« 2010/7/17-20 南アルプス・稜線歩き♪(1日目) | トップページ | 2010/7/17-20 南アルプス・稜線歩き♪(3日目) »

2010年7月23日 (金)

2010/7/17-20 南アルプス・稜線歩き♪(2日目)

2日目は、荒川三山と赤石岳を結ぶ3,000mの稜線歩き。
青空の下、北ア、中ア、南アの青い山々をお腹イッパイ眺めつつ。

201007180
赤石岳と、荒川中岳。花も山容も美しい♪

===悪沢岳、赤石岳(百名山)===
2010/7/18(日):千枚小屋(4:50)~▲千枚岳(5:25-5:35)~▲悪沢岳(6:55-7:25)~▲中岳(8:40-8:50)~▲前岳(9:00-9:10)~荒川小屋(10:05-10:55)~▲赤石岳(13:25-13:50)~赤石岳避難小屋(13:55)
累積登高:1,300m
======

1日目(2010/7/17):椹島~清水平~駒鳥池~千枚小屋(テン泊)
2日目(2010/7/18):千枚小屋~悪沢岳~中岳~前岳~赤石岳~赤石岳避難小屋
3日目(2010/7/19):赤石岳避難小屋~大沢岳~中盛丸山~兎岳~聖岳~聖平小屋
4日目(2010/7/20):聖平小屋~聖沢登山口~椹島

201007181
青トレースが、この日の軌跡(クリックで拡大)。

この日は朝3時半に起床。
周りのテントの人も、続々と起き出して続々と出発(なんと2時過ぎに出発してるパーティも)。
まきchin隊は、4時半の日の出を小屋前で拝んでから出発、です。

201007182
薄雲たなびく空を背に、雲海に浮かぶ富士。

201007183
太陽に染まる雲海。

201007184
このパステルカラーがステキ。

201007185
さて、行きますかね。

千枚小屋からしばらく、小屋裏の林の中を九十九折りに歩きます。

201007186
足下には、シナノキンバイ、ミヤマキンポウゲ、ヨツバシオガマ、ツマトリソウ、タカネグンナイフウロ等々。
まだまだこれからたくさん咲きそう。

朝日の射す中を登り、二軒小屋からの道の合流を過ぎると、開けたザレ場の登り道。

201007187
ほ~、悪沢岳が近い!

201007188
目指す赤石岳もクッキリ。その後には聖岳、上河内岳も。

ああ、なんとゼイタクな眺め。
意外と強い風に吹かれつつ、朝日に照らされつつ。
足を停めては景色を眺め、ザレ道を登っていくと、人でいっぱいの千枚岳(2,879m)に到着。

201007189
さすが、連休の山。思ったより人がいっぱい。

2010071810
青い影絵のような富士山。

2010071811
雲海に浮かぶ、金峰山を始めとした奥秩父の山々。

2010071812
ぐるりと景色を眺めたら、本日はまだまだ先が長い、あれに見ゆる荒川三山目指して出発。

2010071816
いくつか岩場を下り、よじ登り、細いトラバースをゆるゆる歩き。
そして足下には岩場の花々。

2010071813 2010071814
2010071815 2010071817
シコタンソウ、ミネウスユキソウ、オヤマノエンドウ、ミヤマオダマキ。

2010071818
岩場を過ぎると、悪沢岳手前の丸山に向けた九十九折りの道へ。

2010071820
富士山を背に登り

2010071821
辿りついた丸山(3,032m)の山頂からは、北アルプスが一望♪
乗鞍、ヤリホ、立山・剱、白馬まで、驚くほどクッキリ。
こんなに近かったっけ?てなくらい、雲海の向こうに真一文字にクッキリ見えてます。
いやぁ~、こんなに見えるとは、予想外。(o^-^o)

さて、ここから悪沢岳までは、大きな岩がごろごろした稜線の道歩きです。

2010071822
真っ青な空に刷毛で描いたような雲が美しい。

2010071823
ふと振り返ると、丸山山頂の向こうに広がる雲海。
ああ、美しきかな、3000mの稜線。(*゚∀゚)=3 ムッハー!!

