« 2008/9/27~28 池山尾根から空木岳、中央アルプスの稜線歩き(2日目) | トップページ | 2008/10/11~13 東北道遠征1日目・岩木山 »

2008年10月 5日 (日)

2008/10/4 紅葉真っ盛りの苗場山へ

秋といえば紅葉。紅葉真っ盛り、草紅葉も鮮やかな苗場山に行ってきました。
狙いは的中、太陽に輝く黄金の草紅葉!

200810040
これぞまさに苗場。これこれ、これが見たかったのよ~。

===苗場山(百名山71座目)===
2008/10/4(土):小赤沢コース三合目駐車場(6:30)~四合目(6:55)~六合目(7:50)~八合目(8:25)~坪場分岐(8:40-8:50)~▲苗場山(9:35-12:00)~坪場分岐(13:10-13:20)~四合目(14:30)~駐車場(14:50)
累積標高差:980m
======

まきchin家がそもそも「百名山」を認識したのは、5年ほど前にぶらりと立ち寄った、百名山の写真展でありました。
そこでまず目に飛び込んできたのが、秋の苗場山山頂の池塘。
その写真に魅せられて百名山を始めた、といっても過言ではないくらい。

そして今回、天気予報も入念にチェックし、狙いに狙って満を持して向かった苗場山。
横浜を23時過ぎに出て、秋山郷の小赤沢コース三合目駐車場に着いたのは3時半ころ。さすがに遠い。
(まきchin、金曜日は飲み会でシコタマ呑んできたので、行きの運転はごろ太くんにすっかりお任せでありました。ゴメンよ)
5時半ころ起きて準備してたら、続々と車が到着、です。さすがに人気のお山。
駐車場は、100台くらいは停められそうで広々してます。トイレもあって、安心安心。

200810041
さあて、出発。
この小赤沢コース、湿気が多いのか、足元の木も石も土も滑る滑る。
斜度はゆるいんだけど、滑らないよう注意して歩きます。

200810042
こんな道とかね。木の根っこが滑るのよね。

しばし歩くと、水場のある四合目に到着。
200810043 一合目ごとに、こんな木の標識が立ってました。標高や、次の標識まで○分、とかも書いてある。目印になっていいね~。

ここから先も、淡々と登ります。
200810044
ちょっと紅葉っぽくなってきたかな。そして足元の道には木が敷いてあるのだけど、これがまた滑る・・・。

五合目を過ぎ、水がちょろちょろ流れる水場を過ぎたあたりから、道がだんだん険しくなってきました。
200810045 ロープや鎖がかかるこんな道も。滑りやすいので、注意注意。

標高1,750mの六合目から先は、急なトラバース道です。
200810046 おおっと、でもはるか前方には、紅葉に染まる山が見えてきた・・・!!

200810047
てなわけで、気合入れなおしてよじ登ります。

このころから、山頂での一泊組がどんどん下山してきました。
みんな口々に、「上はすんごくキレイだよ~」と。むっちゃ気合入るじゃないですか!!

八合目の標識を過ぎた辺りから、道が緩やかになって開けてきて、前方が明るくなってきたような。
200810048

この道を登りきれば、目指す草紅葉が広がってるにちがいない! 
まきchinアドレナリン出まくりでスピードアップして登っていくと・・・

200810049
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

2008100410
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

2008100411
どうよ、これ。黄金色に輝く草紅葉。
池塘の向こうには、岩菅山、横手山、奥志賀、浅間山等々。槍穂も見えてます!!

2008100412_2
苗場山に向かう途中で振り返ると、こんな感じ。すばらしい。一面紅葉。
いやあ、大感動。しばしうっとりと景色を眺め、その後、浮かされたようになってシャッターを押しまくってました(でもそんなキレイに撮れないんだけど)。

ここから苗場山山頂へは、ちょこっと林の中を歩きます。
紅葉の林を抜けると、山頂を取り巻く大きな湿原に飛び出ました。

2008100413
2008100414
池と草紅葉。苗場だ~!

2008100415
眺めても眺めても飽きません。

さて、景色を眺めつつも、まずは山頂へ。
湿原の中の木道を登っていくと、ちょこっと小高い丘の上に建つ遊仙閣の裏手に、山頂はありました。

2008100416 到着!
一等三角点もあったよ~。

さて、今日は時間もたっぷりあるので、山頂付近でしばしのんびりすることに。
2008100417
山頂付近の木道脇のテラスに陣取って、一休み。一息ついてる間に、誰もいなかったテラスは満員御礼です。
和田小屋方面から登ってくる人がかなりたくさんいるのね。

いやあ、風もほとんどなくてお日様もぽかぽかで、気持ちよい。
2008100418
気持ちよすぎてまきchin、しばしお昼寝。ああ、幸せ。

いやいや、寝てるばかりじゃなくて景色も楽しんでたのよ。
2008100420

2008100419

目の前にはこんな眺め。紅葉と、青い山並み。

お茶飲んで昼寝して、ラーメン食べて景色眺めてぼんやりしてたら、いつの間にか2時間ほども過ごしてしまいました。

さてさて、そろそろ下山。
2008100421
ちょっと雲が出てきたかな。

2008100422
でもお日様が出ると、紅葉が輝いてキレイ!

