2008/7/18~21 南アルプス周遊!(2日目)
1日目(2008/7/18):椹島~千枚小屋
2日目(2008/7/19):千枚小屋~千枚岳~悪沢岳~中岳~赤石岳~赤石岳避難小屋
3日目(2008/7/20):赤石岳避難小屋~百間洞山の家~兎岳~聖岳~聖平小屋
4日目(2008/7/21):聖平小屋~椹島
朝起きると、小屋の裏手から見える赤石岳にちょうど満月が沈むころでした。
さあ~、今日はいい天気、朝食もそこそこに出発!!
素泊まり小屋で一緒だったYさんHさんと、4人で赤石岳避難小屋を目指します。
まずは小屋の裏手を、千枚岳目指して登っていきます。
例年ならば、小屋裏手の斜面は色とりどりの花が咲き乱れてるはずなんだけど、今年は雪が多くて開花が遅れたとかで、シナノキンバイやハクサンイチゲ、タカネグンナイフウロがやっと咲き始めた、という感じでした。あと1~2週間で満開かな。
木立の中をしばし登るとハイマツ帯に突入。
左手には、これから登る悪沢岳と赤石岳が一望。う~ん、でっかい。
よ~く見ると、我々の影と斜面の影が。
そしてひと登りで、千枚岳山頂に到着。
千枚岳からは、次なる目的地、悪沢岳が目の前に。
はい、ここからは、手前の岩場をトラバースしてきゅ~っと下り、またまた登り返して真ん中の悪沢岳を目指します。
岩場のトラバースは、足元がザレていたりしてちょっと怖いけど、お花もたくさん!
ミネウスユキソウ、ミヤマムラサキ、イブキジャコウソウ、クモマナズナ。
他にも、ミヤマシオガマ、コイワカガミ、ミネズオウ、アオノツガザクラ、タカネヤハズハハコ、ミヤマオダマキ、チングルマなどなど咲き乱れてます。
てなわけで、せっかくなのでお花を見ながらゆっくり歩きました。
岩場の下りを登り返し、悪沢岳手前では大きな岩がごろごろした道を歩きます。
途中、雪渓の近くを通ったとき、おじさん二人が雪渓の雪でカキ氷をしてました。
雪渓の表面って結構黒いけど、内側はきれいなのかしらん。ちとうらやましい・・・。
(このハイテンションおじさん二人組みは、「カキ氷おじさん」と命名。この日はずっと、道中前後しつつ一緒でした)
さて、再び大きな岩をよじ登っていくと、悪沢岳の山頂に到着!
塩見、間ノ岳、農鳥岳、甲斐駒、仙丈、鳳凰などの南アルプスの山が一望。
中央アルプス、穂高連峰、後立山連峰も奥に連なってます。う~ん、すばらしい。
そして目指すは、大きく聳える赤石岳。あそこに行くまでには、まだ一山越え二山越え・・・遠いのう。
360°の大パノラマをしばし堪能した後、出発。
再び、ザレた急な道をガッツリ下ります。あああ、もったいない。
そしてかなり急な下りではあるけれど、道の両側はお花畑!
雷鳥も、甲斐駒と間ノ岳をバックにポーズとってます。君はモデルか?!
岩の上の人影、これは雷鳥?!・・・じゃなくて、雷鳥状態のごろ太くん。写真撮ってるつもりが撮られてたり。ぷぷ。
ガッツリ250mほど下ったあとは、中岳目指して再び180mほど登り返し。
きっつい登りだけど、シナノキンバイとハクサンイチゲの花畑に慰められます。 きれ~い!
道が緩やかになると、中岳避難小屋の前に出ました。ここでトイレを借りたりして小休止し、中岳の山頂を過ぎるとまたまた下り~。
今度は500mほど、またもやガバチョと下ります。もったいない。
最初はザレた岩場の下り、でもそのうち緑とお花の斜面を、赤石岳を正面にしての下り道に。
いやはや、すごい眺め。
下りきったところが荒川小屋。キレイな小屋です。ここでランチ休憩。
荒川小屋は昼食メニューも豊富。思わずつけうどんを食べちゃいましたが・・・うまい!!!
水もじゃばじゃば出ていてとっても美味しかった。
水分も十分補給して、いざ、赤石岳に向けて出発!
荒川小屋から大聖寺平までは、最初の急登を過ぎた後は、しばらくゆるやかな道が続きます。
こんな雪渓もあり。
ごろ太君、このあと足を滑らせて滑落しかけてました。危ない危ない。
そしてこんな斜面のトラバース道を進んでいくと、大聖寺平に到着。
ここから、小赤石岳へのジグザグ登りが始まります。
そして急登を登りきり、ゆるやかな尾根道の先の小赤石岳の頂を踏めば、赤石岳はすぐそこ、と思いきや・・・
とは言ってもしゃーないので、あとひと踏ん張り、雪渓横の尾根道を100mほど登り、やっとこさ、赤石岳山頂に到着、です。
山頂直下(徒歩2分?)に小屋があるということもあり、広い山頂は大賑わい。
そして小屋では再び、大宴会でありました。
Yさんの知人が小屋主さんの命の恩人だとかで、ワインやらおつまみやら、小屋主さんにいろいろご馳走していただきました。
お相伴にあずかっちゃいまして、ゴチソウサマです。
小屋も割と大きいし、キレイだし、「避難小屋」とは思えない・・・。
| 固定リンク
「◇登山」カテゴリの記事
- 2024年の山歩き(2024.12.25)
- 2024/12/1 山梨初冬山歩き・三ツ峠山~本社ヶ丸周回(2024.12.05)
- 2024/11/30 山梨初冬山歩き・赤鞍ヶ岳~菜畑山周回(2024.12.03)
- 2024/11/17 山形山城歩き・長谷堂城(2024.11.22)
- 2024/11/16 山形晩秋山歩き・徳網山(2024.11.20)
コメント
こんにちは、はじめまして。
写真と内容を拝見させていただいて、おそらく19日に赤石岳避難小屋で一緒になった様子なのでコメさせてもらいました(^^)
私達は、19日に椹島から赤石岳避難小屋に到着した2人連れで、稜線に出たところで始めてであった雷鳥親子の追っかけをしてた女性の方です!
少しお話させていただいたと思います(^^)
翌日、下山されるのかな~なんて思ってましたが、聖岳の方に出かけられていたのですね!
天気もよくって良い連休になりましたね♪
また遊びに寄らせてもらいます(^^)
投稿: 白音 | 2008年7月23日 (水) 12時47分
>白音さん
こんにちは、ようこそです!
覚えてますよ~、写真撮ってらっしゃいましたよね!!
白音さんのサイトも拝見しました、お写真きれいですね~。そしてすごい山行!
週末は、ほんとにお天気に恵まれましたよね。
翌日の悪沢方面は、お花と雷鳥を堪能されましたでしょうか?
写真も山行もへなちょこですが、またぜひお越しください。
白音さんのサイトも、いろいろ参考にさせていただきます~。
投稿: まきchin | 2008年7月24日 (木) 03時11分