下界で、のんびり
今週末は、どこもお天気イマイチでしたねえ。
まきchinは、久しぶりに下界で過ごす週末でありました。
しっかし、下界で過ごす時間の長いこと!
山にいると、相当早起きするにも関わらずあっという間に過ぎてしまう一日が、下界だともう長い長い。
それなりにいろいろ用事があってばたばたしてたのに、まだこんな時間?!てな感じでありました。
さて、本日は、先日ゲットしたスキーアイゼンのお話。
まだ実地では使ってないのですが。
こんなんです。
ディアミール・スキーアイゼンXL-100。
ディアミール・エクスプローラー対応の、スキー幅100mmまでいけるやつです。
まきchinの山スキー板は、ミドルが94mmくらいあるので、これじゃないと入らないのです。
着脱は、ワンタッチ。
アイゼンのさきっぽのカギを、ビンディングのさきっちょの裏にひっかけて。
うりゃ!と押しこむと、装着完了(まだ硬くて押し込み切れてませんが)。
この歯のはみ出しっぷりが、なんとも心強い。
・・・でもちょっと考えてみたら、スキーで登ってるときって、ヒールリフター上げてますよね。
13度、マックスまで上げてます。
・・・なんかもう、アイゼンとしての用をなしてないような?
でもちょびっと出てるだけでも、だいぶ違うのかな?
スキーアイゼンって、急登で後ろに滑っちゃうようなところに使うのかしらん、と思ってたけど、違うのかな。
(そうなったら、もう板外してアイゼン・ピッケルが確実なのでしょうが)
急登をジグ切って登るときとかに、効力を発揮するのかしらん。
もう、超初心者チックな疑問でオハズカシイ。
みなさまどんな場面で使ってらっしゃるのか、ご参考まで教えていただけるとありがたいです~。
| 固定リンク
「■登山グッズ」カテゴリの記事
- 戦利品?!(2014.01.29)
- 戦利品、その3(2013.12.09)
- 戦利品、その2(2013.11.22)
- 戦利品、その1(2013.11.14)
- 2013/4/6 試乗会 in 菅平(2013.04.08)
コメント
スキーアイゼンはシールが効きにくいようなアイスバーンのシール歩行時に使いますよ。
アイゼン装着時は登り難くてもヒールはあまり上げないで登ります(最上段まで上げると役にたちません)
それと、アイゼンが効くようになるべくジグ切らずに直登します。出来ればピック付き(ウィペット)のストックがあった方がいいでしょう。
斜度がかなりある急な登りではやはりアイゼン・ピッケルですが、だいたいの所はスキーアイゼンで行けますよ。
投稿: お気楽 | 2010年3月 7日 (日) 23時20分
スキーアイゼンってこうなっているのですか~
去年乗鞍に行った時、断然スキーの人が多かったのですが、これを取り付けているスキーが気になってどうなっているのだろうと思ってました(^^ゞ
スキーにアイゼンじゃ鬼に金棒ですね~
とっても快調に登られているのをみて羨ましくなりましたよ。
スキーが上手だったら使ってみたいです(笑;
投稿: sanae | 2010年3月 8日 (月) 14時55分
お気楽さん>
早速ありがとうございます!
やはりアイゼン付けた時は、ヒールをあまり上げないんですね。なるほどなるほど。
MAXまで上げてしまうと、アイゼン、意味なくなっちゃいますものね。
今までは、ザックに忍ばせてお守り状態だったのですが。
シールだとキビシイ、でもアイゼン・ピッケルというほどでは・・・という時に使ってみます!
(問題は、そんな場面が訪れるかどうか・・・)
投稿: まきchin | 2010年3月 8日 (月) 23時24分
sanaeさん>
こんにちは!
スキーの幅がもうちょっと細ければ、着脱がもっと簡単なアイゼンがあるみたいです。
私も、ほぉ~、こうなってるのか~~、とお店で感心しきりでした。(^^;
いやはや、便利な道具があるものです。
昨年スキーで乗鞍に行ったのですが、上部はツルツルで途中で断念したのでした~。
sanae隊が行かれたときは、みなさんサクサク登ってらしたのですね!
sanae隊は靴にアイゼンでサクサク、ですね~(^^
投稿: まきchin | 2010年3月 8日 (月) 23時28分
まきchin隊は下界の週末には慣れてないんですねぇ(^_^)
私も乗鞍でコレ付けてサクサク登っている人を見ました。
これで行動力アップですね♪
投稿: しょもも | 2010年3月 9日 (火) 00時55分
しょももさん>
お恥ずかしい。
気がつけばこの時期、下界で過ごすことがほとんどないんですよね。
晴れれば山スキー、曇ればゲレンデスキー、てな感じなもので。
しょももさんも、乗鞍でスキーアイゼンの方々目撃、なんですね!