2010071824 2010071825
2010071826 2010071827
ミヤマキンバイ、アオノツガザクラ、イワオウギ、ツガザクラ。
足下も美しい~♪

2010071828
シャクナゲもたくさん咲く道を、岩を辿りつつゆるゆる登っていくと

2010071829
悪沢岳(荒川東岳)山頂(3,141m)、到着!
ここの山頂、人でごった返してるけど、もうそれもナットクの大展望。

2010071830
中央アルプスの後には、御嶽、そして白山も♪

2010071831
南ア北部の山々。鳳凰三山もクッキリ。

踏んだ頂も未踏の頂も、歩いた稜線もそうでない稜線も。
眺める青い山々への想いは尽きませんな。(o^-^o)

山座同定しつつ、稜線を目で辿って脳内山行しつつ(って、今現在山行中だけど)。
いくら眺めても飽き足らないところだけど、さて、行きますかね。

2010071832
右側の中岳に向け、まずは200mほどもザレの急坂をガッツリ下り。
そしてこの下り道、もうお花がイッパイ!!

2010071833
塩見、間ノ岳、農鳥とハクサンイチゲ。

2010071834
赤石岳とイワベンケイ。これだけみっしり咲いてると、華やか~。

2010071835
チョウノスケソウ、ミヤマキンバイ、オヤマノエンドウ、ミヤマシオガマに彩られた、太陽にキラキラ輝く道。

2010071836
コル部の花畑は、ハクサンイチゲ、シナノキンバイがわんさか咲いてました。

ああ、このお花達が見たかったのよ~。
今回も楽しませてくれて、ありがとよ~~。(≧∇≦)
花になんども足が止まってしまい、全然前に進めない~~とゼイタクな泣き言を言いつつ、コルから中岳に向けて再び100mほどの登り返し。

2010071837
イワウメやタカネヤハズハハコが咲く岩の間をぬって細い道を歩き、ザレ道の九十九折りの道を登っていくと

2010071838
中岳手前に建つ、中岳避難小屋に到着。
小屋の前では、たくさんの人が一息ついてました。
ここも展望すばらしく、なかなかよい小屋ですな。一度泊ってみたい。

まきchin隊はとりあえず、小屋を素通りして中岳山頂(3,083m)へ。

2010071839
山頂で振り返ると、悪沢岳の向こうには雲海に浮かぶ富士。
うん、いいねえ。

人でごった返す狭い山頂をさっくり後にして、前回はパスしてしまった前岳(3,068m)へも寄り道。
荒川小屋への道の分岐にザックをデポして、身軽になって数分で到着です。

2010071840
中央アルプス、北アルプスの山並みが近い!

2010071841
そして山頂直下、花がたくさん!
ああ、こんなに瑞々しいハクサンイチゲ達がたくさん見れてヨカッタ・・・。

さて、景色も眺めて満足したら、ザックデポ地点に戻って荒川小屋への500mほどの下りへ突入。
せっかく登ったのにね~。
また登り返さなくちゃいかんのにね~。ああ、もったいない。(´;ω;`)ウウ・・・

2010071842
そんな思いとは無関係に、道はどんどん下りまくり~。
赤い屋根の荒川小屋目指して、ザレザレの道をがんがん下り、

2010071843
ハイマツと灌木の中、ゆるくなった道を歩いて行くと、荒川小屋に到着です。
じゃばじゃば湧いてるおいしい水を汲んで、小屋の前で一休み。

2010071844
スイカ一切れ300円。美味し!!

そしてここで、白音さんご夫妻に再会!
今日は中岳避難小屋までですよ~、と。
お花情報や道情報をやりとりして、しばしおしゃべり。

よい山旅を~、とお別れし、まきchin隊はいよいよ赤石岳への登りに取り掛かります。

小屋から大聖寺平までは、100mほど暑い木立の中の急坂を登ったら、開けた斜面のトラバース。
大聖寺平からいよいよ、小赤石の肩、小赤石岳への300mほどの登りです。

2010071845
大聖寺平からこんな坂道をですね、登っていくわけですよ。

2010071846
登りきってやれやれ、と思ったら、そこはダマシ平なる中間地点でしかなく、目の前には小赤石の肩が聳えてたりするわけですよ。( ´;ω;`)

