2009/3/1 小雪ちらつく西吾妻山へ(BC)
※スキー場を滑った軌跡はナシ。右が登り、左が下りのトレースです。
車中泊した道の駅裏磐梯には、朝早くから入れ替わり立ちかわり車が出入りしてました。意外と出入りが多くてビックリ。
まきchin達は6時頃に道の駅発、グランデコの駐車場には6時半頃到着、です。
グランデコ駐車場は1日1000円ナリ。
さて、登山口へはゴンドラリフトと第4クワッドリフトを乗り継いで向かいます。
1回券だと、ゴンドラ2枚、リフト1枚。
まきchin達は、下山後も滑るだろうし、ってんで1日券を購入。
ゴンドラ降り場からは安達太良山が見えました。
天使が降りてきそうな光の筋、見えるかな。
ここから第4クワッドで上ります。登山口はリフト降り場の正面。 シールをつけて出発!
山スキーの人、スノーシューの人、アイゼンの人。先行の方々もいろいろです。
しばらくは針葉樹の森の中をゆるゆる登ります。
雪は結構締まってて硬い。つぼ足でも歩きやすそう。
振り返ると磐梯山が見えてきました! きれいだねえ。トンガリがかっこいい。
ちょっと歩いては振り返り、なので全然進みません。
写真を撮りながらのんびり歩いていくと、前方に小ピークが見えてきました。
あの小ピークの向こうが西大巓。
先行の方の踏み跡は小ピークを直登してるんだけど、実はこれ、左側に巻けるのよね。
(いや、巻いても、結局同じくらい登るんだけど。急かそうでないかの違いくらいで。)
昨年の記憶を頼りに、小ピークへの急な登りの手前で左にトラバースすると・・・
お、出た。大雪原。
この大雪原を登りきると、西大巓のピークはすぐそこ。
えっちらおっちら登って、西大巓に到着。
西大巓からは西吾妻山がすぐ近くに見えました。
西吾妻山の向こうには、蔵王もちょこっと覗いてます。
天気が悪くなりそうだったらここで引き返すつもりだったのだけど、なんとか持ちそう。
てなわけで、西吾妻山を目指します。
西吾妻山へは、ここからいったん下って登り返し。
シールをはずすのがめんどくさかったので、つけたまま鞍部へ滑ります。
・・・がっ、全然滑らないんですけど~。しかもシールがしゃーしゃーいってるんですけど~。
まきchin、ビビッてボーゲン滑り。が、直滑降しても(滑らないので)全然OKであることを発見し、とりあえず鞍部まではほぼ直滑降。
シール滑りに慣れたころには、もう鞍部に到着。
ここから再び登り開始。
木々の隙間をぬってゆるゆる歩いていくと、西吾妻小屋に到着!
さて、もう一登り。
時折差し込む日に照らされるモンスター君たちの間を登っていくと・・
とうちゃ~く!
背後には吾妻連峰。
そして山頂標識は雪の下、です。
山頂での合言葉は「山頂標識はどこですかね~」でありました。
ほんとに。示し合わせたかのように、みんな。
山頂はそれほど風も強くなく、眺めも抜群。
天気がよければず~っとのんびりしてたいところだったのだけど、小雪がちらつき始めたので、シールはがしてそそくさと下山、です。
飯豊目指してしゃぁ~っと。あっという間に小屋の前まで来ました。
小屋の前からはだらだら~っと木々の間を滑り降り、鞍部で再びシールをつけて西大巓に登高開始。
あ~、雪がまた降ってきた。
そしていったん外したシールがちゃんと再びくっつくか心配だったんだけど、途中ではがれることもなく西大巓に無事到着。
さて、ここからは滑って下るのみ。
シールをはがして、山頂直下の大雪原へ。
うん、さすがに広いところは気持ちよい。
ただ、ぱふぱふのところと硬いところがランダムにでてくるので、油断大敵であります。
んで、気持ちよい開けた斜面はここでおしまい。
あとは木々をぬっての下山です。
木々の隙間をぬって、モナカ気味の雪を滑るのってすんごく難しい。
いったいこれを上手く滑れるようになるには、どうすればよいやら。
方向を確かめつつ、沢に入り込まないように滑り降りていくと、第3クワッドの降り場に出ました。
やれやれ、無事生還。
<今回の山行>
1年ぶりの西吾妻山。
磐梯山、安達太良山、朝日、飯豊の眺めはサイコウです!
