« 2009/4/29 GW遠征1日目・熊本城と高千穂峡へ | トップページ | 2009/5/1 GW遠征3日目 祖母山・新緑と岩の山歩き »

2009年5月12日 (火)

2009/4/30 GW遠征2日目 火の山・阿蘇へ

GW遠征2日目は、阿蘇山へ。
火の山・阿蘇は、煙もくもく、岩だらけ、のまさに火山でありました。

200904300
高岳山頂からは、中岳と、草千里、砂千里と阿蘇の山々。

===阿蘇山(百名山80座目)===
2009/4/30(木):阿蘇山火口(9:00)~▲中岳(10:20-10:30)~▲高岳(10:45-11:20)~▲中岳(11:35-11:40)~阿蘇山火口(12:40)
累積登高:400m
======

2009043024

道の駅清和文楽邑からは、阿蘇パノラマラインを通って阿蘇山公園道路入口へ。
高岳に登るには、阿蘇山公園道路(または阿蘇山ロープウェイ)で火口まで登っちゃうのが、いちばんお手軽コース。
というわけで、今回はこのお手軽コースを選択、です。

200904301
ミヤマキリシマかな? ちょこっと咲いてました。
(仙酔峡のほうは満開だったらしい)

阿蘇山ロープウェイが動き出すのは朝8時半。阿蘇山公園道路も同時刻に開通。
200904302

こんな感じで閉まってたゲートが開いて通行可に。普通車560円ナリ。

ほんとはここからも歩いて登れるんだけどね。横着してます。
(まきchin達がゲート開通を待ってる間に、歩いて登っていく人も何人か・・)

というわけで、まずは道路終点まで行って火口を見学。
200904303

うわお。もっくもく。火口にたまった水も、火山っぽい。
昔(30年近く前?!)は水なんてたまってなかった気がするんだけど・・・
火山活動が活発らしく、トランシーバー持った監視員の方がたくさんいて、ものものしい。

さて、中岳・高岳に登るには、ここからちょこっと下がったところにある駐車場のほうが便利、とのことだったので(by監視員のおじさん)、少し下ったところにある30台ほどの駐車スペースに移動です。
200904304

ここから登り開始。

200904305
最初は砂千里の中の木道を進みます。

道に沿って小高い丘に登ると、砂千里と中岳への稜線が一望。
200904306

ほんと、砂と岩だらけ。

ずんずん進んでいくと、中岳への稜線への急登です。
200904307

えらくガレてますが・・・道、あるの?

200904308
で、もちろん道はついてます。ペンキ印もばっちり。

200904309 背後には砂千里。

急なガレ道を登りきって稜線に出ると、中岳の火口が一望。
2009043010

こうしてみると、今歩いてる稜線も大きな火口のフチなのね。赤茶けた岩肌が、過去の火山活動を彷彿とさせますな。

さて、ここからはゆるゆると稜線歩き。
2009043011

なんだか、十勝岳から美瑛岳までの火山礫の道を思い出す。

てくてく単調な道を歩き、ちょいと登ると中岳山頂。
2009043012

火口がすぐ足元に。

まだまだ稜線歩きは続きます。
2009043013

再びてくてく歩いて、またも最後にちょいと登ると・・・

2009043014
高岳、到着!