この日は赤石岳避難小屋泊りで水場はないので、荒川小屋でちょっと多めに汲んだ水を担いでいることもあり。
ごろ太君、かなりバテバテ。

小赤石の肩から先、まきchinちょっと男気出して、ごろ太君の担いでる水3ℓを代わりに担いで歩きます。

2010071847
うう、重い。。。

2010071848
どんどん上がってくるガスに巻かれつつ。
前日もそうだったけど、昼過ぎになると稜線はガスが出ちゃうのね。
ガスの切れ間から覗く山を眺めつつ、斜面に広がる花畑に癒されつつひいこら登っていくと

2010071849
ようやく、小赤石岳(3,081m)に到着~

2010071850
そしてまた、さらに萎えることに、ここから赤石岳へはいったん下り、赤石小屋への道の分岐から100m近く登り返し。
たくさん人は歩いてるけど、みなさん本日は赤石小屋に泊るらしく、分岐にザックをデポして山頂往復してる模様。

まきchin隊が本日泊る赤石岳避難小屋は、山頂を越えた向こうにあるので。
身軽なみなさんを横目に、ザック担いで山頂へ。

2010071851
疲れたよ~重いよ~~(。>0<。)

2010071852
てなわけで、赤石岳(3,120m)、やっと到着。山頂はすっかりガスガス。
ここで、先に千枚小屋を出発してた☆マコトさん一行に再会。
本日は、赤石小屋に泊るとのこと。

またどこかのお山で会いましょう!!とガッチリ握手してお別れです。

山頂直下の避難小屋に荷物を置いて、まずはビールを飲みつつしばし晴れ待ち。
小屋の前で、同じく避難小屋に泊る方と山談義してたら、なんと前日の千枚小屋で隣のテントだったことが判明。
なんたる偶然!!
しかもブログやってらっしゃるとのことで、二度ビックリ!(≧m≦)

R153のNJさんでした~、いやぁ~盛り上がりましたね~~。

おしゃべりしているうちに、雲が晴れてきたのでも一度山頂へ。

2010071854
バチあたりな人が、約一名。

2010071855
小屋に戻り、混雑する前にと夕飯食べてたら、なんと管理人さんからスイカの差し入れ。
う~、なんとも美味~~(そういえば小屋に着いた時、雪渓のかき氷もゴチソウになったのでした)。

お腹イッパイになってまた外をブラブラしてたら・・・

2010071853
なあんと、今度はぽっかさんとバッタリ!!
いやもう、ビックリです。今回、どんだけバッタリしてるんだか。

ブログを通して何度もやりとりさせていただいてただけに、初対面という感じが全くせず。
山の話やら写真の話やら、これもまたまた盛り上がりましたね~~。(≧∇≦)

そうこうするうちに、山はいよいよ夕焼けタイム。

2010071856
日が西に傾き始め。

2010071857
ほぉ~、赤富士。

2010071858
茜色に染まる雲。

2010071859
小赤石、荒川三山、塩見、仙丈、間ノ岳、農鳥岳も茜色。

2010071860
残照で恐ろしいくらいに輝く雲。
ぽっかさんとごろ太君、飲み込まれないように。。。

2010071861
聖岳の上に、上弦の月。

明日も天気になりますように。。。

|

« 2010/7/17-20 南アルプス・稜線歩き♪(1日目) | トップページ | 2010/7/17-20 南アルプス・稜線歩き♪(3日目) »

◇登山」カテゴリの記事

コメント

お疲れ様でした~
レポ早いですね!
快晴で良い連休になりましたね♪
レポ拝見しながら思い出してニンマリしてました(*^^)v
赤石岳避難小屋のスイカの差し入れは驚きますよね!
私たちの日もふるまわれたので、今年初のスイカを3000m峰で食べるとは思いませんでした(^_^;)
この先のレポも楽しみです。
まきchinさんのブログで予習して私たちもいつか、赤石~聖間も歩きたいです♪

投稿: 白音 | 2010年7月23日 (金) 10時25分

”いつか山で会いましょう”は、ホントに
会える時がくるから嬉しいですね。

「もしかして・・ゴロ太さん ですか?」
         ↑小声

の最初の一声、緊張しました。


まきchinさんは いいんです。
「まきさんですか?」

とアレンジして尋ねれば、例え人違いでも、
(あー 人違いだな)
って思ってもらえるので。

「ゴロ太さんですか?」
と尋ねて人違いだったら・・・(あれ、この人・・高山病かな?)

