2010/6/6 浅間山からアルプス大展望♪
まきchin、金曜日が飲み会だったので、土曜日は山はお休み。
(おかげで、ICIのカスタムフェアで散財しちゃいました。。。これはまた後日。)
そして好天の日曜日、満を持して浅間山へ。
前掛山へのアタックは、警戒レベルが下がった今がチャンス!
今回は、浅間山荘からの往復コース。
(「あの」浅間山荘とは別)
朝6時頃に到着したら、なんと、山荘前の駐車場(20台くらい?)はすでに満車!!
いやあ、びっくり。
なので、ここから一段下ったところにある駐車場(30台くらい駐車可)に停めました。
※山荘前とその一段下は、有料(500円)。
無料の登山者用駐車場は、さらにその下にあります。
※登山口には水洗トイレもあり。
さて、準備して出発。
しばし歩くと、これまたゆるゆるの山道へ。
明るい林の中、のんびり気持ち良い♪
一ノ鳥居のところで、道は不動滝経由と林の中の道へ分岐します。
まきchin隊は、左の林の道へ。
こっちも相変わらず、明るくゆる~りと登る道が心地良い。
そして足下にはスミレがたくさん!
沢音を聞きつつ登っていくと、二ノ鳥居に到着。
ここで、さっき分岐した道と合流。
・・・そして鳥居の横には、山積みになってる薪たち。これは火山館で使う薪だそうな。
まきchin隊もちょっぴり、荷揚げに貢献。
中くらいの薪を2本ずつ担ぎます。
さて、ここからちょいと登りますよ~。
道は九十九折り気味に、笹が生い茂る林の中を黙々と。
登っていくと、木立が切れて黒斑の外輪山の岩々が前方に。かっちょええ~♪
このあたりから傾斜が緩くなった道を歩いて行くと
いやあ、ビックリ&感激。
蕾もまだまだたくさんあったので、もうちょっとしたら一面ハクサンイチゲになりそうな感じ。
林を抜け、カモシカ平なる笹原の中の道を歩いていくと、前方には
振り返ると、八ヶ岳! う~、このシルエット、ナントモ美しい。
ゆるゆる歩き、イオウの臭いがする沢を渡って一登りで、火山館に到着です。
小屋前の無料休憩所は大賑わい。
まきchin隊、ここで薪を降ろして一息です。
※トイレ、水場もあります。
一休みしてる間、ボランティアのおじさまとおしゃべり。
まきchin隊が担いできた薪を割ったり、道を整備したり。
一年中ここに通ってるよ~、と。
いやもう、ほんと楽しそうに浅間の四季を話されてるんだけど、こういう方達のおかげで私らが楽しく歩けてるんだなあ、と。
・・・頭が下がります。
ちなみに、冬はスキーでも来れるみたい。
来年は、アサマにスキーでアタックか?!
さて、ひとしきりおしゃべりしたら、前掛山目指して出発。
火山館横の浅間神社で安全祈願して、れっつらごー。
すこ~し登ると、明るい開けた笹原へ。
ここ、テントでも張ったら気持ち良さそう~♪(テン泊可かどうかは未確認)
左手には、トーミの頭、黒斑山。
見上げるとこんな感じなのね~。
気持ち良い笹原の中の道を歩いて行くと、Jバンドからの道の合流を過ぎ、前掛山への登山道へ。
このあたり、足元にはミネズオウのじゅうたん! 小さな花がかわいらしい♪
ほかにも、コメバツガザクラ、ミネヤナギ等々。
ミネズオウ地帯を抜けると植生もなくなり、ちょこっと急なガレ場の登り道へ。
崩れやすい足場に注意しながら登っていくと
黒斑の外輪山の向こうには、白く帯のようにつながる北アルプス!!
テンション、むっちゃ上がりますな。
斜度もやや急になり、乾いて土埃の舞う道を歩いて行くと、浅間山分岐に到着。
さて、まきchin隊はここから前掛山を目指します。
シェルターの横を抜け、砂礫の緩やかな道をゆる~りと。
昔の火口壁かな、フチを歩きます。
さすがに山頂が近くなると風も強くなり、イワツバメ?が乱れ飛ぶ中、風に吹かれつつゆるゆる登っていくと
前掛山山頂、到着!
