« 【速報】2010/10/10-11 常念岳、蝶ヶ岳に行ってきました~ | トップページ | 2010/10/10-11 常念岳~蝶ヶ岳、大展望の稜線歩き(2日目) »

2010年10月15日 (金)

2010/10/10-11 常念岳~蝶ヶ岳、大展望の稜線歩き(1日目)

北アの稜線から槍穂の展望をゲットすべく、この連休は常念岳・蝶ヶ岳へ。

201010100
常念岳目指して登る尾根からも、蝶ヶ岳の稜線と、紅葉の斜面が一望♪
天気に恵まれ、仲間に恵まれ。2日間のステキな山行でありました。

===常念岳===
2010/10/10(日):三股駐車場(5:20)~三股(5:35-5:40)~▲前常念岳(10:15-10:30)~▲常念岳(11:25-11:45)~常念小屋(12:25)
累積登高:1,600m
======

この三連休、会社の山ノボラーさんと、10/9~10の1泊2日で北アぐるりっぷ計画。
三股から蝶ヶ岳・常念岳に登って常念小屋泊、翌日大天井岳・燕岳に登って中房温泉に下山、という構想。

・・・がっ。
連休初日、9日は猛烈な雨。
急遽予定を1日ずらし、天候好転に掛けて計画決行、です。
#というか、9日夜の出発時点でのあまりの豪雨っぷりに、かなり心が折れてた。。。
#そしてみんな、中止のメールがくるんじゃないかとドキドキしてたらしい。
 が、自らメールを出そうという人はナシ(^^;

ざんざか雨が降る中、高速道路をひた走り。
10日の朝3時半、中房温泉駐車場に集合し、車を一台そこに置いて三股へ移動。
三股へつながる烏川林道は、土砂崩れ工事のために通行止め、夜間と日中の特定時間帯のみ通行可、という情報を入手してたので、早々に移動しちゃおうという計画です。

林道に行ってみると、入口に「通行止め」の立て看板と、通行可能時間帯の立て看板が。
うんうん、情報通りだね~、と林道へ。
途中、土砂崩れの跡があったものの、無事通過して駐車場に到着、です。
※後で知ったのですが、この「通行止め」、前日に落石があったことによる通行止めだったらしい。
※工事による通行時間規制の看板と並んでたので、そっちのことかと思ってしまった。。。ゲートも開いてたし。。。

三股の駐車場は、シーズン中は大混雑という話を聞いてたのだけど、この日は数台が停まるのみ。
まあ、この天気だし。出足鈍いのかな。(いや、「通行止め」のせいだな)
※三股の駐車場は70台程度駐車可。トイレあり。

まきchin隊、ぱらりと雨が降る中、レインウェアの上を着込み、ザックカバーかけて出発。

登山口まではゆるゆる砂利道を歩き、管理小屋の立つ登山口からはいよいよ登山道です。
(ここで、蝶ヶ岳への道と常念岳への道が分岐)
当初の予定を変更し、本日は常念岳への道を辿ります。

201010101
今回のまきchin隊。ツワモノぞろいです。
ごろ太君はカメラマンにて。

201010102
さて、道はといえば、木の根がごつごつ出た九十九折りの道。
樹林帯の中の笹薮の斜面を、ただただひたすら登るのみ。

ぱらりと降ってた雨も止んだので、レインウェアは早々に脱いで歩きます。
天気予報だと、午前中は雨、のはずだったんだけどねえ。

201010103
ややっ、木々の隙間から、太陽が?!

201010104
そして頭上を見上げると、青空が?!

寝不足気味でローテンションだったまきchin隊、これにはすっかりテンションアップ!!
標高差で800m近く続く、単調な九十九折りの道をえっちらおっちら登ります。

201010105
う~む、それにしてもこの九十九折りの道はどこまで続くやら。
単調に、どこまでもジグザグ続く道は、不思議と疲れず歩きやすいけど、ちと飽きてきた。。。

・・と、「三股」の看板が立つ平地に到着。
ここでひとまず、林の中の九十九折りの道は終了~♪

ここからはしばし、木立の中の緩やかな稜線歩き。
前日の雨で、所々にぬかるみが。そして時折ハマって「ぎゃっ」と声が上がったり。

201010106
稜線歩きの醍醐味、時折木立が途切れて青空登場!
ちらほら現れ始めた鮮やかな紅葉が、これまた映えますな~♪

201010107
お、木立の隙間からは、前常念岳!
あの斜面を登るのか・・・(><)

