2010/7/17-20 南アルプス・稜線歩き♪(1日目)
1日目(2010/7/17):椹島~清水平~駒鳥池~千枚小屋(テン泊)
2日目(2010/7/18):千枚小屋~悪沢岳~中岳~前岳~赤石岳~赤石岳避難小屋
3日目(2010/7/19):赤石岳避難小屋~大沢岳~中盛丸山~兎岳~聖岳~聖平小屋
4日目(2010/7/20):聖平小屋~聖沢登山口~椹島
この週は、毎日天気予報を見てはソワソワワクワク。
南アルプス南部か、白馬か、飯豊か。
いくつかの候補の中から選んだのは、2年前と同じく、椹島起点の南ア南部ぐるりっぷ。
最終日、聖から上河内岳、茶臼岳も歩けたら歩きたい!と、予定だけは壮大に出発。
横浜を金曜24時頃に出発し、東名静岡ICで下りるつもりが、清水ICと富士川SAを先頭にそれぞれ10km以上の事故渋滞、と。
こりゃたまらん、と、手前の富士ICで下道へ。
下道を約100km、延々と走って畑薙の夏期駐車場についたのは朝4時頃。
連休初日だから駐車場も大混雑かと思いきや、まだ40台くらいしか停まってませんでした。
※駐車場はかなり大きい。簡易トイレあり。
ここから椹島までは、東海フォレストの送迎バスで移動。
※東海フォレスト管理の小屋宿泊者のみ利用可能のバス。
※乗車時に3000円払って、小屋利用時に利用料から引かれる仕組みです。
※ちなみに椹島から帰るバスには、小屋利用の領収書を見せないと乗れません。
混雑時には、バス定員の28名集まり次第、通常のバス始発8時より前に出発する、という話を聞いてたので、5時半頃にバス停へ。
みなさま同じことを考えておられるようで。すでに5時半時点で10数人の行列。
ぼんやり並んでると、「おはようございます~」と声をかけてこられた方が・・・
なななんと、三脚マンさん!!! きゃぁ~(≧m≦)
まきchin、いきなりの有名人との遭遇に興奮しているうちに、臨時のバスはめでたく6時に出発。
椹島には、7時に到着です。
キレイで快適な椹島ロッジの前で、準備しながら三脚マンさんとしばしおしゃべり。
今回はお一人で、赤石岳からの入山だそうで、まきchin隊はその跡を1日遅れで追いかけることになります。
う~、ご一緒したい。
このとんちんかんっぷりがオハズカシイ。
にもかかわらず、ニコニコやさしくお相手していただいて、とってもうれしかったまきchin隊であります。
そしてこの後、なんと白音さんご夫妻にもバッタリ!!
何度もニアミスしていたのですが、やっとお会いできました♪
三脚マンさんと5人、おしゃべりに花が・・・
白音さん達は、赤石岳を目指し、翌日は荒川岳方面へ歩く、と。
稜線での再会を楽しみに、まきchin隊も出発!
椹島から千枚岳への登山口へは、しばし林道をゆるゆると。
橋の手前で、登山道に入ります。
最初は川沿いの道をゆるゆると。
足下の川は、前日までの大雨で濁流となってゴウゴウ流れてます。おお、怖。
つり橋を渡って少し歩くと、大きな石がごろごろした急坂へ。
石をよじ登り、落ち葉と岩混じりの道を九十九折りにきゅ~っと登っていくと、左手の木立の中に鉄塔が。
このあたりから道は緩やかに。ふう、やれやれ。
緩やかな尾根の道、吹き抜ける風も涼しい~♪
のんびり歩いて行くと、開けたところに再び鉄塔。
ここが1437mの小ピークですな。
そしてこの先の岩場、岩頭見晴から、悪沢岳と中岳が!
ヤセた岩尾根をちょこっと下り、再び落ち葉を踏んでざくざく登っていくと林道へ。
この林道、千枚小屋の直下まで続いてるんだよね~。
しかも登山道から、時折通る車が見えたりして萎えるんだよね~~(´;ω;`)ウウ・・・
が、そんな林道歩きは一瞬で終わり、ハシゴを登って再び登山道へ。
そしてこのあたりで追い越された二人組、どうも2月のあの山でお会いしたような・・?!
なんとなくもやもやしながら、急な九十九折りの道を落ち葉を踏みつつ登りつつ。
100mほども登ると、またもゆるやかな道に。
沢音が足下はるか下から聞こえ、蝉の声とカエルの声に包まれた山道。
・・・それだけ聞くとなんとも涼しげですが、時折沢から吹き上げる風がないと、暑くてどうにもこうにも。
無心でひたすら歩をすすめることしばし、沢音がいきなり近くなってきたと思ったら・・・
おお、きたきた!清水平!!