今のところお守りアイテムではあるのですが、行動範囲広げるキッカケにできるかな?!
ドキドキワクワクです。
投稿: まきchin | 2010年3月 9日 (火) 02時05分
さすがのまきchinさんも先週はお休みでしたか、全国的に雨マークでしたからね。
スキーアイゼン持っていますが数回しか使ったことがありません。
森林限界より上に行くことが多くなる春スキーシーズンはアイゼンとスキーアイゼンを両方持って行って状況を見て使い分けています。
傾斜がそれほど強くない広い斜面を歩く時はスキーアイゼンですが、傾斜がきつくなりそうだったり歩く場所が顕著な稜線だったりするとまだスキーアイゼンでも大丈夫そうでもトットとスキーを外してアイゼンにしちゃいます。
スキーで登るのって1,2,1,2ってリズムで歩く感じがあるでしょ。ヒールの上げに制限があってリズムが変わるスキーアイゼンで歩くのってあまり好きじゃないんですよね~。
投稿: IK | 2010年3月10日 (水) 07時39分
保険(?)で、スキーアイゼンはザック内に・・・
でも、ほとんど使いませんなぁ~^^
これつけると、ヒールを1番上にできないし。。。
これでガンガン登らなければならんとこは
滑りが怖い(みいの技量では・・・)
登頂したい時は、とっととスキー脱いで、アイゼン&
ピッケルかな・・・(笑)
でも、スキーアイゼン好き(?)の方もいて
同行者・・・振り返るとアイゼンつけてる^^
なんで?って事も・・・^^
いつもアイゼン登場なし!を願ってまっす
岩手山のようなとこは、我らでは、無理だなぁ~0--0
頂上までスキー担いで~ってすごい!ですね^-^
岩手山に目をつけたまきchin隊もすごい^^v
投稿: みい | 2010年3月10日 (水) 13時00分
IKさん>
はい、さすがに下界でのんびりDAYS、でした。
(ごろ太君は日曜日、一人でスキーに行ってましたが。。。)
そしてアドバイス、ありがとうございます!
そうか、スキーアイゼンにこだわる必要ってないんですよね。
持ってるんだから使わなくちゃ!!と、妙に思い込んでました。
装備はちゃんと持って、状況に応じて早めに切り替えるのがイチバン大事、ですよね。(^^)ゞ
斜度も雪面も、アイゼンの登場までは必要ないかな?という時に、スキーアイゼン使ってみます。
> スキーで登るのって1,2,1,2ってリズムで歩く感じが
あ、わかる~。
斜度が増すと、特にそうですよね。リズム命で無心に足を進める、て感じです。
投稿: まきchin | 2010年3月10日 (水) 22時33分
みいさん>
ありがとうございます!
今のところ、私もスキーアイゼンはザックの肥やしになってます。
でもやっぱり、持ってると安心なんですよね~。
アイゼンも持って、スキーアイゼンも持って。
状況見つつ(好みもあり?)使い分ける、で正解、なのですね。
ところで。
岩手山とか御嶽とか白山とか、形の美しい単独峰にはとっても心惹かれます。
できれば浅間山も滑りたい(う~、これはムリか)。
まきchin隊は岩手山頂ゲットできなかったのだけど、同じ日に登った☆マコトさん隊は、板担いでアイゼン直登で山頂ゲットされてて。すごいですよねえ。
ザラメの時期に、また行きたいな~。
あ~、でもみいさん隊のパフゲット率にも、あやかりたい(^^
投稿: まきchin | 2010年3月10日 (水) 22時51分
初めてまして
スキーアイゼンに関して!
御存じかと思いますが・・・
信州松本の山とスキーの専門店「ブンリン」のスキーアイゼン「3Dアセント」!
バッチリです。
詳しくは
ブンリンのHPをご覧下さいネ。
投稿: nabe | 2011年11月29日 (火) 22時09分
nabeさん>
初めまして、こんにちは!
スキーアイゼン、あまり出番はないですが、いざという時には心強いですよね。
ブンリンの3Dアセント。
早速拝見いたしました。
たしかにバッチリですね!!
情報ありがとうございます~♪
投稿: まきchin | 2011年11月29日 (火) 23時59分