2009/9/19-22 展望と紅葉の後立山へ~針ノ木岳(4日目)
> 3日目はコチラ
カイテキな小屋でぐっすり眠り、目が覚めると、外には低く垂れこめた雲。
淡い期待を抱きつつ、針ノ木岳へ向けて出発!
実は直前まで、種池に引き返そうかと思ってたのだけど、針ノ木方面へ行く人も何組かいたし、部屋でおしゃべりした方も針ノ木方面へ行くって言うし。
展望はないかもしれないけど、まだ雨も降り出してないし、行きますか!
さて、次に進みましょ。
ここからは紅葉の稜線歩き。
前方には赤沢岳、その向こうには雲の中のスバリ岳と針ノ木岳。むむ。
赤沢岳へはず~っと、尾根の立山側を歩きます。
晴れてたら大展望なんだろうけど、あいにく立山は雲の中。
足元のウラシマツツジは真っ赤っか。
そして山頂が近付くにつれて、大きな石がごろごろと。石を踏んで歩いて行くと
赤沢岳、到着! 三角点にタッチ。
山頂には、昨晩小屋で夕飯の時にお隣だったご夫婦がいらっしゃいました。
風が強くなってきてガスり始めた山頂で、しばしおしゃべりした後、出発です。
「これより先注意!」って、道はガレガレで急でかなりやらしいですな。
足元の黒部湖に向かって切れ落ちたガケを見ながら、150mほどガレ道を下ります。
鞍部を過ぎると、ここから200mくらいの登り道。
ハイマツとウラシマツツジの道をゆるゆる歩き、
ザレザレのコルを越えたあたりから、山頂直下のザレ道の急登!
ふひ~~。あ~、しんど。ザレ道の九十九折り。
こんな道を、強くなってきた風と降り始めた雨に打たれてひたすら登り、
スバリ岳山頂、到着! シンプルな山頂標識のみ。う~、渋い、渋すぎる。
風もかなり強くなってきたので、早々に出発です。
ここから先は、80mほど下って150mほどの登り、なんだけど、相当ガレガレ・・。
むう。ガスってるので、どんだけのところ歩いてるのかよくわからないのが残念。
相当切れ落ちたところを歩いてるんだろうなあ。
細い道が岩を回り込むようについてたりするので、気が抜けない。
浮石だらけの道を、気をつけながら下り、
登りに転じてからも気を抜けず。
スバリ岳への登りと似たような道を九十九折りにひたすら歩を進め。
またまた同じようなほそ~い木段を登っていくと
針ノ木岳山頂、到着! ちなみに三角点は、標識からちょいと離れた岩の上にありました。
山頂は意外と広い。あんなにガレて岩だらけの道からは想像もつかないくらい、穏やかでまあるい山頂。
ああ、晴れた時にまた来たいぞ。
というわけで、立ち止まると強風に吹かれて冷えるので、残念ながらここも早々に退散です。
さあて、あとは下るのみ。
ザレザレの道を九十九折りに下っていくと、ちと道が緩やかになり
ようやくガレだらけの道を抜け、ほっと一息。
花畑を抜け、ちょいと下ると、
おお!ガスの中から、針ノ木小屋が登場!!
これが、佐々成政の針ノ木越えの針ノ木峠ですな。昔の人は、すごすぎです。
さて、雨も降ってて寒いので、小屋の中で一休み。
うま~~~あったまるぅ~~~!!
いやはや、冷えた体が芯からあったまりますわ。
さてさて、あったまったところで、いざ扇沢へ!
ここからしばらく、赤土のザレた斜面を九十九折りに下ります。
これ、登るのしんどそう~。
400mほども一気に下っていくと、ようやく雪渓の最上部に到達。
この巻き道、ゆるゆるアップダウンが意外とめんどくさい。
いくつか鎖場も下るし。
道は細いし、足元の雪渓も崩れてるし、大きな石はごろごろしてるし。
落石ありそうで気が気じゃなく、そそくさと下りました。
右岸に渡り、橋を渡って再び左岸に戻って林の中をゆるゆるアップダウン。
展望もなく、いい加減飽きてきたころ、道がゆるやかになって大沢小屋に到着。
さて、扇沢へ下りましょ。
ここからはほとんど標高差はないんだけど、かえってそのだらだら道がダルい。
いくつか沢を渡るたびに、またまた出てくるゆるゆるアップダウンがしんどい~。
ここから何回か道路を横切りつつ、いそいそと登山道を下り
帰ってきました、扇沢!!
扇沢のバスターミナルは、観光客でごったがえしてました。
ああ、下界に戻ってきてしまったねえ。
ターミナルの無料・有料駐車場も、市営駐車場も満車。
さすがは連休の扇沢。
さてさて、下山したらお風呂へGo!
五竜山荘でゲットした割引券を使うべく、薬師の湯へ。
大人一人600円(割引券を使うと500円)。
観光客と登山客とでごった返してました。親子連れが多かったな。
お風呂は広くてお湯もタップリで、なかなかヨカッタです。
さて、ここで帰ると高速の渋滞にハマること必至。
なので、道の駅で車中泊してから帰ることに。
レストランもついてて生ビールが飲める、道の駅ぽかぽかランド美麻へGo!