201010108
一面の紅葉ではないけど、鮮やかな色合いの中を歩くのは、何とも心浮き立ちますな。

201010109
所々で、頭上には真っ赤なナナカマド。
ん~、美しい!(≧m≦)

途中、一休みがてら腹ごしらえしつつ、ゆるゆる登っていくと

2010101010
おお~う、とうとう森林限界の上に出た!
そしてもう、ここからの展望は、ちょっと感動的。

2010101011
後ろを振り返ると、ものすごい雲海!
雲の海、その言葉がこれほどふさわしい眺めもないくらい、どこまでも続く真っ白な海。

2010101012
左手には、蝶ヶ岳、蝶槍の稜線が。

ああ、まさか今日、こんな青空の下で、こんな景色が見られるとは思わなかった。
山って、ほんと、ステキです。(≧∇≦)
ハイパー晴れ男・U氏に感謝!!

2010101013
素晴らしい展望に、足も進みませんね~♪

2010101014
そして道はしばらくハイマツの中を、青空目指してきゅ~っと登り。
そう、ここから前常念岳へは、再び急な道です。

2010101015
どんどん急になり、大きな岩がごろごろ重なる上をよじ登り。

2010101016
岩だらけの足下の、こんなに鮮やかな紅葉に心なごみつつ。

2010101017
登るにつれてクッキリ現れてきた稜線と、斜面の紅葉も美しい♪
そして稜線の向こうには、穂高&涸沢も見えてきましたよ~(^^

2010101018
振り向けば、相変わらず真っ白な雲海。

2010101019
そして道は、さらにどんどん急になり。

2010101020
積み重なる岩をよじ登るのはいいんだけど。
何がキツイって、頭上の岩を越えれば山頂が・・!!と期待しつつ登って行ったら、あら、まだ岩が・・・ってスカされるのがキツイ。
(この写真のあと、3回くらいはがっかりしたような。。)

スカされるたんびに、うお~、山頂はまだか~~とうめきつつよじ登ることしばし。

2010101021
お、石室登場!
これを過ぎれば、もう山頂はすぐそこなわけで。。。

2010101022
一等三角点の建つ前常念岳山頂(2,662m)、到着!

2010101023
山頂からは、横通岳、東天井岳、大天井岳、燕岳の表銀座の稜線が一望♪
連なる山並み、なんともいいもんですな~。見飽きまへん。

2010101024
延びる稜線の先には、目指す常念岳。山頂に人がいるのが、小さく見える。
遠いようで近い、近いようで遠い。

2010101025
山頂に着いたのとほぼ時を同じくして、雲がどんどん湧いてきた。
蝶ヶ岳への稜線も、間もなく雲の中へ。。。

2010101026
まきchin隊、なんとかギリギリで展望ゲット、です。

さて、雲も湧いてきたし、そろそろ出発しますかね。

2010101027
むむう、どんどんガスが上がってくる。
山の天気は、あっという間に変わっちゃうねえ。

しばらく大きな石の上を伝い歩いていくと、ハイマツの中の緩やかな道へ。

2010101028
ガスの中からは、時折常念岳が登場。
ん~、意外と遠いな。

2010101029
真っ赤に紅葉した高山植物になごみつつ、岩がちの尾根をゆるゆる登っていくと

2010101030
常念小屋から常念岳へ向かう道へ合流!
・・・がしかし、前方のヤリホは雲の中。。。

ま、せっかくここまで来たので常念岳へ登りましょ、と、ザックをデポして山頂へ向かいます。

2010101031
身軽になって、しゅっぱ~つ!
・・・と言っても、ここから山頂へはほんの一登り。
ややバテ気味ではありつつも、岩ごろの道をよじよじ登って

2010101032
常念岳山頂(2,857m)、到着!

2010101033
お天気さえよければ、目の前にはヤリホの大展望!のはずだけど、生憎雲の中。
それでも、涸沢の紅葉がよく見えますな。
あっちは人がたくさんなんだろうな。

