2010/7/31-8/7 立山・黒部・裏銀座大縦走!(3日目・スゴ乗越~薬師峠)
1日目(7/31):室堂~龍王岳~獅子岳~五色ヶ原(テン泊)
2日目(8/1):五色ヶ原~越中沢岳~スゴ乗越(テン泊)
3日目(8/2):スゴ乗越~薬師岳~薬師峠(テン泊)
4日目(8/3):薬師峠~北ノ俣岳~黒部五郎岳~黒部五郎小舎(テン泊)
5日目(8/4):黒部五郎小舎~三俣蓮華岳~鷲羽岳~水晶小屋(小屋泊)
6日目(8/5):水晶小屋~野口五郎岳~三ツ岳~烏帽子小屋(テン泊)
7日目(8/6):烏帽子小屋~烏帽子岳~船窪岳~船窪小屋(小屋泊)
8日目(8/7):船窪小屋~七倉岳~蓮華岳~針ノ木雪渓~扇沢
朝、起きると空にはほとんど雲もなく。
裏銀座の稜線も、夜明け前の空に浮かんでます。
歩き始めは、林の中のぬかるんだ道にころがる石を辿ってゆるゆると。
湿地帯の中を歩いてる感じ。
林を抜けると湿地帯も終わり、赤ザレの九十九折りです。
ちょうど日が昇って、朝日に照らされてます。
日が昇ると、暑い(と、勝手な言い分)。
振り返ると、スゴ乗越にはもう流れるように雲が湧いてます。
朝霞に浮かぶ越中沢岳や、遠く見える剱岳もステキ♪
いやあ、やっぱり晴れてるとよいねえ。
テンション上がるねえ。
斜面に雪が残る手前の山が、間山ですな。
そしてその奥には、北薬師、薬師岳のピークが!
間山へは、残雪の脇をゆるゆると登ります。
ハクサンイチゲやチングルマも満開♪
また振り返っちゃった。
雲海に浮かび、重なり連なる立山の青い山並み。美しい~♪
振り返りつつも、ゆるゆる気持ちの良い道を歩いて行くと、ほどなく間山山頂に到着。
おお~う、目の前に延びるは薬師に向けた稜線!
どうよ、こののびやかさ、そしてこの青空!
そして左側に白く延びる薬師の稜線の、なんと美しいこと!!
この山並みを、この稜線から見たかったまきchin隊、もう大興奮。
さあ、歩くぞ!うりゃ~!!(*゚∀゚)=3
北薬師へは、こんな道。そしてこの青空。
もうテンション上がらずにいられようか。
お、だいぶ登ってきたねえ。間山がもう結構下に見える。
そして登れば登るほどすばらしくなる展望に、もう笑いが止まりません・・・。
このあたりで、同じテン場に泊ってた先行のお兄さんに追いついておしゃべり。
お兄さん:いやぁ~、もう、なんスかね、この天気、この展望!!
この日のために、前2日間のガスガスの日々があった、て感じですね~
まきchin:なんじゃこりゃ~、て感じですよね!もう笑いが止まんないんですけど・・
二人:イヒヒヒヒ・・・
・・・壊れかけてます。だってこんな素晴らしい景色なんだもの。
このお兄さんとは、5日目までず~っとご一緒で、展望の素晴らしいところで立ち止まっては、一緒にウットリ&ニヤニヤ、の繰り返しでした。
さあ~て、どんどん歩きますよ~。
大展望の尾根をゆるゆる登り、花咲く谷間みたいなところを抜けると
これまでとは打って変わって、大岩の上を伝って登る道。
所々よじ登ったりして。
・・・そしてこのあたりから、まきchinの右膝が痛み始めました。
膝の前の縦スジが痛い・・・困ったな。(;´д`)
まあ、まだまだ行程長いので、負担掛けずにゆっくり登ることにしましょ。
ふと振り返ると、立山と剱岳!でかい!!
歩いてきた稜線上に、人がぽつぽつ見えるのも面白い。
北薬師岳手前の小ピークを過ぎ、風の強い稜線上を歩いて行くと、有峰湖や太郎平小屋、北ノ俣岳が見えてきました。
なんだか、黒部の山域に近づいた!って感じがするねえ。(・∀・)ワクワク
そしてほどなく、北薬師岳に到着、です。
さて、ここで一息つきつつちょいと休憩。
あまりにもお日様があったかいので、前日までの雨で湿ったテントを広げて乾かしたり、とのんびりです。
本日のメインを目前にして、なんともゼイタクな時間。
30分ほどものんびりしたら、いよいよ薬師岳へ向けて出発!
そして稜線を歩いて行くと、目の前に薬師のカールがどどんと!
こんな稜線を歩いちゃうなんて、なんとゼイタクなんでしょう。
太古の昔から、氷河で削られ今の形になった薬師のカール。
白い斜面に、さらに真っ白な雪が刷毛で描いたように波打つように残り、真っ青な空との色のコントラストも美しい。
悠久の時の流れを経て、こんなにも美しく雄大な景色を目にできることに、感謝感激です。
さて、道はアップダウンを繰り返しつつ、石ころがごろごろした稜線の上を進みます。
アップダウンで一息つくたびに、その場でご一緒した方としばしおしゃべり。
・・・と、なんと中に、今回唐松岳から歩いてこられた、とおっしゃる方が。
一瞬聞き間違いかと思ってしまったまきchin&ごろ太君、ビックリ。
70歳越えてらっしゃるこの方、とってもお元気で健脚。
なのに、物静かな雰囲気がとってもステキ。
歩く速さもほぼ同じなので、時折声を交わしつつ、山頂までご一緒、です。
山頂が近くなるにつれ、どんどん石がごろごろと。
大石を越えつつ、最後の一登りで
赤牛岳の稜線、裏銀座の稜線も、黒部の谷も。
う~ん、とうとうキタねえ。(≧m≦)
いくら眺めても飽くことはない、360°の大展望。
景色は眺めても眺めてもお腹イッパイにならないところがスバラシイ。
健脚おじさんやお兄さんとぽつりぽつり話しつつ、景色を眺めつつ。
気が付いたら、1時間ほども山頂でのんびりしてました。
山頂からしばらくは、ゆるゆるとトラバース気味に下る道。
ケルンを過ぎると、白ザレの九十九折りの急坂です。
ふと左手を見ると、むむ、あのぎざぎざの斜めの稜線は黒部のごろちゃん!!