いやぁ~、ウマ~~。馬刺しも信州サーモンも、いただきました~。
納豆の糸とたまごでつないだうどん、「おざんざ」もいただいちゃいましたよ~。
満足!!
静かな道の駅でぐっすり寝て、朝3時半ころに出発。
渋滞もなく、すいすい横浜まで帰れました。お疲れ様!!
<今回の山行>
百名山、どうせやるならそこに行くまでの道にもこだわりたかった。
今回の山行は、
・縦走
・天気・展望
・三大キレット
・3年前の白馬につなげる
というこだわりポイント満載の旅、そしてどれも達成できて満足!
紅葉という予想外のご褒美までついてきたし。
後立山、剱・立山がホント近くてよいですね~。
さすがは人気の尾根。
でもまきchin的には、人の少ない種池~針ノ木の稜線が、かなり印象的でした。
後半ガスってしまったし、この稜線はまた歩きたい。
そして白馬からつながる北アの稜線は、ぜひ、つなげて歩いていきたい。
今度つなげて歩くとしたら、針ノ木から蓮華、船窪方面かしらん。
でも針ノ木雪渓登るの、いやだなあ・・・(登り始めのアップダウンで、萎えそう)。
ともあれ、お天気に恵まれ、出会いにも恵まれ、とっても印象深い百名山完登の山行でありました。
ひととおり登ってみると、登りこぼした周辺の山々や、ガスって展望がなかった山々など、登りたいところがまだまだテンコ盛り。
季節を変えて登りたいところも、再訪したいところもたくさんあるし。
まだまだこれからも、お楽しみは続きます!!
山、ばんざい!!
| 固定リンク
「◇登山」カテゴリの記事
- 2024年の山歩き(2024.12.25)
- 2024/12/1 山梨初冬山歩き・三ツ峠山~本社ヶ丸周回(2024.12.05)
- 2024/11/30 山梨初冬山歩き・赤鞍ヶ岳~菜畑山周回(2024.12.03)
- 2024/11/17 山形山城歩き・長谷堂城(2024.11.22)
- 2024/11/16 山形晩秋山歩き・徳網山(2024.11.20)
コメント
百名山達成と紅葉の後立山良かったですね。
SWはほぼ快晴で山歩きには最高でしたね。
私も夏に五竜から種池までのコースを歩いたので楽しく読ませて頂きました。
投稿: えいじ | 2009年10月 4日 (日) 02時19分
えいじさん>
コメントありがとうございます!
SWはほんとに、久しぶりに山歩きにいい天気でしたよね。
百名山もめでたく達成できたので、これからは行きたい所に自由気ままに行けます~
そうそう、えいじさんが五竜から歩かれたレポ見て、うわぁ~絶対キレット歩きたい!!と思っていたのでした。
SWのあのお天気で人は多かったですが、景色はすばらしいですね。
またいつか、ゆっくりのんびり歩いてみたい。
投稿: まきchin | 2009年10月 4日 (日) 22時45分
針ノ木雪渓のなれの果てはちょっと寂しい姿ですね~。
来春は是非登って滑ってみてください。景色も斜面も楽しいですよ!
投稿: お気楽 | 2009年10月 4日 (日) 23時07分
あ、言い忘れた・・
残雪期の針ノ木の登りは雪が付いてればアップダウンはありませんよ!
投稿: お気楽 | 2009年10月 4日 (日) 23時10分
お気楽さん>
ほんと、かな~り寂しい姿でビックリです。
白馬の大雪渓並みに雪が残ってるのかと思ってたのですが。
お気楽さんの針ノ木レポを拝見しましたが、堰堤越えて登っていけるんですね~。
それにしてもあの斜度・・・まきchin隊に登れるかどうか・・・。
針ノ木からの下りの最中に、お気楽さん達はスキーで山頂まで行っちゃったってすごいよ!!と話してたのですが。
でもいつかは是非滑ってみたい、針ノ木です。
足前を鍛えて、チャレンジしたい!!
あせらず、ゆっくり鍛えます~~。
投稿: まきchin | 2009年10月 4日 (日) 23時51分
記念山行お疲れさまでした。
最終日はガスって残念でしたが、きっとまた行くんで
しょうね(^^)
この辺りの稜線は昨日立山から見てました。
尖った針ノ木岳が格好良かったです。
針ノ木峠では、ごろ太さんが興奮していたのでは?
投稿: しょもも | 2009年10月 5日 (月) 11時26分
しょももさん>
おお、しょももさんは今週末は立山に行かれてましたか。
北アは青空の晴天だったみたいですね、さぞかし大展望だったのでは!
うう、ウチも北アに行っとくのが○だったですね・・・。
針ノ木岳は、晴れたときにまたぜひ行ってみたいですね~。(^^)
そして針ノ木峠。ご明察!!さっすが。
針ノ木峠と言えば?という問いに、佐々成政!と答えちゃいそうなヒトですから、もう鼻息荒い荒い。
これでザラ峠も見えてたりしたら、興奮度MAXだったかも・・・。
投稿: まきchin | 2009年10月 6日 (火) 03時20分