冷たくておいしい水がじゃばじゃば湧いてます。ここで一休み。
そしてここで、さきほどのお二人組とおしゃべり。
お二人:「もしや、2月の岩手山でお会いしませんでした?」
まきchin:「・・・やっぱり?!☆マコトさん!!」
わぁ~、いつか夏山でもお会いするだろうな~、と思ってたのですが。
こんなに早くお会いできるとは、もう感激(≧∇≦)
あの時のクレイジーな岩手山話で、しばし盛り上がってしまいました。う~、むっちゃ楽しい。
本日は千枚小屋テン泊だそうで、また後で~、と☆マコトさん達は先に出発。
まきchin隊もエネルギー&水分補給したら、再び出発。
ここからしばし、シラビソ林の中の急な道。
補給したばかりの冷たい水を飲みつつ、なんとなく曇ってきた空を木々の隙間から仰ぎつつ歩を進め。
途中、荒川三山や赤石岳がよく見えるという見晴らし台は、どうも雲が厚くなってきたのでパス。
トラバース気味の道をゆるゆる歩いて行くと・・
うあ~、コケとシダの緑が目にマブシイ~♪
見晴らし台から駒鳥池までの道、途中に急坂はあるけれど、こんな緑滴る美しい道でありました。
コケやシダの緑って、また別格ね。「滴る」という言葉がぴったり。
美しい緑に心癒されつつ登っていくと、駒鳥池に到着。
この池、登山道からも見えるけど、1分くらい下ると池のほとりに出られます。
さて、ここまで来れば小屋まではもう一息。
荷揚げロープウェイの下をくぐり、
千枚小屋、到着!
先に到着してた☆マコトさん隊と、お疲れ様~とおしゃべり。
千枚小屋は昨年焼けてしまいましたが、事務所と厨房・食堂のプレハブが建ってました。
宿泊の人は昔の月光荘と百枚小屋に泊るみたい(ここは焼け残ってた。どっちが素泊まり用かは未確認)。
トイレと水場も、小屋が焼ける前のままです。
ああ、2年前に見たあの立派な千枚小屋が焼けてしまったのが、なんだか悲しい。
・・・と言いつつ、とりあえず小屋でゲットしたビールで乾杯。
小屋は焼けても花は健在。
小屋の周りには、シナノキンバイやミヤマキンポウゲが花盛り。
千枚小屋はこの日、大混雑だったらしい。
まきchin隊は、千枚小屋からちょこっと下ったところのテン場でテン泊でしたが、そっちもそこそこ混んでました。
ま、このくらい人がいたほうが、心細くなくてまきchin隊的には好し。
(小屋の人には、狐が出るから注意してくださいね~、と。)
そして小屋に到着した頃は辺りはガスの中だったけど、18時過ぎくらいには霧が晴れて富士山が。
ああ、美しい。心が透き通るような心地ですな。
| 固定リンク
「◇登山」カテゴリの記事
- 2023/9/23-24 朝日連峰・寒江山(2日目)(2023.09.28)
- 2023/9/23-24 朝日連峰・寒江山(1日目)(2023.09.26)
- 2023/9/16-18 針ノ木岳周回縦走(3日目)(2023.09.24)
- 2023/9/16-18 針ノ木岳周回縦走(2日目)(2023.09.21)
- 2023/9/16-18 針ノ木岳周回縦走(1日目)(2023.09.20)
コメント
お疲れさまです。
やっぱり天気予報を直前まで見て決める人が多いのか、南ア南部が人気だったみたいですね。
2~3日目が一番天気良かったでしょ、日曜日は白山からも南ア見えましたよ。もっとも一番北の方ですけど。
それと混雑する時は定刻より早くバスが出るんですか、来週あたり考えているので、そりゃ良いこと聞きました。
投稿: IK | 2010年7月21日 (水) 10時34分
IKさん>
お、IKさんは白山だったのですね。
南アからも、白山がキレイに見えてましたよ~♪
山小屋の管理人さんも、こんなキレイに白山が見えるのは珍しい、とおっしゃってました。
畑薙からのバスは、定員の28人が集まり次第、出るみたいです。
でもバスの台数には限りがあるので、早め早めに様子をうかがうのがよさそうですよ。
お天気良くなりますように!!
投稿: まきchin | 2010年7月21日 (水) 23時10分
うぅ、気持ちよさそう・・・
今日、仕事で沼津にいっただけでも、かぜが違って気持ちよかったです。
まきchin、照り返しのないアスファルト開発してー!
投稿: Mio | 2010年7月21日 (水) 23時25分
お疲れ様でした!
ついに夏山でも遭遇しましたねー☆
僕も白馬、飯豊山が別候補でした。結局この連休は会うようになってたのかもしれませんね。
投稿: ☆マコト | 2010年7月22日 (木) 00時15分
Mioさん>
ほんと、都会の夏は暑いね~。
いきなり下界の灼熱地獄に戻ってきて、今日はもうほんと融ける寸前でした。
照り返しのないアスファルト・・・私も欲しい!!
だれか開発して~~(。>0<。)
投稿: まきchin | 2010年7月22日 (木) 00時39分
☆マコトさん>
お疲れ様でした!!お天気も良く、サイコーでしたね~~。
おかげさまで、楽しい道中でした♪ありがとうございます!
この連休、☆マコトさん達も、同じようなところを候補にされてたんですね。ビックリ。
こりゃまた、この先もまたどこかでお会いしそうですね。(^^
投稿: まきchin | 2010年7月22日 (木) 00時46分
up早いですね!
