« 2009/9/27 紅葉の山肌きらめく焼石岳へ | トップページ | 【速報】2009/10/11-12 白山に行ってきました~ »

2009年10月10日 (土)

2009/10/4 越後・奥只見の山、荒沢岳へ

奥只見に聳える山、荒沢岳。
急登を越え、長~い鎖と岩場を越え、越後の山々を眺めながらのガッツリ尾根歩きを満喫。

200910040
山頂直下、紅葉中!

===荒沢岳===
2009/10/4(日):銀山平登山口(5:45)~▲前山(6:20)~前嵓(8:20)~▲荒沢岳(9:45-10:35)~前嵓(11:45)~▲前山(13:25)~銀山平登山口(14:00)
累積登高:1,300m
======

土曜日はぱっとしない天気だったけど、日曜日は全国的に天気良さそう。
先週は東北で紅葉を満喫したまきchin家、今度は越後方面へ。
狙うは、6月に越後駒ケ岳に登った時に目をつけていた山、荒沢岳。

家で仮眠してから出発し、登山口の駐車場に着いたのは5時ころ。
10数台分の駐車場は、7割方うまってました。危ないアブない。

200910041
泊りで行く山でもないのに、かなり車が停まってるな~と思ってたら、しばらくしたら車から人が続々と出てきて準備を始めてました。
・・・みんな車中泊だったのね。
※キレイな水洗トイレも完備。男子トイレには御影石タイルが張ってあったとか・・・ほんとか?!

さて、まきchin家も準備して出発。

200910042
最初からいきなりの急登。
ガスにけぶる林の中をきゅ~っと登っていきます。

200910043
ひたすら登っていくうちに、雲が切れて日が射してきた!

200910044
前山からは、木々の隙間から越後駒!
山肌、紅葉してますな~。紅葉的には、あっちがキレイかな。

三角点のある前山から先は、ゆるゆるアップダウンのブナ林の道。

200910045
落ち葉を踏みながら、黄色く明るくなった林の中をゆるゆると。

200910046
振り返ると、尾根の向こうには日向倉山と、その奥に未丈ヶ岳。
未丈ヶ岳、あの山容がまたココロひかれますな~。

200910047
調子良くゆるゆる登っていくと、前方に聳える岸壁が・・・あれが前嵓かっ?!
その背後にはゆるやかにのびる稜線。
荒沢岳だぁ~。

ドキドキしながら歩いて行くと、いよいよ、キタ!

200910048
岩場注意。ここまでは割とあっさり到着。

ストックしまって歩きだします。
そういや、途中で追い越したおじさんが、「ここのクサリは長いんだよね~」って言ってたっけ。

で、早速鎖場。

200910049
む、鎖もそうだがハシゴも長い。

2009100410
う~~、確かに長いね。急ではないんだけど、延々と頭上の岩場まで鎖が続いてます。
が、足場もあるし、岩をつかんでよじ登ることしばし。

2009100411
前嵓の岩場を望む小ピークに出た!
前嵓の先には荒沢岳のピークが顔を出してます。
しっかしこの岩場、いったいどこをどう登っていくのやら。

いったんクサリ場を下り、大岸壁の下を巻いて歩いて行くと

2009100412
うわあ。出た。

2009100413
クサリは続くよ、どこまでも~。

2009100414 まだまだ続くよ~。

岩が濡れてて、すべりそうでちと怖い。

2009100415
木の根っこもつかみつつ、よじよじ登っていると、いつの間にかかなりの高度感。

2009100416
それもそのはず、振り返ると、さっき前嵓を見上げてた小ピークがもうあんな下にあるし(手前のピーク)。
その奥には、奥只見湖も見えてきた~♪

2009100417
そして一登りで、ようやく前嵓のピークに到着!やれやれ。
ピーク標は、前方の小山に立ってました。

前嵓のクサリ、たしかに長かった。
ただ、ぶっとい鎖がちゃんとついてるし、手がかりもあるし、足元に注意していけば大丈夫かな。
ごろ太君と二人、下りがめんどそうだ、という感想でありました。

さて、ここからはしばしゆるりと尾根歩き。

2009100418
お、意外と紅葉してる。

2009100419
越後駒もどどんと。

2009100420
あ~、やっぱ紅葉はいいねえ。
前嵓から上は、そこそこ紅葉してました。

2009100421
日が射すと、さらに鮮やか。

2009100423
谷間の木々も日に照らされて、輝いてます(^^)

眺めの良いゆるやかな尾根を歩いていくと、道の両脇が笹ヤブがちになり、だんだん急になってきた。

2009100422
しかも足元、どろどろ~
木の根も結構出ていて、滑る!

