2009/1/12 蓼科山で登り初め
この連休、日本海側は大荒れの天気予報。
土曜、日曜は会社のスキー部の合宿で、舞子でポールレッスン&石打丸山でフリースキー。
深々と雪降り積む中、総勢14名でワイワイ楽しく滑ってきました。
さて、日曜日夕方は、同じくスキー部のU君とまきchin家、U君の大学時代の登山サークルの蓼科山小屋へ移動。
40数年前に、サークル員の手で建てられたとのこと。
後輩たちの手でずうっと引き継がれてきていた山小屋、ほんとにキレイにメンテナンスされてて、歴史を感じましたねえ。すごいです。いろいろ苦労も多いんだろうなあ、と。
一晩の宿をお貸しいただき、ほんとにありがとうございました。大感謝であります。
そして一晩明けた12日は、なんと雪。あらら。
気を取り直し、白樺高原国際スキー場のゴンドラリフトで上がります。
まきchin家はここからスノーシューをつけて出発。U君はもちろんそんなのナシ(でもスノーシューをつけるほどの積雪でもなかったんだけど・・)。
七合目登山口までは、ゆるゆる登る道です。
夏とかなら七合目まで車で行けるんだけどね。今は道が冬期閉鎖中なのです。
何度か車道を横切り登っていくと、七合目登山口に到着。
ここからもしばらくゆるやかな道が続きます。
60mほど登ると、道がだんだん急になってきました。
U君との距離も離れていく・・・。
まきchin、先週1週間の寝不足(1週間で8時間くらいしか寝てなかった)を週末スキー合宿でも挽回できず、どうも調子が上がらない。バテバテです。
そして将軍平の手前で、スノーシューを外して雪道歩行訓練。
やわやわの雪。キックステップの練習にはいいですが・・・まきchinヘタクソ・・・。
しばし歩くと、蓼科山荘到着。
大河原峠からの道も合流。踏み跡はナシ。
さて、ここから山頂までは、夏場ならば岩場の急登。
急登、というか壁に見えるんですが・・・しかも雪やわいし。
木立が切れると、さらに雪はもふもふに。
夏道のトラバースをそのまま辿ってしまって、吹き溜まりにまきchinハマってしまいました(冬場は直登がいいらしい)。
後続の方に、ザック持って引っ張りあげていただいてしまった・・・スイマセン。
雪もふもふの急登を抜けると、蓼科山荘前へ。ここからガスガスの岩ごろ帯をしばし歩き、山頂到着! 寒いっす。
風も強くガスガスの山頂。
早々に退散、です。
すぐにすんごい深雪。ていうか、歩くのヘタクソです、まきchin。
で、なんとか急坂脱出。
この後、ちょこっとグリセードの練習です。難しいが、習うより慣れろってね。
ざくざく下っていくと、日が差してきました。あらら。そういえば、風もおさまってきたような。
ピッケルの使い方とか歩き方とか、いろいろ講習してもらいながらざくざく下り、あっという間にゴンドラリフト山頂駅に着。
<今回の山行>
ごろ太君とまきchinだけだったら、そもそも登山は中止してたような本日の天気。
U君に歩き方やら道具の使い方やらいろいろ教えてもらい、展望はなかったもののとっても有意義な山行でありました。
まだまだ歩き方がヘタクソだなあ、と今回実感。
アイゼンやスノーシューなどの道具に頼らず、練習あるのみ、ですね。
昨年の沢登りに続いて新しい世界を、U君、ありがとう!
| 固定リンク
「◇登山」カテゴリの記事
- 2023/5/21 上信県境トレイル 御飯岳・破風岳(2023.05.24)
- 2023/5/5 GW東北新緑山行・久渡寺山(2023.05.18)
- 2023/5/4 GW東北新緑山行・東岳(2023.05.16)
- 2023/5/3 GW東北新緑山行・房住山(2023.05.15)
- 2023/5/2 GW東北新緑山行・八塩山(2023.05.14)
コメント
あ、いいですねえラッセル、、、
下山した後のヘロヘロ感がいいですよねえ~
投稿: エドヤマ | 2009年1月15日 (木) 00時47分
すごい雪ですねぇ~
こんな中登るの、大変そうだぁ!
埋まってますね(笑)
でも、雪まみれって、なかなか面白かったりもしません?
童心にかえるようで♪
あ、でもレベルが違うか!!!
歩き方やピッケルの使い方など、教えてくださる頼もしいご友人がいて、うらやましいです。
私にも伝授願いたいくらいですぅ~
収穫たっぷりの雪山になりましたね♪
あ、お宿も素敵☆
ずっと伝統で継承されているならなおさら!
投稿: えどりん | 2009年1月16日 (金) 00時32分
エドヤマさん>
山頂直下、突然のラッセルでビックリしました~
今回、距離は短かったですけど、あれ長かったらヨレヨレになりそう・・・
冬山シーズンを実感。
投稿: まきchin | 2009年1月17日 (土) 18時05分
えどりんさん>
埋まってきました(^^
ぱっふぱふのパウダーでしたよ~
今回は、ほんと収穫多き山行でした。師匠に感謝!
えどりんさん達にも師匠がいらっしゃるではないですか~
ウチの師匠はテレマーカーなんですが、山スキー買って滑りに行きましょう~と熱烈アプローチされてしまいました。
えどりんさんのレポを見て、山スキー欲しい病になってたのですが・・・再燃・・・。
ごろ太君とそろばんはじいて購入検討中。
投稿: まきchin | 2009年1月17日 (土) 18時12分