« 2008/12/13 霧の中の丹沢表尾根 | トップページ | 2008/12/29 赤岳、年末山行 »

2008年12月22日 (月)

2008/12/20 お山快晴、木曽の御嶽山へ

♪木曽~の御嶽山は~なんじゃらほい♪
好天の土曜日、御嶽山に行ってきました。

200812200
山頂直下。空が青い。

===御嶽山===
2008/12/20(土):御岳ロープウェイセンターハウス(8:25)~御岳ロープウェイ~飯森高原駅(9:00)~女人堂(10:20-10:30)~覚明堂(12:35)~▲剣ヶ峰(御嶽山)(13:15-13:30)~覚明堂~女人堂(14:50-15:00)~飯森高原駅()~御岳ロープウェイ(15:35)~御岳ロープウェイセンターハウス(15:50)
累積標高差:1,020m
======

週末は土曜日ピンポイントでお天気良さそう。
てなわけで、山スキーの下見も兼ねて、御嶽山に登ってきました。

御岳ロープウェイの駐車場に着いたのは6時頃。
すでに車が何台も・・・ってみんな、車中泊ですかい!!
ロープウェイのセンターハウス、あったかいトイレ(ウォシュレット付き!)も完備してるし、24時間出入りできるしで、車中泊組にはやさしいですね~。

ロープウェイの始発が8時半なので、のんびり過ごしてると・・・

200812201
中央アルプス。

200812202
朝焼けの御嶽山。
お天気に大期待。

さて、動き始めたロープウェイに乗って登山口へ。
周りは、おんたけロープウェイスキー場に滑りに来てる、スキー・スノボの人ばっかりです。

200812203
ロープウェイ飯森高原駅の前のリフト降り場の向こうに、真っ白な乗鞍が見えてました。
こんなに大きな乗鞍を見たのは初めて。

さて、リフト降り場とは反対側に、山に向かって左に回りこむと登山口。
1月とかに山スキーで登るときは、リフト降り場の上の谷を直登していくみたいです。
200812204

早速雪がふかふか積もっていたので、スノーーシュー装着。先行の3人組の跡を辿ります。

200812205
七合目の行場山荘。夏ならばここで力餅をいただくとこだけど、冬は店じまい。

200812206
夏はこの辺、石段が延々と続く九十九折の道なのよね。しかも前回登ったときは登山者やら信者さんやらで大混雑だったんだけど、今日は静かなもんです。

急な九十九折の道を過ぎると木がまばらになってきて、雪がもふもふに。
先行の3人組さんに踏み跡つけていただいた跡を辿って(ありがたや)、まきchinたちももふもふ登っていきます。

200812207
しばし登ると、八合目の女人堂到着。風、強いっす!!

小屋の影で防寒装備を整えて出発。ここから先は、吹きさらしです。

200812208
女人堂裏の碑を抜けてしばらく直登。夏道は、ここから左にトラバースして尾根を登っていくんだけどね。

2008122024
まるで白い龍のように、雲が湧いては消えていく。
で、ちょいと登ったところで、スノーシューをアイゼンに、ストックをピッケルに変更。

200812209
ここはどこ?みたいな。
装備も新たに、固い斜面を100mほど登って夏道に合流です。

2008122010
振り返ると、八ヶ岳と南アルプス、中央アルプスの大展望。いやぁ~、美しい!
そして山スキーは、この位置から見て左の谷を滑ることになるんだけど、まだ岩やら草やら出ていて、もうちょいかな~という感じでした。

2008122011
夏道は尾根の上の道なので、そんなに雪深いところは無し。かといって凍ってカチカチというわけでもなく、ざっくざっく登っていきます。
ときどき突風が吹いてよろけそうになるのが怖いけど、そこはピッケルさん大活躍。

鐘のある明治不動の前で一休みして、もう一登り。
2008122012
黒岩の手前で、正面に石室が見えてきました。

2008122013
さて、黒岩を過ぎ、ここから先が急登のカベ。まきchin、正念場。

夏道は九十九折なんだけど・・・壁、直登っすか?
2008122014
雪深いところとカリカリのところが交互に出てきて気を遣いますな。
アイゼンの前爪を効かせて、がしがし登る(怖いので休憩無し)。

2008122015
石室直下。この辺でお兄さん2人連れに追い越され、そして先行いただいてたアンザイレンの3人組さんを追い越し。

2008122016
覚明堂直下。カベ、硬い~!
キックステップで登るのはいいんだけど、ふくらはぎがぷるぷる・・・しかも怖い・・・
ふくらはぎ大ピンチ、になってきたころ、ようやく二ノ池との分岐の尾根道に到着。やれやれ。

2008122017
ここから御嶽頂上山荘までの尾根道は、雪もほどよく飛んで歩きやすい尾根道。

2008122018
しばし登って山頂直下、山荘までの道のトラバースが雪ふかふかでちょっと怖かったけど何とかクリア。
そしておなじみ、階段(の上に積もった雪)を登って、山頂に到着!!

2008122019
乗鞍、北アルプスの山々をバックに、山頂ポーズ!
きましたねえ。風、強いです。

でも大展望!

2008122020
手前の真っ白で大きな乗鞍岳の右には、ヤリホ~と表銀座。左には、笠ヶ岳、黒部五郎、立山。

2008122021
中央アルプスの向こうには、南アルプスが重なってます。
甲斐駒、仙丈、北岳。富士山も!

