2009/9/5-6 秋の気配近づく飯豊山へ(1日目)
> 2日目はコチラ
何度も遠くから眺めていた飯豊連峰。
ほんとは本山と大日岳をセットで歩きたかったんだけど、時間の都合上、今回は1泊2日で本山往復、です。
横浜を23時過ぎに出発し、登山口の川入キャンプ場駐車場には3時半ころ到着。
川入の集落から駐車場まではダート道だったけど、ワタクシ、ものともせずに熟睡しておりました・・・。
明るくなってきたところでもそもそ起き出すと、50台以上は停められそうな駐車場には10台弱が停まってました。
※さすがキャンプ場、水場もきれいなトイレも完備。
しばらく砂利道を進んでいくと、大滝への遊歩道と登山口との分岐に到着。
気持ちの良いブナ林の中の道・・・と思いきや、
いきなり長~い階段、登場! ぐはあ・・・。こんなのが2つ、続いてました。
真新しい木の階段を越えいくと、緩やかな道。やれやれ。
とか思ってると、所々大きな段差があって侮れん。
段差を越えつつしばし歩くと、突然林の中に広場が登場。下十五里です。
ここから先は、赤土が削れて階段状になった道を登ります。
雨の日は滑りそう。
激しく削れた道の横に、そんな階段状の道がついてたりするんだよね。
さすが表参道、昔から歩く人も多かったんだろうねえ。
横峰まではずっと、こんな感じで等間隔にチェックポイントがあるので、とっても歩きやすい。
このあたり、ず~っと急登なんだけど、なぜか歩きやすいのはこのチェックポイントのおかげか、涼しい秋風のおかげか。
ますます激しく削れていく道を登っていくと、上十五里に到着。
ここから先、笹平を過ぎて横峰に着くまでは、これまでの道のあらゆるバリエーションの連続!
てな感じで、V字の急な道と、ブナ林の中のゆるやかな道を交互に登っていくと、横峰に到着!
昔、小屋があったらしく、トタンやゴザが広場の端っこに積まれてました。
さて、横峰から先は(概ね)緩やかな道。
地蔵小屋分岐を水場のほうへ向けて下っていくと
峰秀水、到着!
パイプから冷たい水がちょろちょろと。
この水、ほんのり甘くておいしかった~~まきchin的には、今回の水場の中ではぴかイチ。
念のため、ここで水を汲んどきました。
そして笹薮の中の道をゆる~りと登っていくと、地蔵小屋からの道に合流。
ここから三国小屋までは岩場をひと登り。
切立ったガケの上の細い道。でもガスってるので大丈夫~(何がだ!!)
でもここの岩場も、雨がふってたらかなり滑りそう。
そして岩だらけの細い道だけど、お花がたくさん。
特にオヤマリンドウがあちこちに咲いてて、鮮やかな青紫がキレイ!
いやあ、それにしてもこの道も結構急だねえ。
2か所ほど鎖がかかった大きな岩を越え、よじ登っていくと
小屋の前で一休みしてたら、管理人さんが登ってきました。
この先の小屋の情報とか、いろいろおしゃべりしてたら雲が晴れてきた!
テンション上がってきたところで、出発。
ここから切合小屋までは、花の咲き乱れる谷の上をアップダウンを繰り返しながらの稜線歩き。
ところどころ岩場もあり。
ふと振り返ると、三国小屋から歩いてきた稜線。
結構アップダウンを越えてきたねえ。
種蒔山を越えて前方を見ると・・・
うお~! 飯豊本山が、雲の中から登場!!
アップダウンの繰り返しでダルダルだったのが、俄然元気。
切合小屋に到着。
この週末は、管理人さんはたまたま不在だったけど、小屋の前の水場からは水がちゃんと出てました。
基本的には、管理人さんがいないときはポンプを停めちゃうので、水は出てないらしいんだけど。
※夏場は、簡易水洗のトイレあり。冬場は非水洗のトイレが使用可。
※泊りは、協力金2,500円。
※テン場は小屋の裏にあり。一人500円。10張くらいいけそう。
そして本日は、ほんとは切合小屋まで行ければいいかな~と思ってたんだけど、
天気は回復傾向、そしてまだ時間も早い。
ん~、やっぱり本山小屋まで行っちゃおう!!
