2009/9/19-22 展望と紅葉の後立山へ~爺ヶ岳(3日目)
> 2日目はコチラ
テントを張った地面がななめってたおかげで、何度も目が覚めて寝苦しかった夜がようやく明けて。
振り返ると、朝日に照らされた剱・立山。
あっちから見たら、ちょうど鹿島槍から朝日が昇ってるところなんだろうなあ。
いやあ、今日もいい天気!!
テン場の人たちが続々とテントを片づけて出発していく中、またまたまきchin隊はのんびり準備。
ま~、今日は急がないし。ゆっくり行きますかね。
小屋から赤岩尾根分岐までゆるゆる下ったら、爺ヶ岳に向けての尾根登り。
ハイマツの尾根を、ゆるゆると。
まきchin達、だいぶ遅い出発になってしまったので、爺ヶ岳を越えてきた人たちとすれ違うこと多し。
ま、景色でも眺めながら、のんびり行きますか。
てなわけで
ゆっくりゆるゆる登り、爺ヶ岳の北峰の山頂を巻いて細かなアップダウンの道を行くと、爺ヶ岳中峰への分岐に到着。
せっかくなので、山頂へのザレたジグザグ道をたどって
この山頂、なかなかの好展望。
爺ヶ岳南峰の向こうには、針ノ木岳・蓮華岳。
そのさらに向こうには、大好きな黒部源流の山々と、ヤリホ~の山並み。
もう、萌え萌え。
さて、一息ついたら南峰へ。
剱・立山もますます近い。
種池山荘の屋根が鮮やか、でもそれ以上に、山肌の紅葉が鮮やか!!
いやあ、すごいです。
そしてここから種池山荘までの稜線は、剱岳を目の前にゆるゆる下る、ちょいザレ気味の気持ちよい尾根道。
扇沢から柏原新道を登ってきた人たちとすれ違いつつ、のんびり下っていくと
居合わせたおじさんと二人、しばし撮影会状態。
だって、ハイマツの中からライチョウがわさわさ出てきて、しかも全然逃げないんだもの。
ちっとは君たち、キンチョー感を持ちたまえ。
さて、先に進みましょ。
振り返ると、これまた鮮やか。爺ヶ岳も、こっちから見ると色とりどり。
いやはや、すばらしい。
爺ヶ岳を越えたら、いきなり紅葉が盛りになったような。
そして紅葉の中をゆるゆる歩いて行くと、種池山荘に到着!
柏原新道を登ってきた人たちが、小屋前で一休み中。
ここのテン場は、小屋のすぐ脇にあってしかも平ら。石が全然出てない!!
むちゃくちゃカイテキそう・・・。
ここにもうテント張っちゃってもいいかも、なぞと誘惑に駆られつつ。
そして思わぬ紅葉ですっかりのんびりしてしまったまきchin家、ここでとうとう・・・
やっぱ、生でしょう!!
好天と、紅葉と、青い山々にカンパイ!!
昼間っからビール、最高っす。しかもこの展望が肴とは。
ビール飲みながらゆっくりのんびり、1時間ほども小屋の前で過ごしちゃいました。
うわぁ~、私ってば、山でリゾートしてる!!って感じ。
(なんか、基準がヘン)
さあて、のんびり行きますかね。
テン場の横を過ぎて木立の中の道を下っていくと、突然視界が開けて、目の前に岩小屋沢岳への稜線が!
そしてますます色濃くなる紅葉たち!!おおぅ。
道を下りきって小さな池の横を通ると、再び登りへ。
ハイマツの緑の中に、赤、黄色、橙と色とりどりの紅葉が、すばらしく美しい。
まさかこんなに紅葉してるとは。
ああ、いいねえ。
しかも、種池山荘からこっち側はほとんど人もいなくて、静かでヨイ!
そして道は何気に細くてガケの上だったり。
しばらくゆるゆるとしたアップダウンの道。
ガケの上のゆるゆるアップダウンを進み、最後に急登をきゅ~っと登ると
岩小屋沢岳、到着!
剱・立山をこんな間近に眺められるところがあるなんて、知らなかったよ。
ここで山を眺めつつ、しばし一休み。
景色を眺めながらのんびり歩くのは、久しぶりかも。
たまにはこんなのも、いいねえ。
さて、ゆっくり景色を満喫し、あとは新越山荘まで下るのみ。
当初の予定では、針ノ木小屋まで行っちゃおうかという話もあったのだけど、今日はもうノンビリ計画に変更、です。
てなわけで、のんびり下りまっせ~。
針ノ木方面から続々登ってくる人たちとすれ違いつつ、ちょい急な尾根を150mほど一気に下ります。
ウラシマツツジ、ミヤマダイコンソウ。
もう高山植物もすっかり秋の色。
足元の秋色を見つつ、山々を眺めつつ、ゆるゆる下っていくと
新越山荘に到着!
ここの小屋はテン場はないので、本日は小屋泊り。
小屋は結構空いてて、一人お布団一枚にゆったり寝られました。
お布団あったかいし、小屋もキレイだし、カイテキ~~。
(なんだかんだ言って、やっぱりテントよりは小屋はカイテキです。空いてれば。)
一息付いたら外でビール♪と思ってたら、いきなり外はガスガスの真っ白け。
あっというまにガスが昇ってきちゃってたのでした。
山の天気は、足が速い。
というわけでこの日はこれ以降、ず~っとガスの中。
夕飯食べたらやることもなく、お布団でぬくぬく、夢の中・・・。
> 4日目へ
| 固定リンク
「◇登山」カテゴリの記事
- 2024年の山歩き(2024.12.25)
- 2024/12/1 山梨初冬山歩き・三ツ峠山~本社ヶ丸周回(2024.12.05)
- 2024/11/30 山梨初冬山歩き・赤鞍ヶ岳~菜畑山周回(2024.12.03)
- 2024/11/17 山形山城歩き・長谷堂城(2024.11.22)
- 2024/11/16 山形晩秋山歩き・徳網山(2024.11.20)
コメント