後ろには浅間山の火口。近いね~。
あっちの火口を歩いてる人も、結構いるみたい。ちらほら見えてます。
そして山頂からは、ぐるりと大展望!
手前の四阿山の向こうには、白い妙高・火打。
高妻山や、ギザギザの戸隠も。
八ヶ岳の向こうには、甲斐駒、仙丈、北岳がちょこんと顔をのぞかせてます。
そして金峰山、甲武信岳の向こうには、富士山も頭を出してました。
いやあ、あまりの大展望にビックリ。
山頂でお昼を食べてる間も、こんな景色が目の前に。
もう、こりゃたまりませんな。
眼下に眺める小諸の街並みも、イイ感じ。視界が開けてるって、いいね。
近くにいたおじさんも、こんなに大展望なのは珍しいね~と言ってました。
たしかに、この時期でこれだけ空気が澄んでるのは珍しいかも。
しかも、黒斑からだとこんなにぐる~りと展望は望めないし。
ど~ん。黒斑の外輪山がこんなに下に見える。
しかもその上には北アルプス。
ああ、景色堪能。
さて、じゃあそろそろ下りますかね。
正面に、四阿山、志賀、草津、表万座を眺めつつ。
ゆる~りと下り、浅間山分岐に戻ってくると、こんな展望が。
平ヶ岳、会津駒、至仏山、燧ケ岳、武尊山。
こんな山までクッキリ見えちゃうのね。ビックリ。
では下山下山。
なんかこの火山の感じ、岩手山とか阿蘇山を彷彿とさせるのよね。
この時間、まだまだ続々と下から人が登ってきてるので、すれ違いつつざくざく下り。
二ノ鳥居からは、不動滝経由の沢沿いの道へ。
沢沿いで涼しく、緩やかで花いっぱいの道はなかなか気持ち良い。
一ノ鳥居を過ぎ、歩きやすい道をゆるゆる歩いて、浅間山荘に到着。おつかれさんでした!
下山後の温泉は、浅間山荘へ(一人500円。駐車券を見せると割引あり)。
真っ赤な色の鉄鉱泉、体が赤茶色に染まっちゃうくらい、むちゃくちゃ濃い!!
ちょいとぬるめの温泉は、ず~っと浸かってるのにちょうど良さそう。
小奇麗な宿みたいな浅間山荘、一泊してゆっくり温泉に浸かるってのもよさそう♪
<今回の山行>
前回、警戒レベルが1に引き下げられた時は、なかなか前掛山にアタックできず。
そうこうするうちに、再び噴火して警戒レベルが引き上げられてしまい。
というわけで今回、早々に行ってまいりました。
(またいつ引き上げられるかわからないので)
火山館のおじさんによると、GWのころはまだ雪が2m近く積もってたらしいのだけど、
この日は雪も全くなく、明るく快適な山道歩き。
道もとってもキレイに整備されてて、歩きやすい。
そして前掛山からの大展望!
ここまで展望が良いとは思ってなかったので、ビックリでした。
さすがは浅間山。
黒斑を眼下に、いろんな山を眺めるのは気持ち良いですね~。
前掛山、ぜひぜひ、お天気の良いときにアタックしていただきたい山であります。
今度は、黒斑経由でJバンドを通って歩いてみたい。
・・・それからまきchin隊、冬の時期にもスキーで来てみたいなぁ~、と。
来シーズン、まだ登山レベルが1だったら、雪降りたての頃を狙ってみるかな。
(というかそういうコンディションだったら、他の山に行っちゃいそうだけど)
| 固定リンク
「◇登山」カテゴリの記事
- 2023/9/23-24 朝日連峰・寒江山(1日目)(2023.09.26)
- 2023/9/16-18 針ノ木岳周回縦走(3日目)(2023.09.24)
- 2023/9/16-18 針ノ木岳周回縦走(2日目)(2023.09.21)
- 2023/9/16-18 針ノ木岳周回縦走(1日目)(2023.09.20)
- 2023/9/1-3 朝日岳・雪倉岳・白馬岳周回縦走(3日目)(2023.09.12)
コメント
もう、ほんまに雪がなくなってますね^^
うわ~♪お初、ハクサンイチゲ~!
