北横岳登山とピラタススキー
ピラタススキー場は、山頂駅からのスキーコースが今日からオープン。そんなわけで、山頂駅行きのロープウェイはスキーヤーやボーダーがたくさん、でも山登りの人も何人か。我々はスキー場でレンタルしたスノーシューを持って、山頂に向かいます。
山頂駅はガスガス。まずは坪庭を登っていきます。
よく踏まれている上に道には竹竿が差してあり、迷うことはなかったです。雪もまだやわらかく、アイゼンやスノーシューなしのキックステップでさくさく登れました。
ほどなく、北横岳登山口の分岐へ。ここから山道が始まります。
ここから先も踏み跡がしっかりついている上に道しるべもしっかりしていて、ガスガスでも大丈夫。すぐに針葉樹の林の中に入り、つづれ折の道を登っていきます。
道は適度に踏まれていて斜度もそんなにきつくないので、まだまだ登山靴で大丈夫でした。
40分ほど登ると、北横岳ヒュッテの前に出ました。
ヒュッテ営業中。
ヒュッテの前には七ツ池への往復道がありますが、ひとまず山頂を目指します。
ここからちと急な登りに。
キックステップでずんずん登り、登りきったところが三角点のある開けた南峰山頂。ここより8mほど標高が高い北峰を目指します。
ここからはちょっと雪深くなったので、スノーシュー装着。・・・なんか左右逆なんだけど・・・気にしない気にしない・・・。
で、5分ほどで北横岳北峰到着。吹きっさらしで、風強い!
先行された方のトレースは亀甲池方面についてましたが、我らは来た道を戻ります。
さくさくばふばふ下ります。周りはクリスマスツリーだらけ。メルヒェン~な世界ですわ。
なんだか、ナルニア国物語の第一話「ライオンと魔女」の冒頭、冬景色のナルニア国みたい。
北横岳ヒュッテまで下り、ここから七ツ池まで往復。トレースが全然ついてない道を、スノーシューでばふばふ下る。楽しい~!!
うほ~!!まきchin、アドレナリン出まくり。
5分ほどばふばふ下ったところが開けていて、そこがおそらく七ツ池(雪に埋まってるのでよくわからんです)。新雪を堪能できたので、満足してヒュッテ前に戻り、下山します。
登りは登山靴でしたが、下りは練習も兼ねてスノーシュー。この日はまだどっちでも大丈夫でした(ところどころ吹き溜まっていて、踏み抜かれた跡がありましたが・・・)。でも雪が降ってもっと雪深くなることもあるでしょうし、暖かい日のあとで道が凍ったりすることもあるでしょうから、要注意ですね。
坪庭と登山口との合流地点からは、登ってきた道ではなく縞枯山荘のほうに降りる道(夏だと坪庭の道は一方通行なので、それにしたがって)をたどります。こっちの道、踏み跡がなかったんだけど、スノーシューをはいてるので全然大丈夫。しかも道沿いには竹竿が差してあって迷うこともなく、相変わらずばふばふ下ります。
縞枯山荘からの道に合流するところが急な下りですが、それを下りきると、あとは平坦な道をロープウェイ山頂駅に向けて進みます。
で、ロープウェイでいったん下り、駐車場の車の中に置いておいたスキーをピックアップし、残りの時間はおんなじロープウェイで登って山頂駅からのコースを何回か滑りました。
コースもクリスマスツリーに囲まれてます。今日は空いてるな~。
空いてたせいか、午後になってもゲレンデはあんまり荒れてなくて、たのしく滑れました。
| 固定リンク
「◇登山」カテゴリの記事
- 2023/5/21 上信県境トレイル 御飯岳・破風岳(2023.05.24)
- 2023/5/5 GW東北新緑山行・久渡寺山(2023.05.18)
- 2023/5/4 GW東北新緑山行・東岳(2023.05.16)
- 2023/5/3 GW東北新緑山行・房住山(2023.05.15)
- 2023/5/2 GW東北新緑山行・八塩山(2023.05.14)
「◆ゲレンデスキー」カテゴリの記事
- 2023/2/11-12 長野ゲレンデスキー(2023.02.13)
- 2023/1/28 栂池ゲレンデスキー(2023.01.29)
- 【速報】2022/4/2-3 岩手ゲレンデ&栗駒山山スキーに行ってきました~(2022.04.04)
- 2022/3/19-21 岩手高原&雫石ゲレンデスキー(2022.03.21)
- 2022/3/12-13 栂池&奥志賀ゲレンデスキー(2022.03.13)
コメント