と思われることでしょう。(笑)
と・・言っている私も試練ある名前かもしれませんが。


2人ともお人柄の良さが滲みでていらして、イメージ通りでした。
また今度 山でゆっくりバッタ&語り呑み
しましょう。

それか格之進でもっ!

投稿: ぽっか | 2010年7月23日 (金) 14時38分

たくさんばったりだったんですねー。すごいです!

南ア富士山が大きくてほんとにいいですよね!
でもどのお山も大きいので、登り返しがほんと大変。とくに小赤石なんて、、「おまえ小じゃないよ〜」と泣きそうになりました。。

それにしても山でスイカ、いいなぁ!

投稿: moko510 | 2010年7月23日 (金) 19時34分

白音さん>
連休はお疲れ様でした~
すばらしいお天気でしたね!! 稜線歩き、楽しかったぁ~♪
はい、私も、写真見ては思い出してニンマリしちゃってます。(^^;

赤石岳避難小屋のスイカ、白音さん達もふるまわれたんですね~。
ほんとビックリ&ウレシイ&美味しかったです。
ありがたいですよね。

この翌日の赤石~聖間は、結構キツかったです。
聖まで行くなら、前日は百間洞まで行っちゃうのがよいんでしょうね~。
ひとまず、続きレポ、がむばります。

投稿: まきchin | 2010年7月23日 (金) 23時09分

ぽっかさん>
試練ある「ごろ太くん」にお声かけいただき、ありがとうございますぅ~♪
でも、お声おかけするの、ほんと勇気いりますよね。
違ってたらどうしよう・・・って。

いやぁ~、もう、こりゃ、高山病路線を共に突っ走るしかないですね!!(笑)

ぽっかさんも、もうイメージ通り穏やかで楽しくて、愉快にすごさせていただきました♪感謝感謝
夜の呑み席にも参加したかったですが。。。眠気には勝てず・・・。
今度はぜひ、語り呑みしましょう!!
格之進も、よいですね~~♪

投稿: まきchin | 2010年7月23日 (金) 23時26分

moko510さん>
こりゃもうビックリのバッタリ率でした。
行きたいところはやっぱり、重なるんですね~~。

南ア、確かに一つ一つのアップダウンがかなり大きい気が。
> とくに小赤石なんて、、「おまえ小じゃないよ〜」
・・・いやもう、激しく同感。むっちゃツッコミたくなりますよね。
「小」とか「肩」とか冠してるけど、全然でかいじゃん!!という感じです。(^^;

山のスイカ。自分じゃ絶対持っていけないだけに、美味しさ倍増!
避難小屋の管理人さんに感謝感謝です。

投稿: まきchin | 2010年7月23日 (金) 23時34分


すごい~~。バッタリ祭り!

そういえば、私たちとバッタリしたのも
聖の手前でしたね(笑
まるさんも
「そうそう、アップダウンがキツイんだよな。小赤石が大きかった」
とうなづいてました。

まるさんは百間洞でトンカツを食べなかったのが
山登り人生一番の心残りだそうで、リベンジ決定デス。

投稿: のんすけ | 2010年7月24日 (土) 08時41分

のんすけさん>
そうそう、祭り(笑)
もうびっくりです。

翌日の赤石~聖を歩いてる時、ここでのんすけさん達とバッタリしたよね~と話してました。
もうあの辺、ほんっっときっついですよね~。
赤石岳避難小屋の管理人さんには、またあの道行くの、好きだねぇ~と笑われちゃいましたが。

百間洞、いいトコですよね。
今回も素通りで、トンカツにはお目にかかれず、でありました。
まるさん復活&トンカツ報告、待つ!!

投稿: まきchin | 2010年7月25日 (日) 10時17分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2010/7/17-20 南アルプス・稜線歩き♪(2日目):

« 2010/7/17-20 南アルプス・稜線歩き♪(1日目) | トップページ | 2010/7/17-20 南アルプス・稜線歩き♪(3日目) »