2008/5/2 屋久島4日目~縄文杉トレッキング~
縄文杉は混雑必至の屋久島の名所。しかも駐車場は20台分くらいしかないらしい。これは早く出なくては。
てなわけで本日もお弁当を持って、ホテルを3時半過ぎに出ました。
・・・が、駐車場に4時半ころつくと、なんとほぼ満車! まじですか~!!
いやはや、危なかった。
駐車場には整理員の方がいました。夜通し対応されてるのかしら・・・オツカレサマです。
ちなみに駐車場に停められなかった車は路駐になります(おそらく整理員の方がさばいてくれる)。
帰りに路駐台数を数えたら、ざっと70台以上は延々と停まってました。
(5月3日~5日は自家用車乗り入れ禁止だそう。近くの屋久杉自然館からシャトルバスがでるそうです)
で、油断して仮眠して6時頃目が覚めたらびっくり、バスがいっぱい停まってて団体さんが続々と。
しまった。6時前には出ようと思ってたのに。
てなわけで、早く到着した割にはゆっくりの出発です。
最初はこんなトロッコ道を歩きます。
枕木の間があいてて、時々足をとられたりするので注意しながらてくてくと。
しばらく歩くと、安房川にかかる小杉谷橋を渡り、小杉谷集落跡に出ました。
昭和45年まで、ここで屋久杉の切り出しや加工をしていて、それに携わる人々の家や学校があったらしい。歴史を感じますな。
ここからは、トロッコ道の枕木に板が渡されて歩きやすくなりました。
そして道沿いの森の中には、巨大な切り株がごろごろしてました。人間がこの巨木の森を狭くしてしまったのね。
その切り株からはまた新しい木が生えてて、なんか自然ってすごいなあ、とちょっと感動。
で、団体さんをかわしつつ、平坦なトロッコ道をひたすら歩くこと2時間、やっと縄文杉への登山道(大株歩道)に突入です。
ここからはちょっと本格的な山道。大きな石や木の根っこがごろごろとした道・・・と思いきや、木道やハシゴがかなり整備されてました。
そりゃ、これだけ人が来るんだもんねえ。
しばらく歩くと翁杉登場。
そしてほどなく、ウィルソン株に到着です。
人がいっぱいなので、帰りにまたゆっくり見ることにしてとりあえずスルー。
さて、ここからの道が結構登ります。整備された木の階段やハシゴを淡々とひたすら登る登る。
このあたり、巨木の森と言われるだけあって、かなりの大木がにょきにょき生えてて、それを楽しみながら歩きました。
そんなこんなで木々の間を抜け、いくつかの瀬を渡り、最後に急な階段を登っていくと、ようやく縄文杉到着。
縄文杉の前には木の歩道が巡らされていて一方通行、監視員までついてます。
いろいろ悪さをする人がいたのかしらん・・・。
ガスガスで、ちょっと離れた縄文杉でさえよく見えなかったので、とりあえず徒歩5分ほどの休憩所の近くでランチ休憩。
ランチが終わって縄文杉に戻ったら、団体さんで大盛況、でも霧が晴れてきて視界がクリアになってきました!!わーい。
しばし縄文杉を眺めたあとは、下山開始です。
下山途中、続々と登ってくる人たちとすれ違い。いやはや、縄文杉大人気。
視界も良くなってきた中さくさく下っていくと、再びウィルソン株到着。
ウィルソンさんが見つけた切り株だそうな。ウィルソンさんもきっとびっくりだったでしょう。
切り株の中は空洞になってて、入ることもできます。中には神棚がありました。
中から空を見上げると、そう、ハート型!! ここにきて、らぶり~ですわ~。
さて、屋久杉のハートに元気をもらってまたまたひたすら下り。
ほどなく、トロッコ道に出ました。ここからが長いのよ~。
でもいろいろ見所があって、それなりに楽しい。
楠川分れ。昨日行った白谷雲水峡からの道が左側から合わさります。これを行けば白谷にいけるのね~。
ただひたすらトロッコ道を歩き、小杉谷集落跡を過ぎてまたしばらく歩くと、ようやく駐車場到着。
昨日の白谷雲水峡はコケと水、本日の縄文杉は巨木の森。それぞれの屋久島らしさがすばらしい。
ウィルソン株から縄文杉の間の巨木の森は、霧も相まってとても幻想的でした。
今度は、白谷雲水峡から縄文杉に抜けて、永田岳に登って宮之浦岳に登りたい!
| 固定リンク | 0
「◇登山」カテゴリの記事
- 2021/3/14 ミツマタお花見山行・ミツバ岳~世附権現山(2021.03.25)
- 再び、緊急事態宣言発令(2021.01.14)
- 2020年の山歩き(2020.12.25)
- 2020/12/6 富士山展望の毛無山へ(2020.12.09)
- 2020/11/28 道志の山歩き・今倉山~二十六夜山ぐるりっぷ(2020.12.01)
「□観光」カテゴリの記事
- 【速報】2020/11/21-22 会津晩秋山行に行ってきました~(2020.11.23)
- 【速報】2020/11/14-15 岩手晩秋山行に行ってきました~(2020.11.16)
- 【速報】2020/10/3-4 木曽山歩き&観光に行ってきました~(2020.10.04)
- 【速報】2020/7/24-26 山形の山歩き&観光に行ってきました~(2020.07.26)
- 2020/7/4-5 久しぶりの東北(2020.07.05)
コメント