2009043015
大鍋の向こうには、根子岳の稜線もぎざぎざと。

なんか、久しく雪山しか見てなかったので、この荒涼とした風景が新鮮。
風もほとんどなく、お日様もあったか。しばしのんびり、です。

さて、帰りは来た道を戻ります。
2009043016

遠くには外輪山。

2009043017
右手には火口。

2009043018
眼下には、カルデラの中に広がる街並み。ほんと、巨大なカルデラです。

稜線からの急なガレ道を下り、帰りは砂千里を突っ切っててくてくと。
2009043019

固い砂地かと思いきや、意外と砂が深い。

さくさく歩いて、駐車場に到着、です。ん~、楽しかった!

~~~~~~

せっかくここまで来たので、帰りは草千里に寄り道。
2009043020

草千里の向こうには、さっき歩いた中岳と高岳。
いやはや、この辺りは観光客でいっぱいでした。

さて、景色を楽しんだ後は腹ごしらえ。
阿蘇に来たらやっぱ肉、しかも牛、うし、ギュウでしょう!!
てなわけで、阿蘇のあか牛を食すべく、『あか牛の館』へ。
2009043021

ロース、カルビ、モモ、漬け込みの肉が山盛り!

2009043022
味があってしっかりしてて、うまいっす! ビール飲みたい~!!

はー、満足。

あとは、名水百選の白川水源でたっぷり水を汲み、阿蘇五岳一望の温泉、月廻り温泉館でお湯と眺望を堪能。
2009043023

露天風呂から、ほんとにこんな感じに見えました。
根子岳のぎざぎざっぷりときたら。

そしてこの日の宿泊は、翌日の祖母山登山に備え、祖母山登山口近くの道の駅原尻の滝へ移動です。
国道からちょこっと入ったところにある道の駅なので、わりと静か。
(コンビニは、近くの竹田市内にたくさんあり)
キャンピングカーも含めてかなりの数の車がすでに停まってました。
次の日は長丁場なので、早めにお休みなさい、でありました・・・。

|

« 2009/4/29 GW遠征1日目・熊本城と高千穂峡へ | トップページ | 2009/5/1 GW遠征3日目 祖母山・新緑と岩の山歩き »

◇登山」カテゴリの記事

コメント

おっは~♪

着実にレポアップ~頑張ってますね~^-^

昨年のGWは九州だったんで、とっても
懐かしく(?)また、思い出しながら拝見してます!
え~もう、ミヤマキリシマ満開?
ココも温暖化かいっ?(笑)

しかし、九州までドライブとは頭が下がります^^
昨年、阿蘇で信州から車で来た方と会ったけど。。。

続きレポも楽しみに~♪

ps・白山に行きたくなったよ~~^^

投稿: みい | 2009年5月12日 (火) 08時54分

こんにちは。

白い世界から一気に茶色い世界に行かれてますね。
火口側からも登れるのですね、知りませんでした。
私は確か、馬鹿尾根を登ったような。

このゴレンジャーの撮影をやってそうな風景、スケールを感じますよね。

投稿: atsu510 | 2009年5月12日 (火) 22時53分

みいさん>
わあ、お帰りなさい!早速コメントありがとうございます。
そっか、みいさん達の1年前は九州だったんですね。
懐かしんでいただけましたでしょうか~?

九州はさすがに遠かったです。
帰りはイッキにとはいかず、途中下車(というか寄り道)しながら帰ってきましたデス。

白山もかな~りよかったです。まだもうしばらくは、山ヤの世界かも。

投稿: まきchin | 2009年5月13日 (水) 23時31分

atsu510さん>
こんにちは~。

白い世界から茶色い世界、ギャップ激しすぎてまるで別世界、でありました。
atsu510さんはバカ尾根からのアプローチだったんですね、そっち方面からの人がたくさんでしたよ~。

そして、ゴレンジャー。ううむ、かなりウケる(VIVA同世代!)。
ウルトラマンが怪獣と闘ってそうなロケーションですよね~。ぷぷぷ。
砂千里あたりは、タコ足の火星人が出てきそうな感じでしたし。

投稿: まきchin | 2009年5月13日 (水) 23時43分

実はこのGW中、阿蘇山を
同じコースで歩きました~!

でもお天気は雨でして
周囲の景色、なんも見えませんでした~。

ですから、まきchinさんのレポ見て
実際どうな景色が見えたのか
よ~く分かりました~(⌒・⌒)

やっぱ山は晴れた日に登るべきですね。
ヘ(・_・ヘ)エヘヘ

投稿: ここあパパ | 2009年5月15日 (金) 17時43分

ここあパパさん>
わあ、同じコースだったんですね!
景色、お楽しみいただけたのであればヨカッタです~。

阿蘇って雨を遮る木立もないので、降られるとちょっと大変そうですね。
視界も悪かったとなると、道迷いも怖いですね・・・。
晴れてると、そのへんの心配がなくなりますもんね~。

ほんと、ここあパパさんとは数日ずれてたみたいで残念です。

投稿: まきchin | 2009年5月16日 (土) 02時22分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2009/4/30 GW遠征2日目 火の山・阿蘇へ:

« 2009/4/29 GW遠征1日目・熊本城と高千穂峡へ | トップページ | 2009/5/1 GW遠征3日目 祖母山・新緑と岩の山歩き »