« 丸の内で、お食事会 | トップページ | 2009/8/22-23 北岳・間ノ岳の稜線歩き(2日目) »

2009年8月31日 (月)

2009/8/22-23 北岳・間ノ岳の稜線歩き(1日目)

2年ぶりの北岳山頂は、またもガスガス。
日本で2番目の高みからの眺望は、次回にお預け。

200908220

だけど北岳山荘まで降りてきたら、すっきりピーカン。あらら。

===北岳===
2009/8/22(土):広河原(6:45)~二俣(8:40-8:55)~小太郎尾根分岐(10:30-10:40)~肩ノ小屋(11:05-11:20)~▲北岳(12:00-12:35)~北岳山荘(13:25)
累積登高:1,700m
======

 > 2日目はコチラ

22日(土)~23日(日)の天気は、ちとビミョウ。
土曜日の明け方まで雨が残り、あとは回復傾向、とな。

う~ん、ほんとか?! 下界は回復するとしても、山の上はどうなんだ?!

不安が残りつつも、とりあえず行き先を白峰三山にロックオン!
横浜を23時過ぎに出て、奈良田に着いたのは朝3時。
辛うじて、バス停脇の駐車場に1台分のスペースを見つけて、なんとか駐車することができました。
(ここに停められないと、ゲート近くの大きな駐車場に停めることになる)
※バス停にキレイなトイレあり。

200908221
ここから広河原へ行くバスの始発は、5:30。一人1,100円。
仮眠して起きてみると、停まってる車の中から続々と人が出てきて、準備してるところでした。

途中の駐車場から乗ってきた人も合わせて、バスは2台。
全員座れてました(混雑時は立ってる人もいるのかどうかは、不明。。)。

1時間ほどバスに揺られて、広河原へ到着。

200908222
芦安からのバスが一足先に到着してたらしく、人、人、人!
北沢峠行きのバス停には、長蛇の列!!

いやあ、恐るべし。

アルペンプラザ広河原は建て替え中。

200908223
なので、手前のプレハブで仮営業中。
ここで準備して、出発!

200908224
吊り橋渡って、行きまっせ~。

200908225
広河原山荘の前を過ぎ、はじめは林の中のゆるゆる歩き。
さすが、人が多いねえ。

白根御池小屋への分岐を過ぎると、沢沿いの道に。

200908226
結構、水量が多い。

200908227
沢を横切るところには、しっかり橋がかかってます。

沢沿いには、ちらほらお花達。

200908228 200908229
コウシンヤマハッカ、クガイソウ。

沢を渡りつつ、ゆるゆる歩いて行くと、林が切れて前方の二俣が見えてきた!

2009082210
左俣コースの雪渓も。
しっかし、すんごい人の数。遅々として進みませんな。

団体さんを追い越しつつ、大きな石がごろごろした道を登りつつ。

2009082211
雪渓が近くなってきた。

で、ようやく二俣に到着。

2009082212
みんなここで一休み中。まきchinたちも、ちょいと腹ごしらえ。
ここには仮設トイレもありました。

ほとんどの人が続々と左俣コースへ出発していく中、まきchin達は右俣コースへ。

2009082213
雪渓の横の急登。九十九折りに登ります。
あまり人もいなくて、静かでヨイ。

2009082214 2009082215
2009082216 2009082217
クガイソウ、ミヤマシシウド、センジョウアザミ、タカネグンナイフウロ。

2009082219 2009082220
2009082221 2009082222
シロウマオウギ、トリカブト、キオン、シナノキンバイ。

色とりどりですな!

雪渓の横の草はらを抜け、木立の中の道を登っていくと、開けた草はらへ。

2009082218
振り返ると、鳳凰三山!テンション上がりますね~。

2009082223
さて、登りましょ。
ガスがとれるかと思いきや、ここから先はガスの中。(´・ω・`)ショボーン

しばし草はらを登ると、再び木立の中へ。
相変わらず九十九折りに登っていくと・・・
2009082224
マルバダケブキの大群落! すご~い。花も大きいので、迫力ありまくり。

2009082225
木立を抜け、イブキトラノオやコガネギクの咲く道を登り、小太郎尾根分岐に到着。

ここでは団体さんが2組ほど休憩中。
稜線に近くなり、風も出てきたので、みんな雨具を着込んでます。

2009082226
まきchin達も上着を着込んで出発!
ガッスガスで全く展望ナシ。しかもかなり風強い・・・。

岩がごろごろした稜線には、岩場のお花達。

2009082227 2009082228
2009082229 2009082230
タカネヒゴダイ、トウヤクリンドウ、タカネシオガマ、シコタンソウ。
こんなに風が強いところで、がんばって咲いてます。

ゆるゆる岩場を登っていくと、肩ノ小屋に到着。

2009082231
ああ、ガッスガス。しょんぼり。

小屋前のベンチは、風がさえぎられて一息つくのにいい感じ。
ちょいと腹ごしらえしてから、山頂目指してしゅっぱ~つ!