入る人も多く、ニギヤカでありました。
グランデコからだと、第3、第4、どちらのリフトの降り場からでも登れるのだけど、メジャーなのは第4クワッドかな。
(ゴンドラの運行は7時半から、第4クワッドは8時から、第3クワッドは8時半から、なので)
下山も、グランデコに戻る場合は二十日平に降りるというコースがあるのだけど、沢の渡渉地点を誤るとえらいことになるらしい。
まきchin達はまだ自信ないので、来た道を戻りました。
そしてこの時期であれば、通常ならまだ樹氷が見られるはずなのだけど、今年は育ってませんね~。
風上側は真っ白エビちゃんになってるけど、風下側は緑の部分が見えてる、とか。
斜面も木が埋まりきってないところとか結構あって、滑ってて怖かったです。
山スキー、登りはちょっとコツがわかってきたけど、下りは相変わらずへっぴり腰。
どうも硬い雪やモナカは苦手です。
というわけで、今度はぱふぱふパウダーの西吾妻を滑りたい・・・。
| 固定リンク
「◇山スキー」カテゴリの記事
- 2023/4/2 岩木山BC(2023.04.06)
- 2023/4/1 北八甲田 高田大岳・雛岳BC(2023.04.05)
- 2023/3/21 南八甲田・櫛ヶ峯BC(2023.03.27)
- 2023/3/20 南八甲田・横岳BC(2023.03.23)
- 2023/3/11 森吉山BC(2023.03.15)
コメント
まきchinさん、おはようございます。
上越国際~喜多方~グランデコって何キロ走っているんですか(笑)、
グランデコから西吾妻は毎年行っているのですが、今年はたしかに樹氷の発達が悪いですね。
2月はじめ行った時は雪だったので景色はダメでしたが雪はパフパフでした。
次に行った時天気が良ければ西吾妻から直接南に下っていく尾根に行ってみてください。おもしろいですよ。
投稿: IK | 2009年3月 3日 (火) 07時41分
はじめまして、こんにちは!
最近 google検索して行きたい山の最新情報を
調査しているとまきchinさんのブログに
たどりつきます。笑
先日、蔵王や乗鞍に行ったんですが やはり
まきchinさんのレポートを参考にさせていただきました。
ありがとうございました!
西吾妻もよいですよねー。でも、写真拝見すると例年に比べて随分雪が溶けて(落ちて?)いるようですねえ。
今年はシーズン短そうですね。
投稿: ぽっか | 2009年3月 3日 (火) 12時38分
IKさん>
こんにちは!
えへへ~、この脈絡のない移動距離、アホですね。
土曜日に一緒だったスキー部の面々に行き先行ったら、
「はあぁ??」( ゚д゚)ポカーン て顔されました。
2月のはじめころなら、パフパフなんですね。
さすがに3月じゃあ、もう雪も硬いですよねえ。
で、南に下る尾根って、二十日平に下るコースではないですか?
何組かそっち方面に滑り降りてるパーティ、いましたよ~。雪がたっぷりのときを狙うと、確かに楽しそうですねぇ。
まきchin達は、次回(来年)のお楽しみです・・・。
投稿: まきchin | 2009年3月 3日 (火) 22時57分
ぽっかさん>
初めまして、こんにちは!ようこそです。
いやはや、参考にしていただいたなんて光栄です。ちょっとでもお役に立ったようであればウレシイです!
西吾妻、ほんとに雪が少なくてビックリでした。
改めて写真を見返してみると、昨年の同時期よりも黒い・・・。
ほんと、今年はいつまで滑れるやら。
#ぽっかさんも青空ゲット率高そうですね~、レポ拝見しました。週末はご近所だったんですね、続き楽しみにしてます!!
