2009/8/5-7 日高の稜線を幌尻岳へ・3日目(北海道7日目)
幌尻1日目:伏美岳登山口~伏美岳~ピパイロ岳~1967峰
幌尻2日目:1967峰~北戸蔦別岳~戸蔦別岳~幌尻岳(往復)
幌尻3日目:1967峰~ピパイロ岳~伏美岳~伏美岳登山口
さすがに二日目になると北海道山中テン泊にも慣れるのか、それとも前日の疲れがあってか、途中で目を覚ますこともなくぐっすりと。
さて、下りはそんなに時間がかからないこともあり、のんびり準備して出発。
1967峰ピークを越えたら、しばらくテン場のコルまでは下り道。
こんな綿毛になってるのもあり。
日の当たり具合とかで、咲く時期が違うのかな。
テン場のコルに向けて快調に下っていくと・・・
うわぁ~、1967峰北側の斜面、200m先くらいにヒグマ発見!!
じゃらんじゃらん鈴を鳴らして歩いてる我らにとっくに気がついて、先方さん、すでに逃げる準備万端。
振り返りつつ、一目散に逃げて行きました・・・
逃げたいのはこっちだよ・・・。
いやはや、あんな近くにクマがいたのね。見たのが下山中でよかった(行きに見てたら怖くて怖くて・・)。
さて、気を取り直して歩きましょ。
テン場のコルを過ぎ、ピパイロ岳への道をハイマツかき分けながら登ることしばし。
振り返ってごろ太君を見てたら、なんかおかしい・・・? んんん???
まきchin「あれ、ストックどこやった?」
ごろ太君「あれ?・・・◎×※△$◇ギャ~~~!!!」
写真撮ってたら、どっかに置いたまま歩いてきちゃったらしい。むうぅ。
たぶんあのへんだ、ってんで引き返して行ったごろ太君を待つことしばし。
お、戻ってきた。
手にはストック持ってますな、よかったよかった。
さて、気を取り直して登りましょ。
腰丈くらいのハイマツをかき分けながら登っていくと、ピパイロ岳からのびる緩やかな稜線に出た。
しばしゆるゆる歩いて行くと、ピパイロ岳山頂にとうちゃ~く。
山頂ではリス君が出迎えてくれました。
ちょろちょろすばしっこくて、かわいい!
さて、一休みしたら先へ進みましょ。
ようやく伏美岳到着! ふひ~。
実は伏美岳への登りでも、しつこくアカウシアブにおっかけられて、ちょい急いで登ってきたので疲れた~。
幌尻岳方面は、雲の中ですな。
さらば~。再びこの場所から見ることがあるかどうか・・・。
ここまで来たらあとは下るのみ。
途中、何度もしつこくアカウシアブにおっかけられ。
すれ違ったおばさんに、アブだから大丈夫よ~と言われてからは遠慮なく追っ払って歩く歩く。
ばんばん下って
とうちゃ~く!!
いやはや、無事下ってこれました。おつかれさんでした!!
~~~
さて、下山後お待ちかねの温泉は、美人の湯・十勝川温泉へ。
美人の湯と言われる所以は、十勝平野の地下に堆積する、太古の亜炭層をくぐりぬけて植物性の有機物を含んでいるからだそうな。
「モール泉」といって、世界に二か所くらいしかないらしい。
こんがり黄金色で、つるつるすべすべ、気持ちよい!
さすが旅館の温泉、お湯もたっぷりかけ流し、浴槽も広くてカイテキでした。
いつか、余裕があったら泊りたいねえ・・・(いつになるやら)。
そして次なる目的地は、残りの一座、羅臼岳。
知床目指して延々と、目指すは道の駅ウトロ・シリエトク。
とっぷり日が暮れたころに到着しましたが、広くてきれいな道の駅にびっくり、そして停まってる車の数にまたびっくり!!
ほとんど満車なんじゃ?!
> 8日目・羅臼岳へ
| 固定リンク
「◇登山」カテゴリの記事
- 2022/7/31 北東北お花見山行・乳頭山(2022.08.04)
- 2022/7/30 北東北お花見山行・八甲田(2022.08.02)
- 2022/7/24 長野高原お花見山行 志賀高原・赤石山~寺子屋峰(2022.07.29)
- 2022/7/23 長野高原お花見山行・八島ヶ原湿原(2022.07.27)
- 2022/7/17 東北お花見山行 鳥海山・笙ヶ岳(2022.07.21)
コメント
いい天気だったんですね~。
うらやましい限りです。
日高の稜線!
しっかり目に焼き付けました!
ありがとうございます。
またいつか、挑戦したいと思います。
ヒグマ怖いですね。
でも、シャッターチャンスを逃さず、スゴイです。
投稿: 三脚マン | 2009年8月25日 (火) 02時39分
山頂のお天気もよくて最高でしたね♪
山頂だけは残念だったんですよ、羨ましい2(笑)
熊さんナイスショットですよ!
ほんと下りでしかも相手が逃げて行ってくれて良かったですね^_^;
ピパイロや1967峰からの眺め最高ですよね。
テント場も良さそうでしたしご無事で何よりでした。
投稿: sanae | 2009年8月25日 (火) 09時45分
三脚マンさん>
コメントありがとうございます~
待った甲斐あって、なんとかお天気に恵まれました!
日高の稜線。
重なる緑の山並みが、奥深い。北海道ならでは、ですね。
三脚マンさんのレポ、とっても参考にさせていただきました、ありがとうございました!
ぜひまた行ってみてください!(と言いつつ、我々は、ふたたび行くことがあるかどうか。。。)
ヒグマ、バッタリ出くわさなくてよかったです。
結構遠くにいたのに、怖かった。
私は固まってましたが、ごろ太君はすかさずシャッターを押してました・・・。
投稿: まきchin | 2009年8月27日 (木) 00時24分
sanaeさん>
コメントありがとうございます~
sanae隊のレポも、とっても参考にさせていただきました。ありがとうございます!
ナマの声ってホント参考になります、三脚マンさんにもsanaeさんにも、大感謝。
幌尻の2日目はほんとにいいお天気で、ラッキーでした。
と言ってもどの日も、午後からはかなり雲が出てきてたのですが。。。
幌尻山頂からはもちろん、1967峰やピパイロからの眺めは、ほんとにすばらしいですね。
風の音だけがする中で眺めた日高の山々は、今まで見たことない眺めでした。
・・・そしてクマさん。
逃げて行ってくれてありがとう・・・(><)))
投稿: まきchin | 2009年8月27日 (木) 00時30分