2009/3/20-22 ニセコ de スキー&BC!
【1日目】
3月の連休をフル活用した、北海道ニセコの弾丸ツアー(って、参加者は二人だけどさ)。
行きの飛行機は、6時半という早朝発にも関わらず満席でビックリ。
新千歳空港からニセコまでは、事前予約のシャトルバスで3時間弱、です。
今回のお宿は、ニセコひらふのゲレンデサイドのホテルニセコスコット。
駐車場からも近いし、ゲレンデ目の前だし、食事はおいしいし(夕食券で、鍋コース、郷土料理コース、洋食コース、和食コースの4つの中から選べた!)、お風呂はキレイな日帰り温泉(源泉掛け流し!)併設でゆったりだし、スタッフの人も丁寧だし、なかなか良かった。
建物はやや古いけど、それを補って余りありますな。
1日目は雲多く、風も強い。
まきchin、こんな天気でちとテンション上がらず・・・が、せっかくここまで来たので、ひらふ・花園エリアを滑りました。
滑ったバーンは、上部はカッチカチ、下部はカキ氷ざっくざく。
今週いっぱい、あったかかったもんねえ。どうも雨も降ったらしく、一度溶けた雪が凍ったというイマイチなコンディションでありました。
【2日目】
そして一夜明けた2日目。
ピーカン! 青空を背景に聳えるニセコアンヌプリがまぶしい!!
早速リフトを乗り継いで、ダイナミックコーストップにある第3ゲート、ヒラフ山頂ゲートを目指します。
ゲート前にいたパトロールの方によると、ゲートオープンは9時半ってことだったので、リフト一本分滑ってから再びゲートへ。
キング第4リフト降り場正面の第3ゲートから、ハイクアップ開始!
シールつけて登るような斜度でも距離でもないので、本日は板を担いで登ります(手持ちで登ってる人も多数)。
※ニセコでスキー場エリア外を滑るときは、「ニセコルール」を守って滑る必要があります。
エリア外に出る時はゲートからのみとか、完全立入禁止区域に入ってはいけない、とか。
当然のことばかりですけどね。
エリア外なのにちゃんと圧雪されてる斜面を、キックステップで登ります。
スキーブーツでのキックステップ(しかも雪が硬い)なので、ちと怖い~。
山頂につながる尾根に出ました。
しっかし、風が強い! 板が風にあおられる~・・・(@Д@;
後ろに見えるのは、ニセコアンヌプリの南峰。山頂標識があるのは北峰なので、まきchinたちは尾根伝いに北峰を目指します。
尾根はまあ広いんだけど、風にあおられてまきchin、すっかりビビッて腰ひけまくり。
珍しく、怖くて足が前に出ないまきchinを、後から続々と登ってくる人たち(ごろ太君含む(-゛-メ))が抜かしていきました(;´д`)トホホ…
ま、実は尾根道もあっという間なんだけどね。
というわけでゲートから30分強で、山頂到着!
いやあ、羊蹄山が美しい。
山頂で一緒になったおじさんとおしゃべりしてたら、こんなにキレイに、雲もかからず羊蹄山が見えるのはそんなにないよ、と。
そうかあ、ラッキー!\(^o^)/
反対側には、五色温泉に向かって広がるパフパフ北斜面とニセコ連山。
そのさらに向こうには、海も見えてます。
北斜面を滑り降りていく人たちも何人かいました。
そして山頂には人がいっぱい。
老いも若きも、スキーヤーもボーダーも、日本人も外国人も。
まあ、ゲレンデトップから30分強で来れるとあれば、みんな登ってきますわな。
あんまりにもいい眺めなので、1時間ほども山頂でのんびりしちゃいました。
で、いよいよオフピステにドロップイン!
ルートはいろいろあるのだけど、今回は花園コースの第3クワッド下に出る、藤原の沢を選択。
そして沢上部はこんな感じ。
両側から迫ってきてる壁が、いかにも雪崩れてきそう(現に全層雪崩の注意喚起が出てました)。
でも沢底には、吹き溜まったパウダーがぱふぱふ積もってていい感じ~。
沢下部より見上げると、こんな感じ。
いやあ、この広さといい長さといい雪質といい、気持ちよすぎです。
そしてここから木立の沢筋をしばし滑り、第3クワッド下に出て、本日のBCツアーは終了!