泥んこの急坂って、登りづらい。
道脇の笹をひっつかみつつ登ることしばし。

2009100424
荒沢岳の肩に出た!
ここからは再び、開けた稜線歩き。

そしてまだまだ続く、岩登り。

2009100425
大きな岩を回り込んでいくと。。

2009100426 お、最後の一登り!

渋滞気味の岩を通過し、最後に明るい緩やかな道を登っていくと、

2009100427
とうちゃ~く!
後には中ノ岳と越後駒が見えてますが・・・越後駒は雲の中・・・。

2009100428
山頂から兎岳へのびる稜線。
ここ、地図の上では点線なんだけど、見た感じははっきりとした道がついてました。
あ~、いつかあっちにも歩いてみたい。越後の山、大縦走!ってね。

稜線の先の雲の中には、巻機山です。

2009100429
平ガ岳もうっすら見えてました。その左には燧ケ岳も見えてるけど・・・写真じゃ無理か・・・。
う~ん、なかなかスッキリ晴れずに残念。

しばし、景色を眺めつつのんびり腹ごしらえなどしてみたものの、雲は晴れる気配なし。
というか、ますます雲が湧いてくるので、さっくり下山開始です。

2009100430
あ~、雲が上がってきた。

2009100431
ドロドロの尾根もモヤってます。

2009100432
そしてひとしきり下ると、雲の下に出てきました。
前方には、日に照らされた前嵓・・・あれを下るんですな。

2009100433
奥只見湖を見ながらてくてく下り。

2009100434 岩場、突入。

2009100435
足を滑らせたらまっさかさまですな。

2009100436
この高度感。たまらんです。

前嵓直下の鎖は、急で長くて、まさに本日の一大イベント。
ただし、10月中旬にはこのクサリは取り外すという噂もあり。
クサリなかったら、どうやって登り降りすればよいのかわからんのですが・・・。

さて、前嵓直下の岩を下り、小ピークまで登り返したら、またまた続くクサリとハシゴ。
先行の方に追いついてやや渋滞気味ではありましたが、難なくクリア、です。

これ、人が多いときにぶつかると、すんごい時間かかりそう。
まきchin達は、人出のピークからずれてたので、そんなに渋滞はしなかったけど。

さて、岩場を過ぎたら、しばらく前山までゆるゆる稜線歩き。

2009100437
前方の未丈ヶ岳、そそられますね~~。

2009100438
あ~、いいね。初秋の尾根歩き、気持ちよい。

この尾根のアップダウンは、涼しい風が吹き抜け、ゆるゆる歩ける感じがなかなか心地よい。
この時期だからかな。
夏だと、暑くてしんどいのかな。

しばし歩いて行くと、三角点のある前山に到着。

2009100439
振り返ると、雲が晴れた荒沢岳。

さて、あとは急な道を下るのみ。

2009100440
奥只見湖を眼下に眺めつつ。

2009100441
これまたぬかるんで滑りやすい道を注意して下っていくと

2009100442
登山口手前の水場に到着(水場はココのみ)。
蛇口をひねると水が出てくるという、なかなかシュールな水場です。

手がちぎれそうに冷たい水で喉をうるおし、ちょい歩くと、駐車場に到着です。
やれやれ、お疲れさんでした!

登山口近くの伝之助小屋でバッチを仕入れたら、お風呂へGo!

2009100443
銀山平の立ち寄り湯、白銀の湯です。
透明でさらりとしたお湯が気持ち良い。
露天からは、越後駒も一望!

内湯も広くてキレイで、なかなかヨイ温泉でした。

<今回の山行>
紅葉も期待しつつ、ガッツリ登れる山に、と選んだ荒沢岳。
越後駒から見た山容もかっこよかったし。

登ってみると、いろんな表情があってなかなかヨイ山でありました。
急登あり、気持ちよい尾根歩きあり、ガッツリ岩場あり。
そして山頂からは、越後の山々の大展望。
下山したら温泉もあるし。

女性的で美しい越後駒に比して男性的でガッシリした山容、それにふさわしく歩きごたえも十分!