2008122022
雪に覆われ真っ白な二ノ池の向こうには、加賀の白山。

2008122023
山頂の奥社も、すっかり雪にうずもれてます。

で、下りのロープウェイ最終が16時ってことなのであまり時間もなく。早々に下山です。名残惜しい。

下山は、来た道を辿ります。
2008122025
乗鞍を正面に、トラバース。ただし本人、眺めどころじゃない。

2008122026
中央・南アルプスを正面に、石室までの急斜面を一気に下ります。
ああ、アイゼンさんピッケルさんありがとう、て感じ。

下りはあっという間だね。アイゼン効かせてガニ股で、ざっくざっく降りていくと、あっという間に明治不動。
2008122027

鐘、鳴らしておきました。

2008122028
名残惜しいですが、時間も迫ってるので下山下山。風も強くなってきた。

2008122029
風の造形、シュカブラを越えて。

八合目の女人堂で、アイゼンを再びスノーシューに履き替え。
テントが二張り張ってあったのは、下山途中にすれ違った団体さんのかな。
谷の向こう側の尾根にもテントが一張り、張ってありました。

で、ここから下り200mほどは、スノーシューパラダイス!!
2008122030

2008122031
まばらな木立の中をばふばふ下って、楽すぃ~!!

樹相が針葉樹主体になり、急な九十九折になるあたりから登山道に戻ります。
ここから先はひたすらの下り。
だいぶ踏まれて広くなった道を、スノーシューでさらに広げつつざっくざっく下り、ロープウェイ飯森高原駅に到着!

いやはや、おつかれさんでした。

下山後、ロープウェイからの道を下ったところにあるホテル木曽温泉で一風呂。
で、本日のお宿は、道の駅日義木曽駒高原。車中泊の車、多数。トイレも暖房付きで快適。

2008122032
本日の夕飯は鍋! うまい!!
あったまって快適、シアワセ。

~~~
翌日は、せっかくここまで来たので、御嶽山の裾野、おんたけ2240スキー場で半日滑ってきました。
朝は御嶽山がちょこっと覗いてたんだけど、そのうちスキー場までガスガスに。
半日で正解。
で、半日みっちり、我々のレベルに最適の斜度のバーンで、なんちゃって自主練してきました。
おんたけ2240、かな~りヒットです。

で、さっさと切り上げて、伊那IC近くのみはらしの湯へ。
最近できたみたいで地元の人でいっぱいだけど、なかなかよかったです(御嶽周辺の湯が、軒並み「準備中」だったもんで・・・)。

山もスキー場も、大満足!

<今回の山行>
山スキーの下見と称して御嶽山へ。
結局登山ルートは夏道だったのだけど、結果的には、冬の3,000m初登頂!
そしてまきchin達の技術的には、ぎりぎりイッパイな感じでありました・・・時間も結構ギリギリだったし。

今度スキーかついで登るとしても、山頂はパスだな・・・行っても黒岩までかな・・・。

前回、御嶽に登ったとき(⇒2007/7/28)はガスガスだったので、今回は大展望でうれしかった。
乗鞍が真っ白で大きくて、ほんとにキレイでした。
今度は乗鞍かな・・・?!

|

« 2008/12/13 霧の中の丹沢表尾根 | トップページ | 2008/12/29 赤岳、年末山行 »

◇登山」カテゴリの記事

コメント

ぬおー!
御嶽でしたかー
こちらも八ツからバッチリ見えてましたよー☆
山スキーの下見…うちらもしなきゃとは思ってましたが。
えらいなぁ、ほんと、毎度ソンケイ致します!

登山は、さすが3,000級だし、大変そうですね~
上部は急斜なんですね。
登頂もしてみたいけど…うーん。。
ムズカシソウ

御嶽は、是非来年山スキーで行きたいです!
シーズンには山スキーヤーだらけ??
楽しみぃ♪

投稿: えどりん | 2008年12月22日 (月) 18時43分

おぉ~!
冬の3000m!!

私は地元の低いお山の上から北アルプスや白山をぼけ~っと
見てましたよ~。
御嶽山はさすがに霞んでよく見えませんでしたが・・・

投稿: しょもも | 2008年12月22日 (月) 23時09分

えどりんさん>
行ってきました、御嶽!
さすがに3,000m、キビシイですねえ・・・。
山スキーで行くときは、山頂までは行かずに途中までで十分楽しめそう。
でも、山スキーするにはまだ雪は少なかったです。

スキー場のゲレンデもかな~り楽しそうでしたよん。
お天気いいときに、ぜひ行ってみたいですね~。

投稿: まきchin | 2008年12月23日 (火) 00時29分

しょももさん>
冬の3,000mって、ほんと別世界でした~。
しょももさんがヤリホ~を眺めていたころ、私も槍の黒い穂先を眺めてましたよん。
眺めてた山々の山頂にも、人がいたんでしょうか・・・。

本格的な雪はこれからですね。
山ももう、本格的に冬ですね。

投稿: まきchin | 2008年12月23日 (火) 00時49分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2008/12/20 お山快晴、木曽の御嶽山へ:

« 2008/12/13 霧の中の丹沢表尾根 | トップページ | 2008/12/29 赤岳、年末山行 »