2010/4/17-19 立山BC!(3日目)~浄土山
1日目:室堂⇒雷鳥荘(移動のみ)
2日目:剱沢、雷鳥沢
3日目:浄土山
朝からどうもイマイチなお天気。
立山や浄土山にもガスがかかり、ちと不安な感じではあるけど、ひとまず浄土山目指して宿を出発。
そして雷鳥荘を出て少し下ったところでいきなり
手前の雷鳥、ボケてますが。
まん丸でコロコロして、毛がふくふくで意外と大きくて。
やはり雪山のアイドルですな。
山荘直下でいきなり足止めですが。まあ相手は雷鳥さんだし。
のんびり写真撮って、再び出発。
・・・がっ、歩き始めてすぐ、リンドウ池のあたりでまたまた足止め。
なんだなんだ、この人だかりは。団体さんの冬山講習とか?
それにしては、斜面でコケてる女の人が「バカにしてるんですか?!」とか叫んでるし。
・・・って、もしかして?!
「岳」のロケだ~!(*゚▽゚)ノ
小栗旬さんと長澤まさみさん。ビックリです。こんなとこで撮影してるのね。
それにしてもすんごい数のスタッフさん達。
映画撮るのって、大変なのね。
剱岳点の記も、相当大変だったろうなあ・・・。
しばし見学(見物?)してしまいました。
さあ、再々出発。
みくりが池温泉に向かう道と別れ、室堂山荘方面を目指して歩きます。
相変わらず、ガスの中の竹竿を頼りに歩いてますが。
これ、視界はクリアになるかな?
不安になりつつも室堂山荘の前を過ぎ、ここから浄土山への登り道へ。
一昨日、昨日とたくさんの人が登ってただけあって、踏み跡はシッカリ。
最初はゆるゆると。
浄土山の岩場が近くに見えるようになるにつれ、だんだん急になり。
道もジグ切って登ってます。
ちょいと急な坂を登りきって振り向くと
さて、ここからはゆるやかな斜面を展望台まで登りつめます。
左側には浄土山の斜面。ここをスキーで登ってる人が2名ほど。
う~、この斜面を滑るもよし、浄土山を越えて龍王岳方面へ行くもよし。
エキスパートさんですな。
まきchin隊はおとなしく、展望台に向けてゆるゆる登ります。
展望台、到着!
五色ヶ原の向こうに延びる、薬師岳と黒部五郎岳。
ああ、いつかはあっちに向けて歩きたい。
佐々成政の埋蔵金が埋まる鍬崎山ですよ~。
歌にうたわれているとおり、光輝いてますよ~♪
「朝日さす夕日かがやく鍬崎に 七つむすび七むすび黄金一ぱい光かがやく」だそうで。
武将好きのごろ太君、こういうことには詳しい。
右手には国見岳。
こっちも滑ってみたいのよね~。何人か、山頂アタック中です。
そして、日に照らされる赤牛岳の向こうには、槍ヶ岳が。
ここにきてちょっと視界がクリアになり、思わぬ展望に大満足♪
景色を眺めつつ、一休み。
ごろ太君、雷鳥よろしく雪に埋もれてご満悦。
・・・50cm位掘ったら、アイスバーンにぶつかったそう。
これって、金曜日に降り積もったその下はアイスバーンだったってことだよね。
う~、雪積もってよかった。
さて、そろそろ滑りますかね。(あ、さっきの穴はちゃんと埋めましたよん)
雪は、ちょい硬パウダー。
斜度もほどよく、我々にはちょうど良い♪
前日に登った雷鳥沢の向こうには、ちょこんと剱岳が顔を出してました。
浄土山直下の沢部分はまだ新雪が残ってて、気持ちよ~く滑って立山BCは終了。
室堂ターミナルは、平日にも関わらず相変わらずの大混雑(ほとんど団体さんの観光客)。
長居は無用、さっくりバスで下山、です。
バスは、高さ15mの雪の大谷を抜けて下山。
美女平からは、臨時のケーブルカーがじゃんじゃん出てて、さっくり立山駅まで降りられました。
いやはや、今年も、大満足!
<今回の山行>
ごろ太君が足を怪我してから初のお二人様山行&スキー。
ほんとに登れるのか滑れるのか、ず~っとドキドキだったのですが。
スキーブーツで固定されてることもあってか、痛くなることはなく一安心。
雷鳥荘の温泉も効いたかな。
そして一年間待ちに待った立山BC。
やっぱり、景色といい斜面といい、素晴らしい!
