2009/5/9-10 新緑と残雪の白山へ(2日目)
前日、日が沈むのとほぼ同時にバタンキューで、夜明けまでぐっすり。ああ、スッキリ。
そして、ゆっくりと夜は明け始め。
朝日に照らされて、うすむらさきに輝く別山。これはこれで風情があってすてき。
ほんと、山の朝は、山ヤだけに許された、最高の贈り物です。
さて、のんびり朝ごはん食べてから、ザックを小屋において空身で御前峰へ。
前日の踏み跡がばっちり。そして朝早いので、まだ雪も締まってて歩きやすい。
いちお、アイゼンつけて登ってます。
山頂までず~っと雪道かと思いきや、もう夏道が出ているところもあり。 あらら。
ここから再び雪の道をちょこっと歩くと、山頂直下の石畳の道はもう雪はなし。
なので、アイゼン外して登ります。
そうそう、忘れちゃいけない、白山比メ(メの字は、口偏に羊)神社の奥宮にお参り。
この好天のお礼を申し述べてます。
そして山頂からは大展望。ちと霞んでるのが惜しい!
剣ヶ峰と中宮道。雪のない時期なら、あっちに歩くのもよさそう。
そして山頂には、真新しい風景指示板が。昨年6月に設置されたみたい。
添え書きによると、これまでの指示板は落書きがひどかったため、設置しなおした、とか。
大事にしましょうね~。
スッキリ晴れてれば、北アルプス、御嶽が大展望とのこと。展望狙いで、また秋にくるかな~。
さて、しばし眺めを堪能したら小屋に戻ります。
青空が美しい。そして日が昇って気温も上がり、雪がだいぶゆるんできてました。
さて、小屋に戻って荷造りして、下山開始!
下りは直登ルートを下ることにして、弥陀ヶ原へ下ります。ゼイタクな眺め!
しばらく歩くと、甚之助避難小屋に向けてまっすぐ下る道の取り付きに。
ここから、右側のハイマツを漕いで下り道に出ます。
夏はここ、道はないんだろうなあ。
というわけで出てきたこの雪の斜面をガッツリ下ります。
山スキーの人や、アイゼンピッケルの人が続々と登ってくる中、しゃ~っと下り。
・・・ってわけで、登りの人の邪魔にならないよう、端っこのほうで尻セード!
いや、コケてるんじゃなくて。滑ってるところですから。
というわけで、あっという間に避難小屋まで降りてきちゃいました。
木立が針葉樹から広葉樹に変わる頃、雪もだんだんなくなって踏み抜くようになり・・・
ほどなく中飯場に到着。一息入れたらまた出発。
ここから下は、お花がたくさん咲いてる明るい道。
そしてここから、暑くて長い林道歩き。
ゴール目指してひたすら歩き、ようやく市ノ瀬の駐車場に到着!お疲れ様でした!!
登りは8時間かけたのに(時間かけすぎ)、下りはその半分で来ちゃいました。
~~~
さて、立ち寄り湯は、ここから白峰温泉まで車で下り、最近建て替えられたばかりの共同浴場、総湯へ。
内湯も広く、露天もあってのんびり。
でも夏の登山シーズンは、激混みなんだろうなあ。
そしてしめくくりは、白山比メ神社の本宮へお参り。
参道の並木がとってもキレイ。
大展望も満喫し、残雪歩きも堪能。そして白山神社にもお参りできたし、今回も充実の山旅でありました。
今度は、花の咲く時期と、空気の澄んだ秋に来てみたい!
