« 【速報】2009/10/11-12 白山に行ってきました~ | トップページ | 2009/10/11-12 初冠雪の白い山、白山へ(2日目) »

2009年10月15日 (木)

2009/10/11-12 初冠雪の白い山、白山へ(1日目)

空気の澄んだ時期に再訪しよう、と決めていた白山へ。
初冠雪の峰が青空に聳える様は、神々しくも美しい。

200910110
別山手前の御舎利山からは、白山主峰の大展望!

※金沢地方気象台が発表する公式の「初冠雪」は、10月19日だったそう。
===白山===
2009/10/11(日):市ノ瀬登山口(6:00)~チブリ尾根避難小屋(8:55-9:05)~▲別山(10:30-10:55)~南竜山荘(12:40-12:50)~室堂センター(14:00-14:40)~▲御前峰(15:05-15:40)~室堂センター(16:00)
累積登高:2,340m
======

連休1日目は、どうも全国的に天気が不安定。
こりゃ~高い山の上は雪だな、と判断し、連休2、3日目に白山縦走にアタック!

休みなんだから早く家を出ればいいものを、結局ぐだぐだしてしまい、横浜出発は21時ころ。
関越・北陸道をひた走り、白山一里野温泉のゴンドラ乗り場駐車場に着いたのは4時ころでありました。

今回は、市ノ瀬から入ってチブリ尾根を登り、室堂を越えて加賀禅定道を通って一里野へ下る縦走プラン。
なので、車は下山口の一里野に置いといて、そこから登山口の市ノ瀬へはタクシーで移動、です。
※ま~高速1,000円だし、その分でタクシーに乗ったと思えば、ってことで。
 ちとゼイタクしてみました。

仮眠して目が覚めたら、なんと外は雨!! テンション、むっちゃ下がるわぁ~。
と言いつつも、予約してたタクシーに5時に迎えに来ていただき、登山口へ。
運転手さんとのおしゃべりに花を咲かせてたら、あっという間に市ノ瀬に到着です。
市ノ瀬は雨が止んでて、ホッと一息。
※タクシー料金、11,000円弱。所要時間40分弱。

そして市ノ瀬の駐車場は、もうぎっちぎちでビックリ。
ここから別当出合までバスが出てて、みんなそれに乗って移動してました。

というわけで、チブリ尾根へ向かうのは超マイノリティと見た。

200910111
望むところナリ。いざ、出発。

200910112
しばらく砂防工事用と思われる道路を歩いて行くと、チブリ尾根の登山道入り口に到着。
ここからは、落ち葉を踏んでゆるゆると歩きます。

200910113
静かな雑木林。

200910114
山モミジの紅葉がかわいらしい。

市ノ瀬の喧騒がウソのように静かな林の中を歩いて行くと、水場に到着。
ここで先行2組の方としばしおしゃべり。

さて、行きますかね。

200910115
何気にこの水場、チブリ尾根避難小屋までの中間地点でした。

ここから先は、ブナや雑木に囲まれた、明るい尾根歩き。

200910116
ブナの立ち姿が美しい!
そういや、さっき水場でおしゃべりした方が、この辺のブナ林は白山でも一番だよ~、と言ってたっけ。

木々にかこまれた尾根歩きなので風はそれほど強くもなく。
ほんのり黄色に色づき始めたブナの葉越しの太陽に照らされてのゆるゆる尾根歩きは、快適カイテキ!

斜度もゆるやかで歩きやすい尾根をのんびり歩いて行くと、左手の展望が開けて・・・

200910117
おお、越前禅定道と白山の峰々! 雲の下のその峰は・・・白い!!

テンション、上がりますわあ。
なんだか雲も晴れそうだし。

足取り軽く歩いて行くと、だんだん尾根道も色づいてきた模様。

200910118
ほんのり渋い色合いが、よいねえ。

紅葉の峰をゆるゆる歩いて行くと、ひょっこり笹原に出ました。

200910119
福井方面はスッキリ晴れてますな。

2009101110
ほんのり色づいた山々の向こうには、荒島岳も見えてます~。

2009101111
前方にはうっすら雪が積もった別山。

笹に囲まれた尾根を抜け、いくつか木道を歩いて行くと、チブリ尾根避難小屋に到着。

2009101113
この避難小屋、ロケーション的には、もうありえないくらい最高。

2009101114
眼下に広がる斜面は、ちらほら色づいて。

2009101115
その先には別山。

2009101116
白山主峰も、室堂へ延びる砂防新道も観光新道も一望!

こんな景色が、小屋前からぐる~りと楽しめてしまうなんて、素晴らしすぎ。

景色に圧倒されて、しばし佇んでしまったまきchin隊。
別山に向けて、最後の登りへしゅっぱ~つ!

