2010/5/30 ブナの新緑の船形山へ
関東地方とその近辺だけお天気がイマイチだったこの週末。
土曜日に、ようやくエクストレイルのスノータイヤをノーマルタイヤに履き替えるべくタイヤ館に行ったところ、昨年まで履いてたノーマルタイヤ、もうすり減って使えない、と・・・。
というわけで、急な痛い出費であります。
しかも、スノータイヤも来期はもうダメでしょう、と。ううう。
・・・まあ、あれだけ遠出してたからねえ・・・。
で、足周り新しくなったエクストレイル君に乗っての行き先は、宮城県と山形県の県境にある船形山。
(なぜか200名山づいてますが)
登山口の旗坂キャンプ場には6時半ころに到着。
50台位駐車可能な、広い駐車場です。
※駐車場からキャンプ場のほうへ、橋を渡ったところに水洗トイレあり。
駐車場の奥からちょっと入ったところが登山口。
ここが30番、山頂の1番までず~っと標識が続いてます。
そしてこの船形山の升沢コース、三光宮あたりまでず~っとブナの美林!
でも足元はぐちゃぐちゃのドロドロ。
ちょこっと登っただけで、すでに靴が泥んこです。
道端にはこんなお花が咲いてたりしますが。
ゆるゆる歩いて行くと、27番、旗坂平に到着。
意外と早く着いたかも。
今日は涼しくて、足が進むからかな。暑かったら大変だろうな~。
25番の一群平を過ぎ、21番の鳴清水まで、ブナ林の中のぬかるんだ道をゆるゆる~と。
いやもう、ブナの新緑に染まりそう。
先週、先々週の守門岳、二王子岳の新潟のお山もブナが美しかったけど、ここは規模がすごい!
そして先週までの、芽吹いたばかりの黄緑が、もうここではしっかりと鮮やかな新緑。
ああ、癒される・・・。
そして鳴清水が近くなると、ツツジロード♪
シロヤシオ、ムラサキヤシオ、ムシカリ。
タムシバはもう終わりかけ。
シロヤシオ、やっぱ美しいですねえ。
この透き通るような白、他にはないかも。
そしてツツジロードを過ぎ、鳴清水から三光宮までは再びブナの美林。
巨木がすっくりと立ち並ぶ中をゆるゆると。
キツツキが木を叩く音がかなり近いんだけど、どうにも見つけられない。
船形山、紅葉の時期に来たらブナがまた美しいだろうな~。
ゆるゆる歩いて行くと、三光宮入口に到着。
ここからちょこっと横道を登ったところが、石碑の建つ三光宮です。
月、日、星。かっこよいねえ。
石碑の後には、船形山の山頂が雲の合間に見え隠れ。
さて、道に戻って再び山頂を目指します。
この辺から、所々残雪が登場。
すっかりざくざくになった雪を踏み、升沢小屋までほとんど平坦な道をゆるゆると。
いや、むしろ、雪の上は良いのだけど。
雪が融けた後はもうぐちゃぐちゃの泥道で、難儀です。
このあたりになると、木々も芽吹き始めといった様相。
葉が出そろっておらず、明るい林の中を歩いて行くと、升沢小屋に到着。
赤い屋根のキレイな小屋。
ちなみにここが8番。小屋の壁に番号がついてました。
2006年に建て替えられたばっかりだそうで、中もキレイ。
バイオトイレもついてるらしい(そこまでは見なかったけど)。
さて、ここから山頂へは、沢の中の道を辿ります。
途中ですれ違ったおばさんが、「ここから先は川の中、よ~」と言ってたのですが。。。
いや~。結構、じゃぶじゃぶなんですけど。(;´Д`A ```
雪解け水で沢は増水してるのか、水量は多い。
でも幸い、岩がそんなに滑らないので、岩を伝いざぶざぶ歩き、これはまさに川の中。
なんか、斜里岳を思い出す。。。
そして沢の中を歩いて行くと、踏み跡は、沢にかかる雪の上へ。
穴があいてるとこの下を覗くと、水がざばざば流れる沢が。
う~、怖い!
所々踏みぬいたところもあり、気が抜けない。
なるべく一番低いところは歩かないように、慎重に登っていきます。
雪の下を流れる水の気配にビビりつつ登っていくと、斜度が急になり。
まあ雪がざくざくなので、そんなに滑らず歩きやすい。
がしがし登り、途中雪が切れて登山道を雪解け水がじゃばじゃば流れる中を登り、再び出てきた雪の急坂を登りつめると
さて、ここから山頂まではもう一登り。
お花を眺めつつ、急坂を登っていくと山頂の稜線に出て
ん、雲の向こうに見える真っ白な山は、もしや月山?