最初は白砂の斜面。
そしてほどなく、花畑の中の急登へ。
いやあ、気持ちよい。
風がそよそよ吹きぬける緑の斜面と、色とりどりのお花達。
ヨツバシオガマ、ハクサンボウフウ、ミヤマコウゾリナ、トリカブト。
急登をジグザグ登り、灌木のトンネルを抜けると草履塚。
ここから姥権現まで一旦ジグザグ下ったら、あとは本山小屋まで一気の登り!
あ~、壁みたい。
岩がごろごろして、ちとザレ気味の斜面をひたすら九十九折り。
頭上に見える石組みを目指してひたすら歩を進めていくと・・・
そして一ノ王子からはひと登りで、本山小屋に到着!
ここもキレイな小屋。つくりは三国小屋とおんなじです。
ちょうど管理人さんもいて、しばしおしゃべり。
勢いがあっておもしろい管理人さんです。
こないだ小屋に置いてった登山靴、どこに置いたっけな~?と家探しの最中でした。
※水場は小屋から15分ほどのところにあり。
※トイレは切合小屋、三国小屋と同じく簡易水洗。
※泊りは、協力金2,000円。テン泊は500円だったかな。
まきchin達、小屋が混んでらテン泊するつもりでいたのだけど、そんなに混みそうもなかったので、今回は小屋泊に決定。
さて、荷物をおいたら早速飯豊本山へ!
雲も晴れてきて風もなく、気持ちの良い稜線歩き。
ゆるゆる歩いて、ほどなく、山頂到着!!
山頂からは、お約束の大絶景。
いやあ、すばらしい。
ここまでの急登を耐えてきた甲斐があったねえ。
この広がる山並みは、他にはない眺めですな。大満足。
「いいでは、いいで~~」、やっと言えた!!
しばし山頂でのんびり。
小屋に戻ったら、夕飯前に水汲みへ。
小屋番のおじさんに頼まれて、一人一本のペットボトルも追加、です。
水場は、一ノ王子からちょこっと下ったところにありました。
さて、小屋に戻って夕飯食べたら、夕日タイム!
さあ、明日の天気はどうかな?
小屋はいつの間にか人が増えて、本日の宿泊は30人弱。ゆったりです。
後からついた団体さんがニギヤカだったけど、お構いなしにまきchin隊はさっさと夢の中。。。
> 2日目へ
| 固定リンク
「◇登山」カテゴリの記事
- 2023/9/23-24 朝日連峰・寒江山(1日目)(2023.09.26)
- 2023/9/16-18 針ノ木岳周回縦走(3日目)(2023.09.24)
- 2023/9/16-18 針ノ木岳周回縦走(2日目)(2023.09.21)
- 2023/9/16-18 針ノ木岳周回縦走(1日目)(2023.09.20)
- 2023/9/1-3 朝日岳・雪倉岳・白馬岳周回縦走(3日目)(2023.09.12)
コメント
あれ~、まきchinさんも飯豊でしたか、
僕も飯豊に行ってましたよ~。チョット雲が多かったけど良かったでしたね~。
本山の水場はかなりチョロチョロでしょ、混んでいると水場渋滞がすごいらしいですよ。知っている人は手前で汲んでくるようです。
投稿: IK | 2009年9月 9日 (水) 06時55分
あれ?ダイクラ尾根ピストンだと思っていたのに(笑
いいでは本当にいいでぇ~ですよね。
何度でも行きたい山です。
あっ本山小屋にいったのなら
去年忘れたインソールとってきてもらえばよかったです(笑
投稿: のんすけ | 2009年9月 9日 (水) 08時34分
いいですね~(お約束)
初秋の稜線歩き、気持ち良さそうです。
いよいよ残り2座ですか。
もちろん、縦走で一気にですよね?
投稿: しょもも | 2009年9月 9日 (水) 15時57分
ぉお~、横浜から飯豊だと結構な強行軍ですね!?