2009101117
しばらく笹薮の中の道をゆるゆると。

御舎利山へ向けて道は次第に急になり、笹薮の中の九十九折りに。

2009101118
笹に降り積もった粉雪が美しい~♪

2009101119
登るにつれて、冬景色。

2009101120
ああ、こうやって一歩づつ、景色は冬に近づいていくんだねえ。

キビシイ九十九折りの道、立ち止まって雪景色を眺めながら登ることしばし。

2009101121
尾根をつめていくと、御舎利山に到着。

さぁ~て、ここから別山へは一歩き。

2009101122
明るい尾根をゆるゆるたどり、

2009101123
別山、到着!

2009101124
広い山頂からは、南縦走路方面が一望。
そちらから登ってくる人も、ちらほらいました。

そしてなんといってもやっぱりコレ!

2009101125
白山主峰~!!
主峰のこの眺め、何度見てもよいですね。かっこよい。

山頂はさすがに風が吹き抜けて寒い。
フリース着込んで景色を眺めつつ、しばし腹ごしらえ休憩したら、室堂に向けてしゅっぱぁ~つ!

御舎利山までは来た道を戻り、そこから細い尾根道のアップダウンに突入。
展望の尾根歩き!

2009101126
尾根の東側の草はらを登ったり下ったり。意外とアップダウンが激しい。

谷から吹き上げる風が冷たくて、動いてないと寒いのでひたすら黙々歩く歩く。
花の時期にはこのあたり、ハクサンの名を冠する花々が咲き乱れるんだろうな~。

そしてこのあたりからようやく、人とすれ違うようになりました。
昨晩室堂に泊って、別山をまわって帰る人たち、かな。

2009101127
道はこんなガケの上も通ってます。
人とすれ違う時は、ちと気を遣いますな。

天池を過ぎ、アップダウンを繰り返し、油坂の頭からは最後のガッツリ九十九折りの下り道。

2009101128
石ころごろごろのちょいガレ気味の道。

2009101129
目の前の白山主峰がどんどんはるか頭上になり、そして赤い屋根の南竜山荘までもがどんどん見上げる高さになっていくのが悲しい。
また登りかえさにゃならんのに。

ああ、しょんぼり。

2009101138
どんどん下る道の正面には、口を開けたサメ・・・?!
じゃなくて、下りきった後に待ち構える、登りの道。
あ~、吊り橋とかかかってたらなあ(なんちて)。

ひたすら九十九折りに下り、水場の沢を越えると再び道は登りに。

2009101130
南竜山荘手前の最後の一登り。

2009101131
穏やかな湿原に出た!

ここからしばらく木道をたどり、南竜山荘に到着です。
9月いっぱいで小屋じまいした南竜山荘は、冬支度の真っ最中でした。
でもテン場には何張りか、テントが張ってありましたよ~。

小屋前で一息ついたら、いよいよ室堂に向けて最後の一登り!

2009101132
道はとってもキレイに整備されてました。
木段あり、石畳あり。
シーズン終わって整備したのかな。

2009101133
南竜山荘の屋根は、足元の紅葉と同じ色。山の色ですな。

2009101134 2009101135
この深い赤がステキ。

この登り、標高差が300mほどもあるんだけど、道が整備されてるおかげで、急だけどとても歩きやすい。

2009101136
別山も雲に包まれちゃったし、曇ってきたし。
ひたすら黙々と、あまり標高差を意識せずに登ることしばし。

2009101137
お、青空?!

2009101139
うわぁ~、出た!! 御前峰にかかってた雲が晴れた!!
今日はもうずっと雲は晴れないと思ってたので、顔を出してくれてうれしい~(^^

右手に御前峰を仰ぎつつ、ゆるゆる歩いて行くと室堂センターに到着。

2009101140
前回は雪に完全に埋まってたのに、なんか建物がいっぱい建っててへんな感じ。
(って、こっちの感覚のほうがヘン)

さあ、まずは宿泊の受付をして、寝る場所を確保。
今回は贅沢に、朝・夕食付(朝はお弁当にしてもらった)です。
(前回は素泊まりだった)

一息ついたら、せっかく雲が晴れてきたので、とりあえず御前峰へ行くことに。

2009101141
実はまきchin、疲れてるからやだよ~と拒否ってたんだけど、ごろ太君にあっさり却下され。
半ば渋々、山頂へ。

2009101142
とは言ってもこの時期、山頂へは老若男女、いろんな人が登っていて意外と面白い。
道もキレイに整備されてるし。

冷たい風にぴうぴう吹かれつつ、山頂に到着!

2009101143
また、来ました!

