« 2010/7/31-8/7 立山・黒部・裏銀座大縦走!(1日目・室堂~五色ヶ原) | トップページ | 2010/7/31-8/7 立山・黒部・裏銀座大縦走!(3日目・スゴ乗越~薬師峠) »

2010年8月12日 (木)

2010/7/31-8/7 立山・黒部・裏銀座大縦走!(2日目・五色ヶ原~スゴ乗越)

2日目もガスの中の道。

201008010
一面の花畑が広がる中、いくつも細かなアップダウンを越えてスゴ乗越へ。

===五色ヶ原~越中沢岳~スゴ乗越===
2010/8/1(日):五色ヶ原(6:25)~▲越中沢岳(9:25-9:55)~スゴ乗越小屋(13:05)
累積登高:660m
歩行距離:7.7km
======

201008011

1日目(7/31):室堂~龍王岳~獅子岳~五色ヶ原(テン泊)
2日目(8/1):五色ヶ原~越中沢岳~スゴ乗越(テン泊)
3日目(8/2):スゴ乗越~薬師岳~薬師峠(テン泊)
4日目(8/3):薬師峠~北ノ俣岳~黒部五郎岳~黒部五郎小舎(テン泊)
5日目(8/4):黒部五郎小舎~三俣蓮華岳~鷲羽岳~水晶小屋(小屋泊)
6日目(8/5):水晶小屋~野口五郎岳~三ツ岳~烏帽子小屋(テン泊)
7日目(8/6):烏帽子小屋~烏帽子岳~船窪岳~船窪小屋(小屋泊)
8日目(8/7):船窪小屋~七倉岳~蓮華岳~針ノ木雪渓~扇沢

201008012
朝起きると、前夜の雨も上がり、ガスも晴れて針ノ木岳のシルエットが。

201008013
前日は、テント張ったらすぐ雨が降ってきて、どたばたしてたのであまり気付かなかったけど。
テントの周りには満開のチングルマ♪

201008014
いやはや、美しい。

そしてなぜだかのんびりしてしまい、6時半ころ出発したときにはもうあたりはガスの中。

201008015
う~む。まあ、これはこれで幻想的なのでよしとするか。

五色ヶ原山荘の前を過ぎ、鳶山に向けてしばらく木道の道をゆるゆる歩きます。
両脇の草はらにはチングルマの花がてんこ盛り。
ああ、晴れてたらなあ。

木道は、しばらく歩くと大石がごろごろした道へ。
この道の両側も、お花がいっぱい♪

201008016
シナノキンバイとハクサンイチゲ。
ガスの中でもはっきりクッキリ鮮やか。

201008017 201008018
ヨツバシオガマ、ハクサンフウロ。

201008019
クルマユリも

2010080110
チングルマも、濃いガスでしっとり露に包まれてます。
露がキラキラ、美しい♪

花畑の中をゆるゆる登り、鳶山山頂を過ぎると、ハイマツの中を250mほど下る道。
相変わらずのガスの中をゆるゆる下っていくと・・・

・・・「ダダッ」と音がして、ハイマツの中から何か飛び出してきた!∑(゚∇゚|||)

細長くて、黄金色で、長いシッポの先っぽがちょっと黒くなってるそいつは、「ダダダ~っ」と意外にも大きな音たてて、道を走り去っていきました。

ああ、びっくり(早すぎてカメラ取りだす暇もなし)。ドキドキ。
ヤツは、オコジョか?!

ごろ太君が言うには、オコジョはキツネよりも強力に人を化かすらしい(なんじゃそりゃ)。
化かされて道に迷わないようにしましょ、と、再び出発。

ハイマツの道がちょっと雑木っぽくなると、越中沢乗越(標識はナシ)。
ここから越中沢岳への道は、なかなか気持ちの良い、歩きやすい道です。

2010080111
こんな木道もあり。

2010080112
開けた草原(湿原?)の中をゆるゆる登る道沿いには、イワイチョウやチングルマ。
なんとも穏やかで美しい道ですな。

越中沢岳の山頂が近くなり、山腹をトラバース気味に回り込んで登っていくと

2010080113
越中沢岳山頂(2,591m)、到着!
ここで腹ごしらえしてしばし一休み~♪と思ってたら

2010080114
あら、いつの間にか、山頂には人がいっぱい。
にぎやかになってきたし、景色もガスで見えないし。まあ、先に進みますか。

・・・と歩き始めたら、ここがもう、いきなりの花畑!(≧∇≦)

