イタリア・ドロミテでスキー ~その2 TOFANA~
トファーナエリアは、第一回の冬季オリンピックで猪谷千春氏が男子回転銀メダルをとったコースや、ワールドカップの女子滑降が毎年開催されるコースがあります。
まずは猪谷千春氏のオリンピックコースから。
朝イチということもあり、快適快適。写真で見るよりだいぶ急です。52年前に思いを馳せながら、びゅーんと2回ほど滑り降ります。
で、お次は女子滑降のコースへ。猪谷氏コースのスタート地点からちょっと下ってリフトを2つ乗り継ぎ、女子滑降のスタート地点へ向かいます。
そしてスタート地点からの眺めがこれまた絶景(パノラマ写真三分割)。
ぐるりと見渡す限り、岩山です。ドロミテですわ~。
3枚目写真の右奥、白い山がマルモラーダ山(3,342m)。ドロミテでもっとも高いお山です。氷河スキーとかできるらしい。
さて、しばし眺めを楽しんだ後、いよいよ滑降コースへ。カリカリ急斜面を恐る恐る滑る横を、地元の子供たちが猛スピードで滑っていきます。うーん、君たち、神経何本かとんじゃってない?
こんなコースです。
相変わらず人工雪のカリカリバーン。そして↑の下にも延々と続く滑降コースを何本か滑った後、リフト&ロープウェイを乗り継いで、トファーナ山直下、2,470mにある展望レストランでランチです。
ポテト&ソーセージとアップルシュトゥルーデル。ごろ太くん、あまりのうまさに放心。
いやあイタリア、ゲレ食のレベル高すぎです。
そしてこのレストランのテラスからの眺めも絶景。
左側はクリスタッロエリア、右側はファローリアエリア。昨日滑ったスキー場です。
そして午後は、トファーナエリアのトップを何回か滑ったのですが、もう全面アイスバーン状態。しかもけっこう急斜。もう足がパンパンです。
トファーナトップから。えっと、先が見えないんですけど・・・。
で、ここからの下山道の途中には、かつて滑ったことのないくらいの急斜面&アイスバーンの斜面がいくつか待ち構えておりました。
ほんとに、壁。しかもほぼ全面氷(背景も岩壁だけど、よ~く見るとゲレンデの斜度がすごい)。滑るというよりも、落ちる。
ドロミテ、恐るべし。
そしてごろ太くん、下山の途中で林につっこみ、レンタルスキーを破壊してしまったのでありました。
足が疲れたときは、無茶しちゃいけませんね。幸い怪我はなかったようなのでよかったものの・・・。
ご同行させていただいたみなさま、ご心配&ご迷惑おかけしてスミマセン。
ともあれ、本日はお腹いっぱい滑りました! ファローリア&クリスタッロよりも、コースも長く変化もあり、かなーり楽しめました。
| 固定リンク
「□観光」カテゴリの記事
- 【速報】2022/8/11-16 北陸観光&盛夏山行に行ってきました~(2022.08.17)
- 【速報】2022/7/23-24 長野高原山行に行ってきました~(2022.07.25)
- 【速報】2022/7/16-18 鳥海山お花見山行+αに行ってきました~(2022.07.19)
- 【速報】2022/5/21 東北お花見山行に行ってきました~(2022.05.23)
- 【速報】2022/4/29-5/8 東北新緑山歩きに行ってきました~(2022.05.08)
「◆海外スキー」カテゴリの記事
- ウィスラー年越しスキー(2012/1/3 大雪!)(2012.01.04)
- ウィスラー年越しスキー(2012/1/2 Blackcombエリア2)(2012.01.03)
- ウィスラー年越しスキー(2012/1/1 Blackcombエリア)(2012.01.02)
- ウィスラー年越しスキー(2011/12/31 ヘリスキー)(2012.01.01)
- ウィスラー年越しスキー(2011/12/30 Whistler Mountain)(2011.12.31)
コメント
恐るべし!
投稿: Kauri(夫) | 2008年1月 2日 (水) 11時24分
> kauri(夫)さま
ほんとに、恐るべし!(ん?)
八ヶ岳のあたりも、岩岩ゴツゴツの景色がありますよね~。
夏のハイキング道は結構整備されているらしいです(ロープウェイを駆使)。夏ののんびりハイキングもよさそうですよ。
投稿: まきchin | 2008年1月 2日 (水) 15時26分