今回、山行中に会った手練れの山人の方が
おっしゃっていましたが、
「山登りがうまい人は 報告も早い」
と言ってました。なるほどこのことだ!
なんて早upみて思った次第です。
いいぐるりっぷですねー。
巨人だらけの南アルプス、満喫ですね。
続きも楽しみにしています!
ところで・・。
ちゃんと聖平に泊りましたか?(悔笑)
投稿: ぽっか | 2010年7月22日 (木) 08時45分
なんて豪華なバッタリ祭り!
皆さん同じような事を考えるんですね(笑
あぁ、近くから富士山を見たいなぁ・・
投稿: しょもも | 2010年7月22日 (木) 16時15分
こんにちはー。
>バッタリ×4
すごすぎですよ!楽しそう~^^
われらも金曜の出発ギリギリまで南アにしようか
ものすごく悩みましたが・・・皆さん考えることは同じなんですね、ってわたしは北上いたしましたが・・・(笑
しかしお天気が良くってほんと良かったですよね。
コケとシダの緑が鮮やかでキレイです。
投稿: eri | 2010年7月22日 (木) 17時53分
なんだなんだ?
すんごいことになってますね。
計画的ばったりでしたか?
投稿: atsu510 | 2010年7月22日 (木) 20時03分
こんばんは! 千枚小屋 テントでお隣に泊まって赤石避難小屋で ご一緒した R153のNJです。
確かに 後ろ姿うつってました。
天気よくって最高でしたね。すばやいレポート偉いですね! 私も 7月中にはあげれるかな?
よくよくみたら 2007年 8月12日 笠が岳でも
一緒に ご来光 見ていますね。
2回も一緒に ご来光見てるって 凄いですね。
2度あることは 3度あるっていうから 次は どこの山頂かな
楽しみにしています!
投稿: NJ@R153 | 2010年7月22日 (木) 23時49分
南アのゴールデン・・・お疲れ様~♪
やはり、人気のコース。。。
ばったりもゴールデン!!
良かったですね~♪
こちらは、わけありで動けず、まったり~♪
ハイクで~残念でしたが。。。
行きかう年配の方に何故か、頑張って!後、少し!!
のお声賭け~(笑)
バッタリ~♪どころか、励まされてました^-^
すでに夏山満喫は、超~うらやますぃ~♪
続きレポも楽しみにしてまっせ~^-^
投稿: みい | 2010年7月23日 (金) 00時01分
ぽっかさん>
お~、連休はお疲れサマでした~♪
バッタリ、とっても嬉しかったです。
早くアップしないと忘れちゃうもんで。てか、セッカチなのは性格かも?
決して、思ってらっしゃるようなステキなワケではありませぬ。。。(汗)
で、3日目。
ちゃんと聖平、泊りましたよ!!
(かな~り、横目でヒミツのテン場を眺めてましたが。。。)
投稿: まきchin | 2010年7月23日 (金) 01時58分
しょももさん>
いやほんと、むっちゃ豪華ですよね。
こんなことって、あるんだなあ。。。と。
おかげで今回、いろいろ楽しいことがたくさんで、ブログやってて良かった!!と思った次第です。
行きたいところは、やっぱり似てくるんですかね。。。
ワタクシ、南アルプスから見た富士山の形がとっても好きなのです。耳が二つ、ぴょこぴょこ出ていて。
ぜひ、しょももさんも!
投稿: まきchin | 2010年7月23日 (金) 02時01分
eriさん>
む~、正確にはバッタリ×5、だったのでした。。。(さっき修正しました)
こんなことって、あるんですね。
eriさんともバッタリしそうだったんですね~、む~ん残念。
でもそちらも、すんばらしいお天気だったようで!
大満喫、ですね!!
投稿: まきchin | 2010年7月23日 (金) 02時03分
atsu510さん>
そうそう、なんだかすごいことになってました。
ぜ~んぜん、無計画的バッタリですよ~。
偶然にしては、かなり出来すぎです。
いやあ、こんなことがあると、もう止められませんね!
(何をだ?!)
投稿: まきchin | 2010年7月23日 (金) 02時05分
NJさん>
わあ、連休はお疲れ様でした!
そしてコメントありがとうございます!!
千枚のテン場でお隣だったことと言い、赤石でブログの話にまで発展したことと言い。
ほんと、偶然ってすごい。
そしてなんと、一昨年の笠ヶ岳でもご一緒だったんですね!! いやもうビックリです。
縁がありますね~~
こりゃまた絶対、どこかの山でバッタリ、ですね。
いやほんと、楽しみです。
またよろしくお願いします!
投稿: まきchin | 2010年7月23日 (金) 02時11分
みいさん>
いやほんと、ゴ~ルデン~な週末でした。
展望もバッタリも、大満喫!
みいさんもしっかり、展望と宴会ヶ岳をお楽しみぃ~ですねっ
これからの夏山歩きに向けて、鋭気もバッチリ?!
続き、がむばりますぅ~
投稿: まきchin | 2010年7月23日 (金) 02時14分