2010080115
う~ん、このどこまでも続く花畑っぷりをどう表現すればよいんだろう。

2010080116
道端も見事。まるで絵に描いたような、花畑の中の道。
というか、五色ヶ原からスゴ乗越小屋までの道は、そこかしこに見事な花畑が広がっていて、もう足が進みません~(*≧m≦*)
見下ろす斜面は一面の花畑で、立ち上ってくる花の香りもなんだかイイ感じ。

・・・が、そんなイイ感じの道でありつつも、何気に細かくアップダウンを繰り返す道。
スゴ乗越小屋は遠いよ。(;;;´Д`)ゝ

2010080117
あら、登りですか。
右下に、さっきまで下ってた道がうっすら見えてますが。

2010080118
今度は大岩にロープのかかる下りですな。
あ、足下が見えない・・・てかザックに振られる・・・

2010080119
あ~、しんど。
いったん下りきると、目の前にはスゴノ頭に向けた登り道。
ちょっとザレてますなあ。

2010080120
ガスの中、石がごろごろした九十九折りの道を歩きます。
ここもまた、チングルマの中の道なのが救いですな。

急坂の九十九折りを登り、ハイマツに囲まれたスゴノ頭下のピークを過ぎると、今度はスゴ乗越に向けての下り道。

2010080121
大岩ごろごろだねえ。
視界は悪いけど、白マルがちゃんとついてるので迷うことはナシ。

そしてシラビソの林を下り、ちょっと開けたスゴ乗越を過ぎて林を抜けると

2010080122
お、再びキタキタ!チングルマのじゅうたん!!

2010080123
アオノツガザクラもい~い感じじゃないですか♪

2010080124 2010080125
2010080126 2010080127
ニッコウキスゲ、タカネニガナ、イワイチョウ、オオバミゾホオズキ。

もうこの花たちったら、ほんと絶妙のタイミングで登場するのよね。
アップダウンがキツイな~と思ってたら一面の花畑、とか。
おかげで、キツいアップダウンも一瞬忘れて和んじゃうし、アップダウンの印象よりも花畑の印象のほうが残る!

う~ん、戦略か。(誰のだ?!)

・・・スゴ乗越からはこんなお花が咲く中、小山を越えてゆる~りと登っていくと、テン場を通りぬけてスゴ乗越小屋に到着!

2010080128
わぁ~い、着いた!!
小屋はなかなか混んでる様子。
とりあえずテントの受付をして、テン場へ戻ります。
※小屋からテン場へは徒歩1分くらい。
※水場とトイレは、小屋のを使えます。

2010080129
小屋も近いし水はけもよいし、平らだし。なかなか居心地のよいテン場ですな。

・・・そしてテントを張り終えた直後、またも夕立が。
というわけで1時間ほど、テントの中でお昼寝タ~イム。
お昼寝してスッキリ目が覚めたら、雨も止んでました。ヨカッタ。

夕飯食べてマッタリしてたら

2010080130
わぁ~、夕日!でかい!!

2010080131
今日越えてきた、越中沢岳とスゴノ頭もガスの中から登場。
う~、こんなとこ越えてきたのね。ガスで先が見えてなくてよかったかも。

2010080132
大きく裾を延ばす赤牛岳の左後方には三ツ岳、そして烏帽子、船窪かな。
4日後か5日後、あの稜線を歩くのね。
てか、あそこまで行けるかなあ。

2010080133
赤牛の右後方には、水晶、鷲羽、そして雲ノ平!!
いやぁ~、思わぬ大展望。すばらしい!!
山の神様に感謝です。

2010080134
あっち側は、明日歩く薬師への稜線ですな。
北薬師がちょこんと見えてます。テンション上がるねぇ~(≧m≦)

テン場に居合わせた人たちと、暮れなずむ空と山を眺めつつ、興奮気味でしばしおしゃべり。
ブロッケンもちょこっと見えましたよ♪

2010080135
はあ、この色合いがなんともウツクシイ。
そして赤牛岳、立派だねえ。そそられますねえ。

2010080136
明日はいいお天気でありますように。

|

« 2010/7/31-8/7 立山・黒部・裏銀座大縦走!(1日目・室堂~五色ヶ原) | トップページ | 2010/7/31-8/7 立山・黒部・裏銀座大縦走!(3日目・スゴ乗越~薬師峠) »

◇登山」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2010/7/31-8/7 立山・黒部・裏銀座大縦走!(2日目・五色ヶ原~スゴ乗越):

« 2010/7/31-8/7 立山・黒部・裏銀座大縦走!(1日目・室堂~五色ヶ原) | トップページ | 2010/7/31-8/7 立山・黒部・裏銀座大縦走!(3日目・スゴ乗越~薬師峠) »