せっかくなので、写真を撮りながらゆっくり歩きます。
2008100423
撮れたかな?

そうこうするうちに、坪場分岐に到着。

2008100424
草紅葉もこれで見納め。ああ、去りがたし。

眺めを目に収めてから、下山開始です。
2008100425 前方の斜面には紅葉が。

2008100426
足元が滑りやすいので、前半の急斜面はゆっくり注意しながら下り、ほどなく緩やかな斜面へ。
ところどころで、木々が鮮やかに紅葉してます。

2008100427 2008100428
2008100429

紅葉を眺めつつさくさく下り、三合目の駐車場に到着。
2008100430

駐車場は、7割方埋まってました。

さて、下山後の温泉は、秋山郷の赤いお湯の日帰り温泉、楽養館へ。
2008100431

鉄分たっぷりの濃い温泉。舐めるとかなり酸っぱい! 効きそう~。
楽養館の方によると、秋山郷の紅葉は10月中旬だそうな。山の秋が、里の秋になっていくんですね。

<今回の山行>
憧れの、秋の苗場。
ずうっと見たかった、青空の下の草紅葉の池塘が見られて大満足!

小赤沢コースは人も少なくて、静かな山歩きでした。
そして急なトラバース道を越えて展望が開けたところから始まる湿原の草紅葉。
道を登りきってその眺めが目前に広がった時には、むっちゃ感動。目から水がでてきやがらあ、てな感じ。

山頂付近は人も多くてニギヤカだったけど、景色は格別。
涸沢とはまた別の素晴らしさがありました。

あああ、秋の苗場。また行きたい。

|

« 2008/9/27~28 池山尾根から空木岳、中央アルプスの稜線歩き(2日目) | トップページ | 2008/10/11~13 東北道遠征1日目・岩木山 »

◇登山」カテゴリの記事

コメント

綺麗ですね~
毎年、秋になると行きたいなぁ~と思う山の一つですが、関西からは遠くて、なかなか行けません

来年は、ぜひご一緒しましょう

投稿: ころ | 2008年10月 5日 (日) 11時05分

ころさん>
いやほんと、すごくキレイでびっくり、でした。
ゆっくり登って遊仙閣で一泊してのんびり、とか良さそう!

来年、紅葉のころあいを見計らって、ぜひご一緒しましょう~!!

投稿: まきchin | 2008年10月 5日 (日) 12時15分

こんばんは~。
昨日は苗場山でしたか!!

レポのUPが早いですね~!
旬な情報が見ることが出来て読者はうれしいです(^^)
ブロガーの鏡です!!
(私ってば、まきchinさんを見習え・・って感じです(^^;)

苗場山の標高で既に草紅葉だけじゃなく、木々の紅葉もこんなに色づいているんですね~。
今年の紅葉は早い感じでボヤボヤしてられませんね。
ボヤボヤしてたわけではないのですが、仕事で今週末の晴れ日を逃してしまって、残念な私です(^^;

投稿: 白音 | 2008年10月 5日 (日) 22時42分

はじめまして。こげと申します。
ちょうど同じ日に苗場山を登られてたようだったのでコメントします(まきchinさんはレポ作成が早いですね♪私はおさぼり中で・・・尊敬します)。
たぶん、まきchinさんが坪場から下山されているときにすれ違ったのかな?って気がします。

私もずーっと前から苗場山のあのひろ~い湿原を見てみたくて見てみたくて・・・私も朝早く出発して雲のない山頂湿原を見たかったんですが・・・残念ながら午後に到着して怪しい黒い雲がある湿原を見ることとなってしまいました。

やはりまきchinさんの写真を見て「やっぱり山は午前中勝負だな」と再確認しました。
湿原でお昼寝、いいですよね~。あの日はほんと天気がよかったから気持ちいいお昼寝でしたよね~。
私もお昼寝がしたかったです。うらやましいです~。

