2008/6/28 花の山、早池峰
梅雨の週末。土曜日はなんとか天気が持ちそう、ということで、みちのく岩手県の山、早池峰に行ってきました。
いやあ、それにしても岩手は遠かった。東京を前日の21時半に出て、早池峰山麓の岳駐車場についたのが3時。
深夜割引(4割引)がありがたい。
1時間半ほど仮眠して起きると、駐車場には5台ほどが停まってました。
早池峰は、6月第一日曜から8月第一日曜までの土日、5時~13時の間、岳駐車場から先の登山口までは通行止めになってます。マイカーは岳駐車場(無料)に停めて、シャトルバスに乗り換え、です。
で、5時頃に大型バスで乗り付けた団体さんと一緒になり、5時半の始発シャトルバス(片道600円。超満員!)で登山口の河原の坊へ。
いくつか渡渉もありますが、本日は水量もすくなくてラクラククリア。
道沿いには、早速いろんなお花が登場。
タチカメバソウ、クルマバソウ、ベニバナイチヤクソウ、ミヤマカラマツ。可憐です。
花を眺めつつ登っていくと、道はだんだん急な登りに。
そして足元にはこんなお花たち。
ミヤマオダマキ、ミヤマヤマブキショウマ、ハクサンチドリ。
いやあ、ミヤマオダマキ、むちゃくちゃきれい。色が鮮やか~。
コウベゴオリで一息つくと、ここから沢を離れて急な登りの始まり始まり。
前方には、目指す早池峰山頂。
植生保護のためか、登山道にはロープが張られてます。
もれなくついてくる、黄色い看板の登山者印くん。胴長短足がおちゃめ。
そしてコウベゴオリから上は、高山植物のお花畑!
出た!ハヤチネウスユキソウ!!
結構大きくてビックリ。白いぎざぎざも含めた花の大きさは、3cmほどもあったかな。
(ほんとの花は真ん中のツブツブであって、白いぎざぎざは花ではないらしい。)
そして振り返ると、結構な急登だったりします。団体さんがいっぱい登ってくるよ~。
そして、岩場には岩場の花々が。
道は結構急なんだけど、こんな花々を眺めながらなので、全然きつくない。お天気もよくって、いい気持ち!
一箇所だけあるクサリ場も難なくクリア(ステップが刻んであるので登りやすい)。
実は迂回できるらしいんだけど、せっかくなので登っておきました。
クサリ場を過ぎれば、山頂はすぐそこ。そしてお花もまだまだたくさんあるよ~。
そしてこじんまりとひっそりと、早池峰だけに咲くこの花を発見! ヒメコザクラ。いや~ん、かわゆい!!
ヒメコザクラに元気付けられ、一登りで山頂到着~。
山頂には避難小屋があり、携帯トイレ用のブースが付いてます。携帯トイレは避難小屋の前でも売ってました(ほんとは麓の小田越とかで売ってるらしい)。
山頂は結構開けていて広い。
祠の裏側には、花咲き乱れる草原が広がってました。そこからは、先日登った岩手山、それから姫神山も見えましたが、ほどなく雲の中へ。
そうそう、登っている間、左手には栗駒山や焼石岳が見えてました。
眼下には登ってきた道が。そして目の前には薬師岳。あっちも登ってみたい。
山頂は広くてぽかぽかしてて、お花も山の眺めもいい気持ち。
2時間ほど、ぼんやり過ごしてしまいました。
さて、雲も出てきたので下山開始。帰りは、行きとは違う小田越に下ります。
山頂直下は御田植場という湿地帯です。
コバイケイソウがたくさん葉っぱを出してました。花はこれからですね~。
湿地帯を過ぎると、岩がごろごろする道の下りが始まります。
せっかくなので、花を眺めながらのんびり下ります。
濃い紫のミヤマシオガマや、イワベンケイ、ミヤマキンバイが咲き乱れてます。その横を登山者が続々と。
五合目から見た山頂。山頂とはここでおさらば。
そして五合目から下には、ハヤチネウスユキソウがたくさん咲いてました。
ハヤチネウスユキソウ、ナンブトラノオ。
ナンブトラノオも、早池峰だけに咲く花です。ちんまりと、ひそやかに咲いてます。
開けた斜面をのんびりと。続々と登ってくる人たちとすれ違いながら、花々を眺める。う~ん、幸せ。
下りるのがもったいないくらい。
岩場を下っていくと次第にハイマツの丈が高くなってきて、一合目到着。
一合目の標識を過ぎると、あとは樹林帯の中を歩きます。
穏やかな樹林帯のなかの道をしばし下ると、小田越到着!
