたい。。。
白砂山から遠く真っ白な立山を見て、あのへん滑れそう!!と言ってたんですよ。む~ん。
そして熊さん。
六合村も、よく熊出没のニュースを聞くところだったので、出るかも。。と思ってたのですが。
あちらさんもビックリしてましたが、こちらもビックリでした。
何事もなくて良かったです。。。
投稿: まきchin | 2010年11月11日 (木) 22時17分
こまちさん>
この日は、正直、雲が取れないかな~と思いつつだったのですが。
キレイに晴れてくれました!
360度の大展望、ほんとイイですよね♪
景色眺めてぼ~んやりするひと時、時間が経つのを忘れちゃいます。。
(ちょっとうとうとしちゃったりして。ゼイタク(^^;)
熊さん、早いところ冬眠していただきたいところです。(勝手ながら)
スキー場へのお出ましは・・・勘弁です~~(><)
投稿: まきchin | 2010年11月11日 (木) 22時19分
ぽっかさん>
静かで趣きあり。
派手なところはないですが、展望もすばらしく、しみじみヨイ山です。
山頂から八間山への稜線は、もうほんと、おススメです!!
名湯も多いですよね~。
山を越えれば切明温泉もあり。
道が冬期通行止めになるまでは、まだまだ静かな山歩きが楽しめるかも。
(あ、でも雪降って凍ってますけど。。。)
静かな山へ、ぜひ。
投稿: まきchin | 2010年11月11日 (木) 22時25分
そうそう山頂のその殴り書きの標識昨年もありました。(笑)
夏に行ったのですが北アが薄っすら見える程度で上越の方はあまり見えなかったです。
守門岳も見えましたか、って言うかよくわかりましたね~。と言うことは守門岳からも見えていて、たしか「苗場山から佐武流山あたりかな?」って言っていた中に見えていたんでしょうね。
白砂山は秋晴れの時にまた登りたいなぁと思ってましたが、あとGWあたりの残雪期に苗場山まで行きたいです。ただ行くとしたら車で行くか電車バスにするかかなり悩みそうですが。
投稿: IK | 2010年11月12日 (金) 07時05分
お、白砂山。 気になっていたのですよ~。 山頂の展望いいっすねぇ! 熊はカンベンしてほしいですが(笑)
そして、さすがまきchin家、山は年中無休ですね。 我家はちょっと休眠してるのだけど、あっという間にアルプスは真っ白ですな。
てことで、その白を求めて、今週は久々に出動してきま~す。 (密かにバッタリ期待中…)
投稿: たかや | 2010年11月12日 (金) 19時17分
IKさん>
お、あの標識、ありましたか!
倒れかけてる看板といい、なんかシュールな山頂ですよね。。。
空気が澄んでる時期だと、山がぐるりと見渡せてヨイですね。
まさか富士山まで見えるとは露思わず。
展望、満喫いたしました♪
残雪期なら、佐武流山までの稜線とか歩けそうかも?!とか思いながら見てましたです。
ごろ太氏は、山頂からすぐそこにあった三県境に行ってみたい!!と。
・・でも、車じゃ難しそうですね。。。
投稿: まきchin | 2010年11月12日 (金) 20時41分
たかやさん>
なかなかイイとこでしたよ~。
紅葉が過ぎて、木々の葉っぱが落ちて明るくなった林もまたヨイ!
空気の澄んだこの時期、おススメです。
・・・で、この週末、いよいよ出動ですか?!
実はウチも、これから板担いで、140cm以上積ったあの地へ出動であります。
バッタリの予感・・・(^^
投稿: まきchin | 2010年11月12日 (金) 20時45分
白砂山でしたか~。
野反湖はキスゲの時期に
リハビリで歩いた記憶が・・・
なかなかキモチ良さそうな稜線ですね~。
人がいなくて静かな山歩きができそうですが
くっくまさんに会っちゃうのかぁ。
熊さんにはあいたくないなぁ。
投稿: のんすけ | 2010年11月15日 (月) 21時20分
のんすけさん>
そう、白砂山でした!
山頂から八間山への稜線は、ほんと気持ち良かったです。
キスゲの時期も、よさそうですね~爽やかな稜線歩きになりそう♪
本州の山でクマさんを見たのは初めてだったので(ニアミスは何度かありましたケド)、かなりビビりました。
静かなのはいいんですけどね。。。
やっぱ、歌うたいながら歩くしかないか?!
投稿: まきchin | 2010年11月15日 (月) 21時27分