いや、滑らずとも、この景色を眺めてるだけでもほんと大満足です。
今回は、足のこともあって無理せずのんびりプラン。
昨年滑って様子がわかってるところをゆっくり滑りました。
昨年は、だいぶ雪が緩んでまさしく春スキーという趣だったのですが。
今年は重い雪がたっぷり積もっててところにより激重モナカだし、雷鳥沢の上部はカチカチのアイスバーンだし。
滑るのになかなか苦労しました。
年によって、バーンの状況もかなり違うのね。
雷鳥沢のキャンプ地には、今年も10張くらいテントが張られてました。
今年は直前に雪が降ったので、テント張るの大変だったろうなあ。
まきchin隊はもうヘタレなので、今回も雷鳥荘泊りでしたが。
・・・というわけで。
来年の、立山黒部アルペンルート全面開通が、今からまた楽しみです!
| 固定リンク
「◇山スキー」カテゴリの記事
- 2023/1/7 稲庭岳BC(2023.01.19)
- 2023/1/6 森吉山林間BC(2023.01.16)
- 2023/1/2 北八甲田・前嶽BC(2023.01.12)
- 2023/1/1 北八甲田・雛岳BC(2023.01.11)
- 2022/4/16 岩木山BC(2022.04.20)
コメント
ぁあ…、イイなぁ…、雪の立山。 レポ見て益々想いが募るばかりです~。 特に2日目の剣沢はホント憧れてます! 今回のまきchin家は結構マッタリ系?でかみさんとの行動の参考になりましたよ。 少なくとも来年は行きたい!
ごろ太君も快調そうでなにより。白い雷鳥もいいけど、「ごろ太雷鳥」かわいくて笑った~。
ところで、こんな天気良い週末なのに出撃してないとは珍しい…。 我家では「GW前だが、関係なく行ってる」説が有力だったのだけどなぁ。 ちなみに我家はEASTでNORTHな地域のMOONやBIRD(なんのこっちゃ)等を巡る計画ですが、またバッタリできますかね~~??
投稿: たかや(ちぇっくん) | 2010年4月25日 (日) 17時08分
たかやさん>
早速コメありがとうございます~。
(呼び方変えてみました、笑)
立山、スノーシューで歩くのも相当楽しめますヨ。
(雷鳥沢の上部は、スノーシューのボーダーさん達もちょいと手こずってましたが)
来年もまた、お天気良ければ開通直後にアタックしようと思ってます。
たかや家も、ぜひ!!
そして、今週末もどこか行く気マンマンだったんだけど、ごろ太君が仕事で自宅待機になってしまい。
まあ、GWの下調べもしなくちゃなので、おとなしくしてました。
・・・そういう意味では、半分アタリ!!
で、GW。
EASTでNORTHな地域ですって!
しかも、MOONとBIRD!!一緒ですっ!!
GW前半で、寄り道&花見を交えつつ、BLUE FORESTあたりまで遡ろうかな~、と。
お天気良い日はアタックしてると思いますので。
バッタリ、できたらよいな~o(*^▽^*)o
投稿: まきchin | 2010年4月25日 (日) 18時11分
今年もテントは10張くらいでしたか~。
来年こそ行きますよ~!(仕事かもしれないケド・・)
ところで、雷鳥荘にはあの写真の上手なおねえさんも
泊まっていたようですが、お会いしませんでしたか?
私のGWはWHITEな所かと考えてましたが、道路が落石工事の為
開通のメドが立っていないようです。
う~ん、どうしよう・・
投稿: しょもも | 2010年4月26日 (月) 00時15分
来年こそは~!派でっす(笑)
テント泊も魅力なエリアだし・・・^^
もちろん、温泉付ヒュッテも良いなぁ~^^
生・小栗旬様、見たのですか~~~?
そっちも、う・う・うらやますぃ~^^
投稿: みい | 2010年4月26日 (月) 12時26分
しょももさん>
そうそう。満を持して!ですヨ!!
写真の上手なお姉さん・・・もしやこの方?!という方がいらしたのですが。
確信が持てず、お声かけられず終いでした。
やはり雷鳥荘にいらしてたのですね。残念。。
で、WHITEなとこ、道路が開通してないんですか?!
う~、GW明けくらいに狙ってたのですが。
心配ですね。。
投稿: まきchin | 2010年4月26日 (月) 22時45分
みいさん>
わぁ~、みいさんも来年派ですね!
こりゃまた、今からアルペンルート開通が楽しみ(^^
ヘタレまきchin隊は、またきっと雷鳥荘泊、かな。
ナマ・小栗旬さん、見ました~(^^v
でもちょっと遠くて、最初はよくわからなかったんですケド。
まさかこんなところで撮影してるとは、ビックリです。
投稿: まきchin | 2010年4月26日 (月) 22時52分
まきちんさん、お久しぶりです~☆
とっても遅くなりましたが・・・
今年も雪の立山を大満喫されたのですね!!!
はあ、毎度うらやましい限りです。。。
よだれ垂れ流して見ました。
そそ、ちぇっくん達とのバッタリの件、
すっかりコメントしたものだと思ったら・・・
私のブログのコメ返しのみでした。
今更ですが、素敵な出会いでよかった~
今度は我が家もコラボできるといいな、いつか(笑)
ゴロ太くんの足も治ったようでなによりです。
GWのレポも楽しみにしてますね♪
投稿: えどりん | 2010年5月 6日 (木) 00時41分
えどりんさん>
わぁ~、えどりんさん、おひさです!!
今年も雪の立山に行ってきちゃいました♪
景色も温泉も、ほんとよいですよ~~雷鳥荘、おススメです!
そうそう、ちぇっくん達とのバッタリ、ほんとえどりんさんのお引き合わせです!感謝感謝。
3家族でコラボ、ぜひしましょうね。楽しみです♪
ご心配おかけしたごろ太君の足も、かなり良くなりました。
GWもあちこち行ってきましたので、ぼちぼちレポしますね。
投稿: まきchin | 2010年5月 6日 (木) 23時36分