標高差にして約600mの大滑降。いやはや、大満足。
午後いっぱいは、ニセコビレッジ(昔のニセコ東山)とニセコアンヌプリをたっぷり滑って大満喫、です。
バリエーション的にはひらふが一番充実、ビレッジは新雪期のオフピステが楽しそう、アンヌプリは開放的な中斜面がいい感じ、てな印象でありました。
【3日目】
で、3日目は午後から雨(!)の予報。
せめて午前中はガッツリ滑るべくゲレンデに繰り出しましたが・・・強風のため花園コース閉鎖、ゲレンデ上部のリフトも停止。困ったね。
ほんとは花園コースを滑りたかったのだけど、しかたないのでビレッジとアンヌプリをうろちょろして、お昼過ぎに引き上げました。
あとは、ホテルでランチ食べたりお風呂入ったりお散歩したりでの~んびり。
で、空港に向かってあとは帰るのみと思いきや、なんと羽田地方強風のため出発遅延、しかも着陸できない場合は関空か名古屋に行き先変更するらしい・・・ううむ、そいつだけはカンベン。(;´Д`A ```
待ってる間もドキドキしてて、1時間半遅れので出発した機中でもずっとドキドキしてたので、無事23時半頃に羽田に着陸したときには拍手喝采、な気分でした。
ほんと、お天気だけはなんとも致し方なし、ですね。
最後に予想外のハプニングで疲れましたが、やっぱ北海道、いいですね~。
ゲレ食もおいしいしゲレンデもよい。
次回はオンシーズン最中を狙います!!(σ・∀・)σゲッツ
| 固定リンク
「◆ゲレンデスキー」カテゴリの記事
- 2023/2/11-12 長野ゲレンデスキー(2023.02.13)
- 2023/1/28 栂池ゲレンデスキー(2023.01.29)
- 【速報】2022/4/2-3 岩手ゲレンデ&栗駒山山スキーに行ってきました~(2022.04.04)
- 2022/3/19-21 岩手高原&雫石ゲレンデスキー(2022.03.21)
- 2022/3/12-13 栂池&奥志賀ゲレンデスキー(2022.03.13)
コメント
さすがのニセコも3月後半になるとやっぱり雪質はダメですね。やっぱり行くなら2月ですよ。
次回天気が良ければ北面や五色温泉方面さらにイワオヌプリ方面に行ってみてください。人も少ないし雪質も最高です。もちろん最初はツアーに参加してですが。
投稿: IK | 2009年3月25日 (水) 10時19分
IKさん>
やっぱそうですよね。次回は2月を狙います!
ゲレンデ脇の木立を抜けて新雪を滑るのも気持ち良さそうですもんね~。
五色温泉方面、ツアーの方が何組か滑り降りていってました。
ほんと気持ち良さそう。雪も良さそうですし。
もうちっと足前を上げてから、トライですね(もちろん始めはツアーで)。
投稿: まきchin | 2009年3月25日 (水) 22時12分
うわ~連休、北海道だなんてうらやますぃ~~♪
それも、この時期パウダーだなんて~^-^
もう、我らの山スキーは。。。。
でももう少し滑っていたいなぁ~^^
続き楽しみにしてまっせ~~0^^0
投稿: みい | 2009年3月25日 (水) 22時13分
ニセコ大好きです。
IKさんの言うとおり、2月がいいですよー。
山スキーをしたいと思った原点です。
まぁいまだ本格デビューしてませんが(爆
今年は不況の折、2月の冬休みは志賀になってしまいましたが、
やっぱりニセコ行っておけばよかったなぁ。
オージーいっぱいいましたか?
投稿: のんすけ | 2009年3月26日 (木) 00時21分
みいさん>
パウダーがあったのは、藤原の沢だけだったんですけどね~、でも楽しかった!
オンシーズンならばさぞや。。。
・・・というわけで、来年は2月にぜひ行きたいなあ、と。
ただ、2月はなかなか天気が安定せず、山頂からの大展望は難しいらしいです。今回、春スキーならではの山頂大展望でした。(o^-^o)
・・・で、あれれ、みいさんたちはもしや、もう登山モード突入?
ウチはまだまだ山スキー、行きますよ~。
立山も、至仏山も行かなきゃ・・・。
投稿: まきchin | 2009年3月26日 (木) 01時03分
のんすけさん>
初ニセコ、オンシーズンへの想いを募らせて終わったって感じです。
まあ、ニセコアンヌプリ山頂からの大展望が楽しめたので、そこは満足。
でもやっぱり、志賀はクオリティ高い(首都圏から行くとしたらコストパフォーマンス高い)ですよね。
のんすけさんのブログ見てて、あと今年何回か志賀に行って思いました。
そうそう、ニセコはオージー、いっぱいいましたよ~。
そのせいかどうか、全体的にちょっと外国みたいな雰囲気でしたね。
(あとボーダーの人もむちゃくちゃ多かった)
来年は、2月のニセコを狙います!
投稿: まきchin | 2009年3月26日 (木) 01時15分
ニセコは何度か行ってますが、パウダー三昧はまだ味わったことないので一度やってみたいです。
正面の羊蹄山の山スキーもそそられますね~!
投稿: お気楽 | 2009年3月27日 (金) 18時09分
お気楽さん>
そうそう、正面の羊蹄山、いかにも気持ち良さそうですよね~。
でもさすがに上部は、アイゼンがないとキビシイみたいです。
足前あげたら、一度は行ってみたいですね・・・。
投稿: まきchin | 2009年3月28日 (土) 00時25分