そうそう~ココでミネズオウいっぱい見て~
火山館の館長さんに名前を教えてもらったのを
思い出しました^^v
日曜は本当に良い天気で~^^V
展望満喫~♪幸せモード0^^0
こちらも金晩、宴会ヶ岳~(笑)
日曜だけ、まったり~♪でした^-^
投稿: みい | 2010年6月 8日 (火) 10時51分
こ~れ~は~、素晴らしい!
6月としては最高の展望でしょうね。
浅間山の火山情報はしばらく見てなくて、警戒レベル1に
なったの知りませんでした。
ハクサンイチゲも咲いてるし、
うぅ、行きたい。
投稿: しょもも | 2010年6月 8日 (火) 20時23分
浅間大好きな山です。いい時に行きましたね~。
浅間の雪は風で飛ばされて付き難いんですね。。
大展望の冬のスキーも楽しいですね。
深いお釜も見ごたえありますな~。。
投稿: お気楽 | 2010年6月 8日 (火) 23時36分
みいさん>
お~、みいさんも金曜日は宴会ヶ岳でしたか♪
浅間山でハクサンイチゲに会えるとは露思わず。
かな~り興奮しちゃいました。(≧m≦)
やっぱ、ハクサンイチゲ、いいですよね♪
展望も素晴らしく、大満足~♪
秋晴れの日とか、超お勧めでっす(^^
投稿: まきchin | 2010年6月 9日 (水) 01時24分
しょももさん>
6月にしてこの展望、素晴らし~い! そしてありえな~い!!
諸条件が重なっての偶然と思うのですが・・・この偶然に出会えたことに感謝、です。
浅間山の警戒レベルは、私もヤマケイ6月号で知った次第。
同様にチェックされてる方が多いのか、歩いてる人もかなり多くてビックリでした。
投稿: まきchin | 2010年6月 9日 (水) 01時27分
お気楽さん>
冬は相当風が強いんでしょうね~。
その時期は、前掛山への道は雪も飛ばされてカチコチではないか、と。
途中まででもいいので、ぜひ、冬の時期に行ってみたい。
そしてお釜。
あまりの深さと活動状況にビックリでした(火口壁が耐えず崩れてる)。
いやあ、ほんと、浅間は生きてます!
投稿: まきchin | 2010年6月 9日 (水) 01時33分
うひょ~絶景ですね~。
そうか~、今なら前掛山まで行けるんですか。
と言うか浅間山周辺って冬に1回行ったことがあるだけで、ほとんど行ったことがないんですよ。
警戒レベルが上がる前に(警戒レベル自体があまり分かってないんですけどね)今週行って来ようかなぁ。
投稿: IK | 2010年6月 9日 (水) 06時39分
IKさん>
はい~、ビックリの絶景でした!
IKさんならば、黒斑からJバンドと回って、ぐる~りと歩けちゃうのでは?!
標高も高いので、なかなか涼しくて歩きやすいですよ~。
警戒レベル1は、「平常」だそうです(軽井沢町のHPに詳しい情報が載ってました)。
ほんと、いつレベルが上がってしまうかわからないんですよね。
ぜひ、お天気の良さそうなときにアタックを!!
投稿: まきchin | 2010年6月 9日 (水) 22時43分
どうもこんばんわ!
日本じゃないみたいです。
今年の夏は少し背伸びして無理目の山に挑戦しようかな?
投稿: メタボ | 2010年6月11日 (金) 23時40分
メタボリックマンさん>
コメントありがとうございます!
ほんと、日本じゃないみたいですよね~。
と言いますか、火星とかみたい。
今年の夏は背伸びですか?
時間と余裕のあるときに、ちょっと大変そうかな?というところに行ってみたいですよね~。
準備バッチリして、お天気良さそうなときに、レッツゴー!ですね♪
投稿: まきchin | 2010年6月14日 (月) 01時39分
写真撮影技術がうまいから、とてもいい。
投稿: odyssey | 2014年9月24日 (水) 07時45分
odysseyさん>
ありがとうございます!
風景写真を撮っているのは、ほとんどダンナなのですが。
お褒めいただき、とっても喜んでます。
・・・そしてこの日は、ほんとうに天気良くて大展望で。
素晴らしい景色のおかげです♪
これからも精進します!(ごろ太君談)
投稿: まきchin | 2014年9月24日 (水) 23時53分