2010101034
こっちは、蝶ヶ岳からの稜線。
けっこうアップダウンあるのね~。
でも、この雲の湧き方がかっこよい。

展望はあまりなくとも、やはり山頂はよいねえ。(o^-^o)
ちと風が冷たいけど、雲の中のヤリホを眺めたり、表銀座方面を眺めたりして一休み。

2010101043
風景指示板を眺めつつ、晴れてりゃこんな山が見えるのね~、と想いを巡らせてみたり。

・・・が、まあ風も強いし冷たいし、小屋へ下りますかね。

2010101035
デポしてたザックをピックアップして、さあ、下りますよ~。

2010101036
明日は晴れてね、ヤリホさん。

さあ、そしてこの小屋への道が、意外と長くて大変。

2010101037
すぐ下に小屋は見えてるんだけどね。
ガレてるし、九十九折りだし、標高差で400m近くはあるし。

浮石踏んづけてすっころばないように注意しつつ下ることしばし。

2010101038
ようやく小屋前の広場に到着~。
時間があれば大天井岳まで行っちゃう?という案もあるにはあったけど、こんな天気だし、ちとバテ気味だし(だって前日寝てないし)ってんで、ここで本日の行動は終了です。

2010101039
そうと決まりゃ、ビールでしょ♪
軽くお昼食べつつ、カンパ~イ♪

一段落ついたとこで小屋で宿泊の受付をしてたら、衝撃的な情報が。
「三股への道は、9日に発生した土砂崩れで全面通行止め、中房に下山したら三股へ戻れないかも」・・・なぬ~!!(lll゚Д゚)

・・・ってことは、今朝の「通行止め」の看板、あれは前からやってた工事通行止めのことじゃなかったのね・・・
う~む、勘違いまきchin隊。無事通れたのは結果オーライだったか。
※10月15日から、再び通れるようになったとのこと。ただし、工事通行規制は実施中だそう。

というわけで翌日は、中房ではなく蝶ヶ岳経由で三股へ下山するコースに決定。
ぐるりっぷは、また今度ですな。

そしてこの日の常念小屋は、前日の悪天と今朝の天気予報のためか、連休の割には余裕あり。

2010101040
6人部屋に、混雑時はいったい何人詰め込まれるのかわかりませんが。
まきchin隊、5人でゆったり一部屋です♪
封筒型シュラフのお布団にもぐりこみ、まきchin、早速お昼寝~

目が覚めたらもう夕方、お腹もすいたので夕飯にしましょ。
5人とも、他人の夕飯がどんなものなのか興味津々。(o^-^o)

2010101041
最近話題の、フリーズドライのカレーとか。
カレーはカレー皿で食べなくちゃ!!とカレー皿持参のS氏、面白すぎ。(*^m^)

いやいや、そんなのコッヘルで十分でしょ、と悠然とカレーを食す御仁もあり。

やっぱこの時期は鍋でしょ、とキムチ鍋&焼き肉の御仁もあり。
(焼き肉、お相伴にあずかりました♪)

2010101042
まきchin隊は、いつものマーボ茄子春雨とフリーズドライ(?)ポテト+コンビーフのポテトサラダ。
そして今回初の試みで、プラティパスにワインを入れて持参。
これ、なかなかリーズナブルでヨイ。

そんなこんなでワイワイ夕飯を食べつつも・・・自炊場所は、小屋の外のテントの下。寒い!!
というわけで、早々に撤収して小屋の中の談話スペースで宴会♪、です。
は~、話もいろいろ弾み、ニギヤカで楽しいね~♪ こ~んな山行も、よいねえ。

翌日の好天を願いつつ、楽しい夜は更けていくのでありました。。。

> 2日目へ

|

« 【速報】2010/10/10-11 常念岳、蝶ヶ岳に行ってきました~ | トップページ | 2010/10/10-11 常念岳~蝶ヶ岳、大展望の稜線歩き(2日目) »

◇登山」カテゴリの記事

コメント

お~、日曜はこんなに早く天候が回復していたんですね。
真っ赤なナナカマドと青い空、美しいです(^_^)

山頂かと思ったらスカされる・・よくありますよね。
でも登りきったからこそ見られる景色が素晴らしい!
皆さんのワイワイ楽しい雰囲気が伝わってきます。

投稿: しょもも | 2010年10月15日 (金) 10時00分

しょももさん>
そうなんですよ、こんなに早く天気回復するとは思っても見ず。
午前中は雨の予報だったんですけどね。
山の天気は、ほんと、ムズカシイ。

今回のパーティは、ペースも一緒で気も合って、ほんと最高でした。
楽しかった!!

投稿: まきchin | 2010年10月16日 (土) 12時19分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2010/10/10-11 常念岳~蝶ヶ岳、大展望の稜線歩き(1日目):

« 【速報】2010/10/10-11 常念岳、蝶ヶ岳に行ってきました~ | トップページ | 2010/10/10-11 常念岳~蝶ヶ岳、大展望の稜線歩き(2日目) »