こうなると俄然テンションアップ。
さて、山頂でしばしランチ休憩。
前方には、月山と朝日連峰の真っ白な山並み。
ああ、雲が晴れてたら、大絶景なんだけどねえ。
月山、拡大。まだまだ真っ白ですな。
ごろ太君曰く「まだ滑れるかも?」と。え~、もういいよぉ~。
遠くにうっすら鳥海山も、そして栗駒山も見えました。
ここはまたぜひ、紅葉の時期に、展望を楽しみに来てみたい。
足下にはちらほらと小さなお花が。
のんびりしてるうちに、山頂には続々と人が到着して賑やかに。
景色も眺めてのんびりしたし、さあ、下山しますかね。
下山は、蛇ヶ岳のほうを周って降りるというプランもあったのだけど、来た道を戻ることに。
そして蛇ヶ岳への分岐を過ぎ、雪の急坂を下っていくと、またまた川の中の道へ。
いやぁ~、川の中を歩くのはいいんだけど、やっぱり雪の上は怖い。
これ、もうちょっと遅い時期になると、雪が薄くなっててもっと怖いかも。
というわけで沢の道をクリアしたら、あとはゆるゆる下るのみ。
林の中をそよそよ吹く風は涼しく、歩いてても気持ち良い。
鳥の声と木の葉のそよぐ音に耳も癒されつつ、さくさく歩いて戻ってきました。
いやぁ~、満足。
トイレの前の小川で靴もストックも洗って、きれいさっぱり。
下界からは、田植えしたばかりの田んぼの向こうに船形山が見えました。
船を伏せたような形に見える、とか。
そして下山後の温泉は、車で1時間ほど走ったところにあるスパ泉ヶ岳へ(一人700円)。
まあ普通の温泉かな。
でも広くてのんびりゆったり、です。
そして帰りの高速、菅生PAで厚切り牛タン定食を堪能。
これ、厚切りぷるぷる牛タンに、麦とろ、テールスープまでついて1550円。
しかも美味しい!!病みつきになりそう。
・・・というわけで、渋滞もなく、当日中に帰ってきました。
お疲れ様!
<今回の山行>
お天気どうかな?と思いつつ出かけた船形山。
案の定、雲が低くて展望はイマイチだったけど。
なんといってもコース上、どこまでも続くブナ林! この新緑と規模は一見の価値あり。
紅葉の時期も、ものすごいことになってそうです。
ああ、船形山のブナ林。惚れました。
秋に、升沢小屋か山頂小屋泊りで登るってのもよさそう。
そのころは、スッキリ晴れて大展望が期待できるかな。
季節を変えて、また来てみたいです。
・・・そして沢の残雪。
もうちょっと早ければ、沢が埋まって歩きやすかったのかも。
そしてもうちょっと遅ければ、雪が薄くなって踏みぬいて沢にハマったりして、ちょっとキケンかもしれない。
なかなか難しいですね・・・これから歩かれる方は、沢の残雪に注意!であります。
| 固定リンク
「◇登山」カテゴリの記事
- 2024年の山歩き(2024.12.25)
- 2024/12/1 山梨初冬山歩き・三ツ峠山~本社ヶ丸周回(2024.12.05)
- 2024/11/30 山梨初冬山歩き・赤鞍ヶ岳~菜畑山周回(2024.12.03)
- 2024/11/17 山形山城歩き・長谷堂城(2024.11.22)
- 2024/11/16 山形晩秋山歩き・徳網山(2024.11.20)
コメント
今回もいい山歩きされましたね~^-^
確かに・・・残雪って危ない><
みいも、東山&堂津岳の帰り、スノーブリッジ踏み抜き~
危うく・・・(--:)
が、ザック掴んでセーフ!!
ドロドロ靴は、ジャバジャバ川(?)で洗えた?