今まさに雲に隠れんとす、といった風情。
薬師岳山荘まで降りてきました。
新築して本日より宿泊可、とのこと。
・・・でもまだ資材がいっぱい積んであるし、お布団も外にまだ出てたり、と、小屋の方も工事の方も忙しそう。
小屋からゆるゆる下っていくと、道は東南稜を見上げる谷間へ。
黒部五郎を正面に、チングルマやシナノキンバイ、ハクサンイチゲが咲き乱れる道をゆるゆると。
ああ、なんともゼイタク。
何度も足を止めては景色を眺め、写真を撮って、とやってるもんだから全然進まない。
それでもようやく花の谷を過ぎ、ハイマツの中を下ると薬師平の木道に出ました。
そして道はすぐに、大岩がごろごろした急な涸れ沢に。
あ~、稜線と違って暑い。そして大岩が多くて歩きづらい。
なにより膝にクル!!(><)
前方には、太郎平小屋に続く木道も見えてます。
まあ、ここまで来たら薬師峠まではあと一息、膝に負担掛けないようにゆっくり下りますかね。
急な沢道をゆっくり下っていくと、だんだん水音が。
涸れていた沢にも水がさばさば流れ始め、その脇をガッツリ下っていくと
薬師峠のテン場に到着!
※トイレ、水場はテン場から1分くらい下ったところにあり。
※トイレはとてもキレイ(足踏み式の水洗!)で紙もついてるし、水場もじゃばじゃばです。
14時過ぎころには、太郎平小屋から係の人がビールとチューハイ担いでやってきて、テントの受付&売店開始、です。
この日は日が沈むまで雨が降ることもなし(夜、ざあっと降ったみたい)。
湿ったテントやシュラフを乾かしつつ、久しぶりに外でのんびり夕飯、です。
学生団体が遅くまでにぎやかだったみたいだけど、翌日からの行程に想いを馳せつつ、まきchinは早々にオヤスミナサイ。。。
| 固定リンク
「◇登山」カテゴリの記事
- 2024年の山歩き(2024.12.25)
- 2024/12/1 山梨初冬山歩き・三ツ峠山~本社ヶ丸周回(2024.12.05)
- 2024/11/30 山梨初冬山歩き・赤鞍ヶ岳~菜畑山周回(2024.12.03)
- 2024/11/17 山形山城歩き・長谷堂城(2024.11.22)
- 2024/11/16 山形晩秋山歩き・徳網山(2024.11.20)
コメント
充実した山行だったようですね~
素晴らしい!
船窪小屋私もいつか泊まってみたいです。
お天気がほぼ良かったようで何よりでした。
膝大丈夫ですか?
どうぞお大事になさってくださいね(^o^)/
続き楽しみにしています♪
投稿: sanae | 2010年8月14日 (土) 16時12分
sanaeさん>
お帰りなさいませ!
船窪小屋、とってもあったかなステキな小屋でした。
ここに泊るためだけに登ってくる人がいる、というのもナットクです。
ここを通られる際は、テントではなく小屋に泊ってみてください~♪
膝は、おかげさまで今のところ快調です。
今週末は下界でおとなしくして、これからの山歩きに備えます・・・
sanae隊もまずはゆっくりお休みくださいネ!
投稿: まきchin | 2010年8月15日 (日) 09時54分
おおー!
薬師のカール、かっこいいですねぇ。素晴らしい。
感動もんですね!!
ますます、五色〜スゴ乗越〜薬師、歩きたくなりました!!
中盤で膝を痛めてしまったのは大変でしたね〜。
今後の成り行きがどきどきします!
投稿: moko510 | 2010年8月17日 (火) 00時52分
moko510さん>
薬師のカール、むちゃくちゃかっこいいですよね!!
もうぜひ、天気の良い時を狙って五色~薬師、歩いちゃってください!
(私らは、五色リベンジしないと。。。moko510さんたちの好天にあやからねば!)
膝は、なんとかだましだまし、なるべくゆっくり歩いてカバー、です。
実際痛めてみて、いろいろわかることもありますね。。。良い教訓です(^^;
投稿: まきchin | 2010年8月17日 (火) 02時31分
これは、、、すごい!!
無茶苦茶行きたいです。
2泊3日程度で、どうするか、悩むルート。
やはり大縦走しかないもんですかね。。
投稿: atsu510 | 2010年8月17日 (火) 10時43分
atsu510さん>
いや~、スゴから薬師への道、これは是非歩いていただきたい!
もう、興奮して鼻息荒くなっちゃいますよ、絶対(そりゃ私か・・)。
3泊できると、折立に抜けられるから余裕なんですけどね。
急ぎ足で通り過ぎたくないし、ほんと悩ましいルートですよね。。。
投稿: まきchin | 2010年8月17日 (火) 21時55分