2008/5/1 屋久島3日目~白谷雲水峡~
夜半から降り始めた雨は、朝になっても止む気配はなし。
が、それにもめげず、ホテルを4時過ぎくらいに発。
今日も朝食はお弁当に振り替えです。
白谷雲水峡へ向かう道路もくねくねの山道。でも昨日の宮之浦岳に向かう道と比べて、最後まで道幅も広く運転しやすい(ごろ太くん談)。
駐車場に着いたのは5時半。30台停められる駐車場には10台ほど既に停まってました。
(出発する頃になっても15台くらいだったかな。天気悪かったし。ただ帰るときには道路沿いに延々と路駐の列が。ひええ。)
益々強くなる雨足の中、ゆっくり支度して出発。
歩き始めてほどなく、「飛流おとし」という滝が出現。
雨が降って水量が多くなってます。轟々とものすごい音。怖いくらい。
滝の横を階段に沿って登っていくと、さつき吊橋に出ました。
もののけ姫の森に行くには楠川歩道と原生林コースとがあるのだけど、ここがその分岐。
我々は原生林コースに向かいます。
・・・と、ここからいきなり山道。木の根っこや石がごろごろした道を登っていくと、本日の屋久杉くん一本目、「二代大杉」に到着。
なんでも切り株の上に二代目の杉が生えているらしい。
え~っと、どこまでが切り株でどこからが二代目かな?
よくわかんないけどとにかく大きい。
そしてまたしばらくゆるゆると登っていくと、コケの緑が鮮やかな清流が。
ここからしばらく歩くと、三本足杉登場。
こんな感じで、足が三本。倒木の上に生えてたのに、倒木が腐ってなくなってしまってこんな形になったらしい。ハシゴはずされた、って感じですな。
足にはコケがたくさん生えてて、ふかふかです。
さて、三本足杉を過ぎてすぐ渡渉があるのですが、今日は水量が多くて飛び石は水の下。
う~ん、困ったな。
でもそれほど幅もなかったので、浅いところを選んでクリア。
ここから先は細かいアップダウンを繰り返しながらの登りです。
ビビンゴ杉、三本槍杉と来た後は奉行杉。
ここまで名のついてる屋久杉を見てきたけど、名もなき杉やツガの木たちもどっしりして青々してて、とてもステキです。そんな木々があちこちに立っていて、雨で濡れたコケや葉の色がとても鮮やかで、幻想的。
さて、歩いていくうちにまた大きな渡渉。さっきよりも水量は多く幅も広く、どう考えても正規ルートは無理。
う~ん・・・。
しばし考えた後、ちょこっと上流の幅が狭くなっているところをなんとか渡りきりました。やれやれ。
あとは楠川歩道との合流目指して歩くのみ。
そしてこのあたり、コケがとってもきれい。
目に優しい。そして心にもやさしい。
地面も木の幹も木の葉も、み~んな深い緑。雨に濡れてしっとり美しい。
コケを伝って流れる雨水が、キラキラしてとってもキレイ。
こんな道をしばし歩き、二代くぐり杉を過ぎると、楠川歩道との合流に到着。ふう。
ここからは人がたくさんいます。みんな歩道を歩いてもののけ姫の森を往復するらしい。
う~ん、でもまきchin的には原生林コースが絶対お勧め。巨木やコケが間近に見られるし、ちとワイルドな森の中での一体感がなんともいい感じです。
ただ雨の日は要注意だし、歩き慣れてないと大変かも。
歩道は道が整備されてて、原生林コースよりずっと歩きやすいです。
くぐり杉の下も木が敷き詰められていて、ちゃんと歩けるようになってました。
そして白谷小屋の前を通り過ぎ、人の流れに乗って歩いていくと、もののけ姫の森到着。
額で切り取られた一幅の絵のように、緑の世界が広がってます。
しかしこれを見てもののけ姫を構想したとは、宮崎駿氏はさすが芸術家。
さあ、ここまで来て戻るかと思いきや、せっかくなのでさらに上へ上へと登ることに。
ここまできたら半ばヤケ気味。
辻峠を目指して100mほどぐいぐい登っていくと、ここもまた緑の世界。
すでにもう全身ずぶぬれですが、緑に心癒されているのかあまり辛さは感じず。
そして辻峠に到着し、ちと悩んだけどせっかくなので太鼓岩へ。
10分ほどで100mをよじ登ると太鼓岩到着。
晴れてると屋久島の山々を眺めることができるらしいのだけど、今日は真っ白(そりゃそうだ)。
しかも大粒の雨の叩きつける吹きっさらし。早々に退散です。
ここからは一目散に下ります。
この天気なのに楠川歩道には人がたくさん。さっきよりも増えたような。
整備された歩道をぐんぐん下り、戻りました。
今日は3時間程度で引き上げる予定だったのに、結局フルコースで歩いちゃった。
おかげでずぶぬれだけど、雨に濡れる緑の森に心癒されました。
白谷雲水峡、いいねえ(特に原生林コース!)。
さあ、本日の行動はここまで。ホテルに戻り、お風呂であったまってあとはノンビリ、です。
明日は雨止むかな?
| 固定リンク | 0
「◇登山」カテゴリの記事
- 2021/3/14 ミツマタお花見山行・ミツバ岳~世附権現山(2021.03.25)
- 再び、緊急事態宣言発令(2021.01.14)
- 2020年の山歩き(2020.12.25)
- 2020/12/6 富士山展望の毛無山へ(2020.12.09)
- 2020/11/28 道志の山歩き・今倉山~二十六夜山ぐるりっぷ(2020.12.01)
「□観光」カテゴリの記事
- 【速報】2020/11/21-22 会津晩秋山行に行ってきました~(2020.11.23)
- 【速報】2020/11/14-15 岩手晩秋山行に行ってきました~(2020.11.16)
- 【速報】2020/10/3-4 木曽山歩き&観光に行ってきました~(2020.10.04)
- 【速報】2020/7/24-26 山形の山歩き&観光に行ってきました~(2020.07.26)
- 2020/7/4-5 久しぶりの東北(2020.07.05)
コメント