地元の方や、福島の方が結構たくさん登ってました。
下山後の温泉でも、地元の方に「山登ったの? 荒沢?越後駒??」と聞かれたし。
(「荒沢」が先に出てくるあたり、すごい)
ああ、愛されてる山なんだなあ、と。

大きなザック担いで、丹後山方面へ縦走!という方もいました。
憧れますね~~。

そうそう、そして噂の鎖場。長い。かなり、長い。
登りやすさで言えば、こないだの八峰キレットのほうが登りやすかったかも。
心配してた下りは、まあ足がかりに注意していけば大丈夫でした。

このクサリ、10月中旬~6月中旬は取り外すという噂もあるのだけど、そしたらまきchinには登れないな~。

というわけで、かな~り満足の山行でありました。
越後の山、良いぞ。
他にも行きたい山がテンコ盛りです。

|

« 2009/9/27 紅葉の山肌きらめく焼石岳へ | トップページ | 【速報】2009/10/11-12 白山に行ってきました~ »

◇登山」カテゴリの記事

コメント

紅葉の山歩き羨ましい限りです。
でも岩場少し怖そうですね。
新潟・東北の紅葉はもう終盤ですね。
来年こそは行って見たいと思っています。

投稿: えいじ | 2009年10月12日 (月) 22時15分

えいじさん>
コメントありがとうございます!

岩場、怖かったです・・・。
鎖がついてたので良かったものの、外されてしまったらもう登れません。

今年は紅葉が早いですね。
高い山では、赤くなる前に散ってしまった、なんてところもあると聞きますが・・・。
山はあっという間に季節が過ぎちゃいますね。

投稿: まきchin | 2009年10月13日 (火) 02時19分

うお~。
良さそうだ~!
確かに、越後駒ケ岳から見た姿は、カッコ良いですね。
私もいつかと思ってまして・・・。
先週の3連休、計画の候補だったんですが、天気で・・・やめました(苦笑)

やっぱり、日帰りはきつそうですね(悩)

投稿: 三脚マン | 2009年10月18日 (日) 06時31分

三脚マンさん>
荒沢岳、形カッコ良いですよね~。
天気の良い時に是非!!
三脚マンさんならば、テント担いで丹後山方面へ縦走、なんてお勧めです。好きそう。

ただもう、岩場の鎖が取り外されてしまっているかもしれないので、今度狙うのは、再び鎖が取り付けられる6月頃、でしょうか。。。

地元の方に愛されてる、ステキな山でした!

投稿: まきchin | 2009年10月18日 (日) 20時41分

こんばんは
 まきchinさんたちは今週鳥甲山に行くんですか?もし土曜日に行って切明温泉側から登って屋敷温泉側に下るなら、車を使っていっしょに行きませんか?
 屋敷温泉側の登山口に6時前に集合して、車を1台置いて切明温泉側の登山口に移動して山登り開始、下山後車を回収って感じです。
 僕は夜着いて車中泊しています。
 

投稿: IK | 2009年10月19日 (月) 18時25分

うわぁ~、IKさんの俊足にはとてもついていけないですけど大丈夫ですか?
写真撮ったりしてるので、ちとゆっくり山行になってしまってもよいですか?
・・・と言いつつ、切明温泉~屋敷温泉間を歩くしかないかな~と思ってたので、ご一緒させていただけると嬉しいです!!
お声かけいただき、ありがとうございます♪

屋敷登山口の駐車スペースに6時前頃ですね?(トンネル前の駐車スペースですね)
ウチの車は、青の横浜エクストレイルです。
24日(土)、楽しみにしております!
#事前の連絡等ありましたら、プロフィールにある連絡先にメールいただければ。

投稿: まきchin | 2009年10月19日 (月) 23時09分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2009/10/4 越後・奥只見の山、荒沢岳へ:

« 2009/9/27 紅葉の山肌きらめく焼石岳へ | トップページ | 【速報】2009/10/11-12 白山に行ってきました~ »