| 固定リンク
「◇登山」カテゴリの記事
- 2022/8/16 北陸の山歩き・僧ヶ岳(2022.08.19)
- 2022/8/15 北陸の山歩き・銀杏峰(2022.08.18)
- 2022/8/13 北陸の山歩き・取立山(2022.08.17)
- 2022/7/31 北東北お花見山行・乳頭山(2022.08.04)
- 2022/7/30 北東北お花見山行・八甲田(2022.08.02)
コメント
山頂の方位盤は落書きも酷かったですが、一年前の冬の間に
落雷で柱がポッキリ折れて吹っ飛んだんですよ。
それで、夏山シーズン前に新しいのを設置したのです。
アルプスや御嶽山はスッキリ見えなかったのですね。。
やっぱり気温が高いとダメなのか~。
白山は夏、秋も見どころ満載なので、また来てくださいね。
投稿: しょもも | 2009年5月22日 (金) 20時17分
しょももさん>
おお、方位盤はそういうわけだったんですね。
落雷とは・・・オソロシヤ。
北アルプスの大展望がなかったのは残念だったのですが、かえって、秋にまたくるぞ~気分が盛り上がりました。
秋には、また静かな山歩きが楽しめるかな?と思ったりしてますが・・どうかな?
白山、ほんとに何度でも行きたい、すばらしい山でした。
秋、狙います!!
投稿: まきchin | 2009年5月22日 (金) 21時01分
こんにちは
2日目 急な雪の斜面登っているの僕です
思わず書き込みにきました
10時前ごろだったと思います アイゼンをつけてシリセードで滑ってくるのはっきり覚えていますよ。
この日は土日続けて市ノ瀬から白山登っております
近いので毎週 白山に登っていまして 先週で滑り納めでした
それにしても全国いろんなところに登ってらっしゃいますね すごい行動力です
投稿: ゆう | 2009年7月 1日 (水) 18時42分
ゆうさん>
コメントありがとうございます!
おおお、急斜で登ってらした方、覚えてます!!
写真勝手に載せてしまってすみません、大丈夫ですか?
尻セード、ちと迷惑かも?!と思いつつも、やっぱり楽チンなのでついやってしまいました。
ゆうさんは土日続けて登ってらしたんですね。
しかも市ノ瀬から! 結構長い距離を・・・すごいです。
それに先週まで滑ってらしたとは、ビックリ。
こんな素敵な山の近くにお住まいだなんて、うらやましい。
まきchin、今は全国いろいろ乱登状態で(行ってみたいところがあちこちあってタイヘン)お恥ずかしい。
そろそろ落ち着いて、お気に入りの山をのんびりじっくり歩くてのもいいな~、と思ったりしてますが。。。
投稿: まきchin | 2009年7月 2日 (木) 03時54分
お返事ありがとう 楽しそうに下ってくるのはっきり覚えています
白山は毎回知り合いあったり 必ず出会いがあります。
いろんな方に声をかけるんですが 全国からいろいろこられますね
この日も2日連続で福岡の方と仲良くなりました。 また京都の方にスキーでおいしい斜面を案内しました。
助けてもらうときもあります。 先週は愛知の方からお水をわけてもらいました
まきchinさんは
あらためて 北から南までいろんなところにホント凄いです
体力 気力があるならいろいろな山 登っちゃいましょう・・(笑)
白山は数字的には標高差がある山ですが登りやすい山だと思います。
毎週山でもなぜか体力がつかないので 近くて慣れているのが1番です。 知らない道やドライブが長い道は僕には疲れます。 寝不足では絶対登れません・・・ でGWからほぼ毎週通っていました
場所やルートを変えているので毎回楽しいです お花もかなり咲いてきました。
砂防新道は1番つまらない?道なので 次回?は他の道も通ってみて下さい
投稿: ゆう | 2009年7月 2日 (木) 08時15分
ゆうさん>
そうそう、山での出会いっていいですよね。
山が好きな者同士、情報交換やら物々交換やら。
そんな思い出もコミで、いつも山旅を思い出します。
白山は、またぜひいろんな道で、いろんな季節に、ゆっくり歩いてみたい山です。
別山のほうにも行ってみたいですし。
横浜からだと、なかなか気軽に・・・というわけにはいかないんですけどネ。
「ハクサン」の名がつく花々を、白山で見てみたいし、秋の空気が澄んだ時期にも行ってみたい。
来年はスキー担いで行ってみたいし・・・。
ゆうさんもそう言ってくださることだし、気力体力で、白山も含めてあちこちアタックしていきたいと思います!
投稿: まきchin | 2009年7月 3日 (金) 00時57分