投稿: まきchin | 2009年3月 3日 (火) 23時14分
そうです、二十日平に下りるコースです。
あと春スキーの時期の「今日は1日天気が良いぞ~」という日に、グランデコから天元台往復もプチツアー気分で楽しいですよ。
投稿: IK | 2009年3月 4日 (水) 07時34分
IKさん>
グランデコから天元台往復!! そうか、往復するという手があったんですね。
春スキーの時期なら、景色を眺めながらのんびりゆるゆる、楽しそうですね~。
狙ってみます!!
投稿: まきchin | 2009年3月 4日 (水) 22時53分
ココ、山スキー道具を買った年のGWに
元天台から行きました~^^v
一昨年前かな?(この年は、四阿山とココに・・・)
山頂標識を必死で探したけど・・・??
2月に来るとモンスター樹氷が見れるんですね^^
でも、大阪からバリ遠い・・・0--0
東北の山々が見えるなんて、なんだか新鮮で
良いなぁ~♪
懐かしく拝見~ありがとう~~^-^
あっ!リンクさせて下さいませ~~^^v
これからもよろしくで~す^-^
日曜は、根子岳だけど・・・雪あるんかなぁ~(--*)
投稿: みい | 2009年3月 5日 (木) 09時30分
むむ。
もうモンスター、いないですね。
今年は逃してしまった。。。(悲
とはいえ、天気よいと気持ちがよさそう。
今週はどこも微妙な天気ですよねー。
西吾妻連邦は、だらだら歩きたいです。
投稿: atsu510 | 2009年3月 5日 (木) 15時29分
みいさん>
おお、おもひでの山だったんですね!
山頂標識、見事に雪の下でした。しかもどこが最高地点だかわからないんですよね~。
みんなで、最高地点求めてうろちょろしてました!!
ほんと、いつも信州の山を見てると、たまにはヤリホ~のない景色ってのが新鮮ですよね。
東北の大きな山並み、ステキです。(≧∇≦)
今週末はいよいよ根子岳ですね。
雪はどうですかね~、私達が行ってからあと、結構降ったみたいですよん。
いいお天気と良い雪、来い~!!
#リンク、どうぞどうぞ~(私もみいさんのブログ、リンクさせていただいちゃいました)。これからもどうぞヨロシクです~(^^
投稿: まきchin | 2009年3月 5日 (木) 23時51分
atsu510さん>
あのモンスターの小ささ、なんか今年は異常に雪が少ない気がしますね~。
でも、モンスターは小さくても、ず~っと山々の眺めを楽しみながら歩けるので、かな~り楽しかったですよん。
そういう意味では、まだまだ行けます!!
今週末は、日曜日は天気が回復するほうに賭けてるんですが・・・どうなるかな・・・。
投稿: まきchin | 2009年3月 5日 (木) 23時54分
「山頂標識はどこですかね~」って、確かにそうでした(笑)
だいぶ以前ですけどウロウロ探し回って、やはり埋もれていたのですね。
ここもまた行きたいと思いながら幾年月・・・(^^ゞ
素晴らしい展望よかったですね。
我らの蔵王と猫魔を一緒に楽しんだ感じですよ~(笑)
道の駅、私たちは5時過ぎに起きてました。外に出たりしていたのですが、そういえば女性の姿も見たし(少なかったですね)、青っぽい車が出て行ったのも記憶にあります。
投稿: sanae | 2009年3月 6日 (金) 11時18分
sanaeさん>
いやいや、猫魔からの展望も素晴らしいですよ~。
それに山に分け入っていく感じがすてきですね。
「ネコマ」という響きにも惹かれます。
西吾妻は、開放的な感じがいいですよね。
でもそれだけに、視界が悪くなるとアウトなので、今回なんとかお天気もってよかったです。
道の駅、そういえば入口入ってちょっと右に停まってた車、シルバーだったような・・・。
我々は、入口の左側に停めてたのでした。
5時半ころ、トイレ行ったりしてうろちょろしてたので、sanaeさんの視界にも入ってたかも?!
失礼いたしました・・・。
投稿: まきchin | 2009年3月 6日 (金) 22時28分