2009082232
あ~あ、真っ白。
両俣小屋分岐を過ぎ、小さな岩のピークを巻いてゆるゆる登る。

2009082233 2009082234
ミヤママンネングサ、タカネマンテマ。
憧れのマンテマに出会えて感激。(o^-^o)

そんなこんなでガスガスの中を歩き

2009082235
北岳山頂、到着! や~、なんも見えませんな。

というわけで足元を見てみると

2009082236
チングルマのふわふわ~

2009082237
オンタデもわしゃわしゃ~

これはこれでよし、とするか。

山頂の団体さん達が、「北岳、来ただけ~」と笑って言ってました。( ^ω^ )
むう、確かに。
ま、また来ましょ。

展望もないので、一休みしたらさっくり下山開始。

2009082238
吊尾根分岐まではゆるゆると岩場を下り、そこから先は険しい岩稜の上の道歩き。
でも鎖とかでしっかり道が示されてるので、安心です。

そしてこの道、色とりどりの花が満載!

2009082239 2009082240
2009082241 2009082242
シコタンハコベ、タカネツメクサ、ミネウスユキソウ、イブキジャコウソウ。

2009082243
岸壁に咲くキンロバイ。キンロバイって、意外と大きいのね。

いやはや、ガスガスで景色は見れないけど、お花はキレイ!

強風にあおられつつ、足元の花を見ながら岩ごろの道を下っていくと

2009082244
北岳山荘に到着!テン場はまだまだ余裕あり。
それに、尾根上はかなりの風だけど、テン場は尾根にさえぎられてあまり風はなし。
※テン場は一人600円。
※テン場に大きな公共トイレあり。ブースに入ると自動点灯するの。すごい。
※水は、山荘で1ℓ100円で分けてくれます。

というわけで、早速受付してテントを張ってると

2009082245
むむむ?! 北岳にかかる雲が取れてきた??

2009082246
ぐわぁ~、晴れた!!(≧m≦)

2009082247
間ノ岳方面も晴れてきたじゃあ~りませんか。すばらしい!!

というわけで、まずは祝杯。

2009082248
北岳山荘で生ビール♪ 旨し。
山荘内は、人でごった返してました。本日は最低でも1枚の布団に二人、だそうな。
いやあ、混んでるねえ。

生ビールでほろ酔いの後は、テン場でのんびり景色を眺めつつ、夕飯です。

2009082249
あ、また飲んじゃってるし。

このころになると、富士山も雲の中から出てきてくれました。

2009082250
南アからの富士山は、耳が二つついててかわいらしい。
ひそかに「ニャンコ富士」と命名してるのはナイショ(って、言っちゃったらナイショになってないし!!)。

腹ごしらえしたら、吹きっさらしの尾根に上がって夕日を眺めます。

2009082251
中央アルプスに沈む夕日。

2009082252
赤く染まる北岳。

2009082253
この空のグラデーションがたまらない。
そう、これが見たかったのだ!

2009082254
日が沈んだ後の残照が、また美しい。この茜色ときたら。

2009082255
北岳も、残照をうけてほんのりと。

いやあ、たまらんですね。強風に耐えて見るだけの価値は大あり。
すっかり冷え切っちゃいましたが、素晴らしい夕焼けに大満足。

> 2日目(間ノ岳)へ

|

« 丸の内で、お食事会 | トップページ | 2009/8/22-23 北岳・間ノ岳の稜線歩き(2日目) »

◇登山」カテゴリの記事

コメント

北岳人気スゴイなぁ。

はじめての登山が富士山だった方々が
次に目指すのが北岳と噂に聞いたのですが
本当なのかもしれません。

北岳間ノ岳の写真が残ってないので
(SDカードをフォーマットした苦い思い出(笑)
また行きたいのですが、
こんなに混んでいるとは時期を選ばないとダメですね。

それにしても夕日ステキ。萌え。

投稿: のんすけ | 2009年9月 2日 (水) 00時35分

のんすけさん>
コメントありがとうございます~

ほんと、北岳、予想外の人出(特に大人数の団体さんが多い!!)でビックリ、です。
みなさんのレポによると、海の日の連休もかなりの人出らしいし。9月の連休も混むんでしょうね~~。(テン場なら、とりあえずゆっくり寝られるカモですが)

来年は、キタダケソウの時期に行きたいな~と思ったり。
あとは、小屋終い直前(11月頭)はさすがに空いてそうですが・・・別の危険が・・・。

登山人口が増えると、そういう心配も増えますね。
そういう意味では、人がほとんどいない南ア南部とか、北海道とか、がやっぱり好きです。

投稿: まきchin | 2009年9月 2日 (水) 01時48分

北岳山荘から見える富士、さいこーですね。
また行きたいな。
ただ、人が多いのでちょいと、、、。

山頂ガスは残念ですが、ガスが落ちた後の夕陽は澄み切った美しさですね。よいな−。ビールも。

投稿: atsu510 | 2009年9月 3日 (木) 08時56分

atsu510さん>
ほんと、富士山の眺めはやはりすばらしい。
テン場で、誰かが「富士山の雲が晴れてきたよ~」と叫んだら、続々とテントから人が出てきたのには笑いました・・・。
はい、我々もその中の一人(じゃなくて二人か)でしたが。

富士山眺めながらのビールも、格別。旨し。

この日は、終日吹き荒れてた強風が幸いしてか、夕焼けも格別に美しかったです。
秋が近いからですかね。
色の鮮やかさが、格段によいですよね~。

北岳の穴場の時期っていつなんでしょうね。
人の多さにはちと、辟易しましたが。
でもまた行きたい。何度でも行きたいですな。

投稿: まきchin | 2009年9月 4日 (金) 00時07分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2009/8/22-23 北岳・間ノ岳の稜線歩き(1日目):

« 丸の内で、お食事会 | トップページ | 2009/8/22-23 北岳・間ノ岳の稜線歩き(2日目) »