« 2008年6月 | トップページ | 2008年8月 »

2008年7月の9件の記事

2008年7月27日 (日)

ぐうたらな週末

今週末の天気は、ちと不安定でしたねえ。

先週は南アルプスでガッツリ歩いたばかりだし、来週は夏休みでまたまたガッツリ歩く予定なので、今週末はノンビリ(というか、むしろぐうたら)Daysです。
ぐうたら、万歳!

20080727_2
来週の準備、と称して神田神保町でお買い物。
そしてICI石井スポーツ登山館の1階にあるドーナツショップ「and on and」で一休み。

続きを読む "ぐうたらな週末"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年7月25日 (金)

2008/7/18~21 南アルプス周遊!(4日目)

さあ、南アルプス最終日。
快晴の空のもとに聳える聖岳を振り返り仰ぎ見ながら、下山です。

200807210
下山道から仰ぎ見る聖岳。

===聖平小屋~椹島===
2008/7/21(月):聖平小屋(5:50)~岩頭滝見台(7:00-7:10)~造林小屋跡(8:20)~聖沢吊橋(8:50)~登山口(10:05)~椹島(11:10)
======

続きを読む "2008/7/18~21 南アルプス周遊!(4日目)"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年7月24日 (木)

2008/7/18~21 南アルプス周遊!(3日目)

南アルプス3日目、時々山頂に雲がかかる天気の中、アルプス最南端の3,000m峰、聖岳への道を歩きます。
長~くツライ道のりだったけど、バッタリもあり、雄大な山容を満喫!

200807200
赤石岳から見た、朝日を浴びる聖岳。

===聖岳(百名山63座目)===
2008/7/20(日):赤石岳避難小屋(5:35)~百間平(6:40)~百間洞山の家(7:15-7:30)~▲中盛丸山(9:00)~▲兎岳(11:00-11:10)~▲聖岳(13:55-14:10)~▲小聖岳(15:00)~薊畑(15:35)~聖平小屋(16:00)
累積標高差:1,100m
======

続きを読む "2008/7/18~21 南アルプス周遊!(3日目)"

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2008年7月23日 (水)

2008/7/18~21 南アルプス周遊!(2日目)

南アルプス2日目は、ありえないくらいの好天。
青空の下、荒川三山と赤石岳を結ぶ縦走路からの大パノラマを満喫!

20080719200
荒川岳山頂から見た赤石岳。

===悪沢岳、赤石岳(百名山61、62座目)===
2008/7/19(土):千枚小屋(5:15)~▲千枚岳(6:10)~▲悪沢岳(8:00-8:30)~▲中岳(9:45-10:10)~荒川小屋(11:20-12:10)~大聖寺平(12:50-13:00)~▲小赤石岳(14:50-15:00)~▲赤石岳(15:50-16:10)~赤石岳避難小屋(16:15)
累積標高差:1,300m
======

続きを読む "2008/7/18~21 南アルプス周遊!(2日目)"

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2008年7月22日 (火)

2008/7/18~21 南アルプス周遊!(1日目)

海の日の三連休。
金曜日に有休とって四連休にして、南アルプスの悪沢岳、赤石岳、聖岳をぐるっと一周!!

お天気にも恵まれ、南アルプスを大満喫。
新たな山トモとも出会い、そしてバッタリもあり、静かなこの山域にして密度の濃い山行でした。

200807190
千枚小屋(正確には百枚小屋)の窓から見た、夕暮れの富士山。
富士山が近い~。さすが南アルプス!

===椹島~千枚小屋===
2008/7/18(金):椹島(9:10)~小石下(11:25)~清水平(12:50-13:10)~駒鳥池(15:25)~千枚小屋(16:15)
累積標高差:1,600m
======

続きを読む "2008/7/18~21 南アルプス周遊!(1日目)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月13日 (日)

2008/7/13 西丹沢で沢登り、リベンジ!

西丹沢モロクボ沢。今回のリベンジで、遡行成功です!

200807130
大滝を目指して遡行中。先日はここで高巻きすぎたのよね。

===西丹沢・モロクボ沢~白石峠===
2008/7/13(日):白石オートキャンプ場(8:20)~取付き(8:40)~大滝(9:00-9:10)~モロクボ沢ノ頭(11:40-11:55)~白石峠(13:15)~白石オートキャンプ場(14:30)
累積標高差:1,400m
======

続きを読む "2008/7/13 西丹沢で沢登り、リベンジ!"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月 7日 (月)

2008/7/6 大和の国の高原、大台ケ原

大峰山で日の出を眺めて下山した後、大台ケ原を歩いてきました。

200807060
さすが奈良(?!)。大台ケ原には、あちこちに鹿が。

>1日目:2008/7/5 大峰山

===大峰山(下山)===
2008/7/6(日):弥山小屋(6:15)~理源大師像(6:45)~奥駈道出合(7:30)~行者還トンネル駐車場(8:10)
======

===大台ケ原(百名山60座目)===
2008/7/6(日):駐車場(9:35)~▲日出ヶ岳(10:15-10:25)~正木ヶ原(11:00)~尾鷲辻(11:05)~牛石ヶ原(11:15)~大蛇嵓(11:25-11:40)~シオカラ谷吊橋(12:15)~駐車場(12:50)
累積標高差:300m
======

続きを読む "2008/7/6 大和の国の高原、大台ケ原"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月 6日 (日)

2008/7/5 世界遺産の大峰奥駈道、大峰山

奈良県・吉野から和歌山・熊野を結ぶ修験の道、大峰奥駈道。
全長170kmのごく一部、大峰山を歩いてきました。

大峰奥駈道には、今も女人禁制の山があるらしい。修験の道ですな。いいねえ。
(したがって、まきchinには大峰奥駈道の縦走はできません。ごろ太君は縦走してみたい、って。いってらっしゃ~い)
そしてここにしかない天女の花、オオヤマレンゲも満開!

200807050
苔むした大峰奥駈道。

>2日目:2008/7/6 大峰山下山、大台ケ原

===大峰山(百名山59座目)===
2008/7/5(土):行者還トンネル駐車場(12:05)~奥駈道出合(12:55)~理源大師像(13:55)~弥山小屋(14:50-15:10)~▲八経ヶ岳(15:35)~弥山小屋(15:55)
累積標高差:1,000m
======

続きを読む "2008/7/5 世界遺産の大峰奥駈道、大峰山"

| | コメント (4) | トラックバック (1)

2008年7月 4日 (金)

ご購入 その6

はい。とうとうこんなものを買っちまいました。アライテント ライペン・エアライズ2。

20080703
まずはお約束、家の中で予行演習。さっそく潜りこんでるのが約1名・・・ってワタシか。

続きを読む "ご購入 その6"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年6月 | トップページ | 2008年8月 »