ここから岳駐車場までは、シャトルバスで戻りました。またまた超満員。
岳駐車場には臨時の売店ができてました。ここでバッジやジュースを購入。
さて、今回は日帰りですが、せっかくここまで来たので温泉に入っていくことに。
車で2時間ほどのところにある、鉛温泉へ向かいました。
鉛温泉、藤三旅館。
日本一深い自噴岩風呂、白猿の湯(深さ125cm)など、いろんなお風呂があります。
白猿の湯は、残念ながら女性専用時間を過ぎちゃってたので、まきchinは、男女別の桂の湯へ。
川沿いの露天もついてていい気持ち。源泉掛け流し!
藤三旅館、建物はかなり歴史ある感じだけど中はキレイだし、温泉も気持ちいいし、従業員の方もとってもいい感じの対応でした。
今度は泊まりに来たい!
そして帰りはさすがに疲れて、途中のPAで2時間ほど仮眠。
またまた深夜割引を使って帰ってきたのでありました。
<今回の山行>
花の山、早池峰。思った以上にすばらしい。
アホみたいになって、写真撮りまくってました。
ちょうど天気もよく、澄んだ空気の中の岩山と花々はほんとにキレイ。天上の世界です。
そしてこの「はやちね」という言葉の響きもいい感じ。深田さんもそのように本に書いてました。
さすがに車で行くにはかなり遠かったけど、それだけの価値は十分にあったよ~。
花いっぱいのステキなお山でした。
| 固定リンク
「◇登山」カテゴリの記事
- 2023/9/16-18 針ノ木岳周回縦走(3日目)(2023.09.24)
- 2023/9/16-18 針ノ木岳周回縦走(2日目)(2023.09.21)
- 2023/9/16-18 針ノ木岳周回縦走(1日目)(2023.09.20)
- 2023/9/1-3 朝日岳・雪倉岳・白馬岳周回縦走(3日目)(2023.09.12)
- 2023/9/1-3 朝日岳・雪倉岳・白馬岳周回縦走(2日目)(2023.09.08)
コメント
梅雨の間隙を縫って、行ってますねー。
お花とてもきれい。
ハイジのお花畑を思い出します。
温泉もいいなー。
投稿: kauri | 2008年6月30日 (月) 13時52分
ハヤチネウスユキソウといい、色とりどりのお花畑といい、まさにスイス~な感じでしたよ。
そうそう、温泉もかなりgoodでした。
ステキなところがいっぱいの東北、早く元気になりますように・・・。
投稿: まきchin | 2008年6月30日 (月) 22時37分
早池峰日帰りですか?すごい、すご過ぎます。
僕も2日で朝日連峰の予定でしたが、2日目が雨予報だったので止めました。
まだ見たことないんだけどミヤマオダマキきれいですね~。どこかもっと近くにないのかなぁ?
ハッカ油注文しました。天気によるけど来週朝日連峰行ければ行きたいので、それまでに来ると良いんだけど
投稿: IK | 2008年7月 3日 (木) 08時44分
いやあ、早池峰は遠かった・・・。さすがに運転はごろ太君と交代しながら、でした。
朝日連峰、いいですねえ~~。
花もたくさん咲いてそうですね。
そして確かに、虫は多いかも。ハッカ油がお役に立つとよいのですが。
ご報告、お待ちしてます!
投稿: まきchin | 2008年7月 3日 (木) 23時31分