あっ!でも、また帰りが・・・><
ジャバジャバ・・・同じく斜里岳を。。。
お花はこの時期、やっぱいいですね~^-^
可愛いなぁ~癒されるなぁ~♪
うちもタイヤ、今季初っ端、両方変えましたよ~(--:)
お互いあれだけ・・・(笑)
でも、命にかかわる足回り~^^v
投稿: みい | 2010年6月 2日 (水) 17時47分
つい先週(20100530)の情報ありがとうございます。
船形連峰も気に掛かりながら、花渕山・シロヤシオ群生地が気になり花渕山(鬼首・旧鳴子スキー場の山)に行きました。2haを誇る群生地です。でも、6/5以降がシーズンのようです。
昨年から登山を始めたのでまだ旗坂からは船形山に登ったことがありません(大滝からは登りました)。今年は王道を登ってみたいとシーズンを心待ちにしています。次週以降、自分の日程が合うところでチャレンジしたいと思っています。大いに参考になりました。ありがとうございました。
投稿: mon | 2010年6月 2日 (水) 21時02分
なんか200名山って結構いい山多いですよね。 展望も天気が良ければ素晴らしそう~。
ところで、毎週の出撃ではタイヤ交換の時間もなかなかとれませんよね。 お疲れ様です! 我家は今週は停滞していたので、やっとこさ、暖房、こたつを撤去し、衣替えもしました~。
まきchin家、大丈夫っすか~(笑)
投稿: たかや | 2010年6月 2日 (水) 22時10分
みいさん>
コメントありがとうございます♪
残雪、さくさく歩いてるときはいいんですけど、沢の上はやっぱ怖いですよね~
みいさんも間一髪!でしたか(lll゚Д゚)
でもさすが、さま!!
ドロドロ靴、じゃばじゃば沢でキレイになったのはいいのだけど、下山の泥道でまたドロドロ~(;´д`)トホホ…
う~む、参った。
そしてみいさんも。
タイヤ、今季変えたんですね~お仲間!
ほんと、命にもかかわるので、こればっかりはケチ言ってられません。
車中泊&高速1000円でモトとるぞ~!!
投稿: まきchin | 2010年6月 3日 (木) 00時28分
monさん>
コメントありがとうございます!
シロヤシオ、枝いっぱいに咲いてるのはほんと見事ですよね。
花渕山ですか、すごい群落なんですね。
しかもこれからの時期、見ごろとは!! こりゃ~行ってみたいですね~。
船形山のシロヤシオ、区間はそんなに長くはないのですが、道沿いにも見下ろす斜面にも咲いててキレイでした。
今週末辺りもかなり楽しめそう。
でも、升沢小屋から上の、沢にかかる残雪は雪解けが進んで薄くなってると思われますので、行かれる際は注意してくださいね~。
1週間経つと、かなり雪解けが進むと思いますので。
参考にしていただけたのであれば、私もうれしいです!
楽しくのんびり、船形山歩きを楽しんじゃってください~♪
投稿: まきchin | 2010年6月 3日 (木) 00時36分
たかやさん>
そう、200名山、人も少ないし景色もすばらしいし、結構お気に入りです。
もしかしたら、100名山よりも、この雰囲気が好きかも。
・・・200名山にはこだわらないつもりだったんですが。。このままだとハマっちゃうかも・・・。
たかや家の週末は停滞でしたか~。
でもおかげで、夏仕様にチェンジ完了、ですね。
・・・ウチはなんとなく、順次切り替え中・・・(ご想像にお任せ(^^;))
投稿: まきchin | 2010年6月 3日 (木) 00時40分
Hi!随分日焼けしているね~?!スキーの写真だと分からなかったけど。。。
これだけ車を使っているなら、十分はきかえてもOKではぁ♪それに、車に乗れるっていいですね。私は、駅から近い登山口の山しか登れません(涙)
消耗して交換なら本望ですよね~。私は、自転車にのってなかったら逆にグリースが固まったり、ブレーキのワイヤーがだめになったり。。。トホホ。
投稿: Mio | 2010年6月 6日 (日) 00時35分
Mioさん>
こんにちは~♪
やっぱり焼けてるの、わかります?!
本人、だいぶ見慣れてわからなくなってるんですけど・・・(^^;
ああ、なかったことにしてしまいたい。
ま~、車は、あれだけ遠征してればタイヤもダメになるかな、と、こっちもやや諦めの心境。
自転車って・・・ふだんあまり使ってないと、やっぱりダメになっちゃうんですね~・・・む~ん。
・・・ってブレーキ、危ないから!!気をつけてくださいまし!!
投稿: まきchin | 2010年6月 6日 (日) 23時33分