この日(9/5~6)、私は剱岳を眺めに蓮華温泉(糸魚川)から白馬へ行っていました。時々ガスがかかりましたが、9/6午前中の早い時間は晴天に恵まれました。飯豊本山の翌日の天気は、如何でしたか?
urlは、11月の弥平四郎からの本山ピストンをペッタンコしました。
投稿: ニコラス・屁イジ | 2009年9月 9日 (水) 20時34分
IKさん>
わぁ~、IKさんも飯豊だったんですね。ビックリ。
夕焼け、キレイでしたよね~。
飯豊山から門内方面を眺めてましたヨ。
水場、ほんとちょろちょろでした。
幸い小屋も空いてたのと、地蔵小屋下の水場で汲んでたのとで、渋滞はなかったですが・・・。
夏は要注意ですね。
投稿: まきchin | 2009年9月10日 (木) 00時06分
のんすけさん>
あ、忘れ物箱からインソール持ってくるの忘れた!!
・・・なんちて。
ダイクラ尾根、そそられますね~~。
ちょうど飯豊本山の山頂にいたら、尾根を登ってくる単独の方が見えました。
今度はそこを登りたいな~。石転び沢も登ってみたいし。
何度でも行きたい山ですね、飯豊は。
ほんと、いいで~~すね!!
投稿: まきchin | 2009年9月10日 (木) 00時08分
しょももさん>
ほ~んと、いいで~~すね!!
澄んだ空と吹きわたる涼しい風が気持ち良かったです。
秋の山歩きは、よいですよね。
そっして~♪
さっすが、ご明察~~(^^)
あとはお天気狙い、です!
投稿: まきchin | 2009年9月10日 (木) 00時10分
ニコラス・屁イジさん>
最近距離感覚がおかしくなりつつあるのですが(^^;
行きはいいんですが、帰りの渋滞がめんどくさいんですよね。
屁イジさんは白馬だったんですね~、北アもいいお天気だったんですね!
日曜の飯豊も、午前中の早い時間は、山の上はいいお天気でした。
屁イジさんの初冬の飯豊、見ました!キ~ンと澄んだ空気が伝わってきますね。。初冬もいいですね・・・。
投稿: まきchin | 2009年9月10日 (木) 00時21分
こんばんは。飯豊いいで~♪おもわず叫んでみたく
なりますねぇ!
V字の道はどうやってすれ違うんでしょう。
しかし大阪からはとっても遠いです・・・
写真からはなんとなく秋の気配が漂ってますねぇ。
投稿: eri | 2009年9月11日 (金) 00時09分
eriさん>
こんばんは!
ほんとに、ず~っと、飯豊いいで~!!と言いっぱなしでした。
V字の道・・・たしかにすれ違いはどうすんだろうか・・・。
おひとり様でも、関取級だと結構キビシイかも、な道幅でした。
本山小屋に泊ってた方、大阪方面からの方も結構いましたよ~。
お休みくっつけて、ぜひぜひ!
朝日と違って、場所によってはテン泊も可なので、ちとハードル低いかな、と。
いいではいいで~、って、言いましょ♪
投稿: まきchin | 2009年9月11日 (金) 02時30分
山に行ってますね~
協力金って形で泊る小屋もあるんですね
煙突があるので ストーブがあるんですか
寒がりなのでとっても気になりました(笑)
紅葉の山はどちらへ行くんでしょうか
投稿: ゆう | 2009年9月11日 (金) 22時43分
ゆうさん>
こんにちは! コメントありがとうございます。
切合小屋の煙突・・・う~、その先までは見てなかった。。
秋の紅葉。行き先悩みますよね~~。
今年は、空気が澄んだ時期に白山に行きたいと思ってます。
紅葉してたらサイコウだろうな。
いつ頃がピークになりそうですかねえ。
投稿: まきchin | 2009年9月12日 (土) 14時14分
本山からみる周囲の夕暮れの景色がとても神秘的で綺麗ですね♪
体力的に厳しいかもしれませんが、本山まで目指して週末からの飯豊山スケジュールをたててみたいと思いました!!
投稿: NAKARYO | 2009年9月17日 (木) 00時09分
NAKARYOさん>
こんばんは!
夕暮れ時は、ほんと空の深い色合いがステキですよね~♪
山に泊らないと、見られないですよね。
ぜひぜひ、本山からの夕焼け&朝焼けをゲットしちゃってください!
いいお天気でありますように!!
飯豊は、おニューのテントでテン泊ですか?
風、強くないとよいのですが。
投稿: まきchin | 2009年9月17日 (木) 00時57分