2009101144
剣ヶ峰、大汝峰方面は、ちと雲が多いですな。

2009101145
西側の雲海も、壮観。

2009101146
ブロッケンも!!(巨神兵?!)

そしてごろ太君はコーフンして写真撮りまくり。
まきchinはもう寒くてテンション下がりまくり。

2009101147
風をよけて日向ぼっこ・・・寒いよ~~早く帰ろうよ~~~。

2009101148
というわけで、下りは超速足。

2009101149
下ってまいりました!

さて、夕飯いただいたら夕日を眺めます。

2009101150
雲海に沈む夕日。

2009101151
夕闇に浮かぶ別山。

2009101152
明日も天気になあれ、と、室堂センター前の雪だるま君も言ってました。

> 2日目へ

|

« 【速報】2009/10/11-12 白山に行ってきました~ | トップページ | 2009/10/11-12 初冠雪の白い山、白山へ(2日目) »

◇登山」カテゴリの記事

コメント

老若男女 そんなにたくさん登っていたんですね
白山は けっこう軽装の方も多いんと思いますが たいしたウェア 装備もない方も多いのに登ってる方がいて驚くときがあります。
夕方のほうが寒かったんですね ごろ太くん 元気ですね
男性の方は普通は寒さに強いですよね? うらやましい・・
でも夕方の山頂はいっておいて良かったと思います。影白山もみえだでしょう
下りれば 暖かい小屋も待っていますしね

室堂泊り 良かったですか 寒い時期なのでかなりありがたかったと思います。

いままで僕は 日帰りがほとんどでしたが、やっぱり白山は泊ると何倍も充実感が違いますね  
前いったときは 子供連れで自由行動はちょこっとしかできなかったので 今度泊まるときは 昼には室堂について夕方までいろいろあちこち散策して 
翌日は加賀道などへ軽装備(小屋泊まりの特権)でのんびり下山してみたいですね
GWに食事 暖房付きだと最高なんですが・・・

投稿: ゆう | 2009年10月15日 (木) 08時11分

そのコース良いですね~。でも11,000円かぁ、高い!
 白山は以前行った時は東側の白水湖からの往復でいまいちコースに面白みがなかったんですよね、しかも上はガスガスで天望なし、北アを西側から見てみたいです。

 次は西側の市ノ瀬から登りたいですね、でも遠い!

投稿: IK | 2009年10月16日 (金) 07時26分

ゆうさん>
そうそう、この時期だから空いてるかな、と思ったら意外や意外、人がたくさんだったのでビックリです。

夕方の白山、朝とはまた違っていいですね。
周囲の色が、くっきりハッキリ濃くてキレイでした。
そうそう、さむ~い山頂からあったかい小屋に戻ったときのシアワセなことと言ったら・・・。

小屋、ありがたいですね。
あったかいし、お布団もあるし。

今度白山に行くのは、来年の5月くらいかな~?
室堂の小屋が開いたころに(素泊小屋だけだと思いますが)、可能ならばスキーで行ってみたい。
そのころはゆうさん、白山スキー三昧ですね!

投稿: まきchin | 2009年10月17日 (土) 11時59分

IKさん>
高くて遠い山行、でありました。(^^;
でもこのコース、最高です。
IKさんなら、加賀新道、岩間道、中宮道で登って降りる、ってできちゃうのでは?(組み合わせによっては、登山口同士も歩けない距離ではないのかな~、と。)
ちょっとウチも狙ってるのですが。

遠くてなかなか行けないのですが、またお天気狙って、いろんなコースで歩きたいです。
白山、3本指に入るくらいお気に入りになってしまいました・・・。

投稿: まきchin | 2009年10月17日 (土) 12時04分

横浜から白山は遠いですよね~
私もお気に入りの山ですがなかなかですぅ~^_^;
チブリ尾根から室堂まで長そうですね、すごいな~
我らだったらチブリ小屋でまず泊まりたくなりますよ(笑)
紅葉がきれいですね~♪

投稿: sanae | 2009年10月22日 (木) 17時20分

sanaeさん>
そう、遠いんですよね~。
でもsanaeさんもやっぱりお気に入りでしたか^^

チブリ小屋、ほんと抜群のロケーションでした。
あの小屋でのんびり景色を眺めつつ一泊、な~んて最高だろうなぁ・・・
ワクワクしちゃいますね!

加賀禅定道の静かな紅葉、とってもキレイでしたヨ♪
山の上は雪、そして紅葉の道とは、もう冬も近いですね・・・。

投稿: まきchin | 2009年10月22日 (木) 22時48分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2009/10/11-12 初冠雪の白い山、白山へ(1日目):

« 【速報】2009/10/11-12 白山に行ってきました~ | トップページ | 2009/10/11-12 初冠雪の白い山、白山へ(2日目) »