投稿: こげ | 2008年10月 6日 (月) 01時29分

まきchinさんは苗場山でしたか。

 実は日曜日天気が良ければ行こうと思っていたんですよ。それも秋山郷側から
 やっぱり山頂の高層湿原は紅葉の時期も良いですね。

 苗場山は2度行っているのですが、いずれも夏に和田小屋からなので、秋にブナの原生林の多い秋山郷から登りたいと思っていました。

 今週天気が1日ぐらいしか良くなければ行こうかと思っています。
 今週なら山頂の草紅葉はピークは過ぎるだろうけど、木々の紅葉は良いかもしれませんね。

 

投稿: IK | 2008年10月 6日 (月) 08時54分

苗場の草紅葉がこんな絶景だったとは!!!
土曜日は快晴だったから、草紅葉も黄金色に輝いてますね☆
池塘があると空の色も映って、さらに素敵な感じになるんですねー。
ああ、私も山頂でのんびりお昼寝したーい!

投稿: えどりん | 2008年10月 6日 (月) 18時25分

白音さん>
いやいや、興奮冷めやらぬうちにブログアップしてるので、ときどきヒートアップしすぎになってるかも・・・(汗
白音さんのサイトは写真がホントにキレイで、いっつも楽しみにしてますよん。

苗場、想像以上にキレイでびっくりでした。
今年は、昨年よりも紅葉が早いかもしれないですね。
お仕事落ち着かれたら、カメラを持ってレッツゴー!ですよ!!

投稿: まきchin | 2008年10月 6日 (月) 21時26分

こげさん>
ヨウコソです!
もしや、お父さんがお子さんを、お母さんがザックを背負って歩いてらした方では?!
坪場への登り(私達から見ると下り)ですれちがいましたね~。
すれ違った後に「大変だね~、でもいいね~」とごろ太くんと話してたのを覚えてます。お子さんも一緒の登山、ステキですね!!

苗場、キレイでしたよねえ。お昼寝も気持ちよかったです。
こげさんも、次の機会はぜひぜひ!お子ちゃまと、お昼寝しちゃってください♪

投稿: まきchin | 2008年10月 6日 (月) 21時35分

IKさん>
いやはや、IKさんは雨飾から妙高まで歩かれたんですね。すごいっす。

ブナの原生林は、紅葉のハシリという感じでした。
そんな林を抜け、高層湿原に飛び出したときの感動といったら・・・。
IKさんが夏に苗場に行かれたときのレポを見て、秋は絶対行くぞ~、と思ってたので、念願かなってうれしいです。
IKさんも、次は秋の苗場へぜひ!
まきchin達は、お天気よければ雨飾かな・・・。

投稿: まきchin | 2008年10月 6日 (月) 21時40分

えどりんさん>
苗場、想像以上の絶景でビックリ、でした。
憧れだったんですよ~、秋の苗場。しかも穏やかなお天気で、お昼寝日和でした(*^.^*)

えどりんさん達は、涸沢だったんですね。すんごくキレイではないですか~!!
やっぱり、紅葉は青空に映えますね!

投稿: まきchin | 2008年10月 6日 (月) 21時43分

苗場山はお昼寝にピッタリのキモチイイ山ですよねー。
私もおんなじ格好でお昼寝。
気持ちよすぎて2時間以上頂上にいました(笑

草紅葉最高ですね。


投稿: のんすけ | 2008年10月 7日 (火) 13時26分

のんすけさん>
おお、お昼寝仲間
ほんとに気持ちのよい山頂ですよね。
会社の山ノボラーも、苗場でお昼寝したって言ってました。
苗場のお昼寝仲間、結構多いかも。

のんすけさんたちも、青空の下の紅葉を満喫されたみたいですね! いいですね~。
アルプスの木々の紅葉もいいし、越後の高層湿原の草紅葉もイイ! 今が一番キレイな時ですね。

投稿: まきchin | 2008年10月 7日 (火) 20時20分

美しいー!
ため息です。
こんなに美しい世界があるんですね。

このところいいお天気が多いですね。
それなのに私は八ヶ岳にもいけず、ばたばたな日々。

だからこの日記がよりいっそう光り輝いて見えます。

投稿: kauri | 2008年10月 8日 (水) 10時24分

>kauriさん
ありがとうございます~。
秋は、kauriさん忙しい季節ですもんね。

山の上は、ほんとに別世界です。
八ヶ岳のおうちも、秋の足音が近づいてきてそうですね。
山行日記、忙しい合間の気晴らしにでも楽しんでいただけたら、とってもうれしいです!

投稿: まきchin | 2008年10月 8日 (水) 20時54分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2008/10/4 紅葉真っ盛りの苗場山へ:

« 2008/9/27~28 池山尾根から空木岳、中央アルプスの稜線歩き(2日目) | トップページ | 2008/10/11~13 東北道遠征1日目・岩木山 »